- | HOME |
【937】110115 黒御影の設置:設置完了~第1段階のサウンドは?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
おっとっと・・・模様替えのおぼえ書きに夢中になって、設置の行程のお話ばかり・・・(^^;
一体全体、設置後の音出しはどんなだったのよ?!・・・ってことですよね?(^^;
ハハハ・・・このパタ~ンの時、いつもσ(^^)私のお話は・・・同じ結末?
そうなんですよねえ・・・ガハハ・・・肉体労働すると、前の音が良く分かんないって奴!(^^;
そう言えば・・・実家に届いた太刀魚君SEがその後どうなったかもハッキリしませんね・・・
ちなみに・・・今回の模様替えでの見た目の変化は・・・
【模様替えの前の状況:ビフォー】
ってわけで、これがビフォーの画像・・・黒御影導入計画前ってことは・・・
拙宅オフ会2連荘の準備が終わった直後の画像です・・・
ご覧の通り、最初は、3段ラックを2列にして設置してたわけですが・・・
今回、この棚の最上段の2つ(足の短い奴)の足を、一気に長いものに変更しまして・・・
この画像の時の、左のラックのパワーアンプを跨いでた棚と、右のDACを跨いでいた棚を後方(左SPとTVの間)に回して・・・床置きの人造大理石ボードに、G-25Uと自作ルビジウムクロックを設置・・・
でもって・・・これを跨ぐ棚にDAC(SV-192S)を乗せて・・・
更にその上に、仮置き状態で、アナログプレーヤーを設置したと・・・
ってわけで、後方へ2機の棚が下がった関係で・・・フロントのラックに乗ることになった新しい面子はと言うと・・・
【新たな面子は真っ黒け:アフター】
冒頭の画像が、ビフォーで・・・こちらがアフターってわけでして・・・
左にUX-1とパワーを設置・・・、右にSUSANO君と、ピュア用の真空管プリ(SV-192S)を設置・・・
っと、さてさて困った・・・この構成で、一体、どう繋ぐか?・・・
なんと言っても、当面の目的は、ピュア系にSUSANO君を繋いで、プリ部の力量を測ることだけど・・・
ピュア系のプリとパワーはバランス接続、SUSANO君は全部アンバランス接続・・・
で、パワーは、バランスとアンバランスの入力をスイッチで切り替えることは出来るけど・・・
その都度、シャットダウンが必要で、電源ONの後は、数十秒ミュートがかかるので、頻繁な聞き比べは出来ない・・・
まあ、とりあえずバランスとアンバランスの切り替え接続として、その内、別の手段を・・・(^^;
で、で、で・・・?
【この構成の音は?】
これで音はどうなのよ?!・・・一通り、黒御影を敷いた音は、どうだったのよ!?(^^;
う~ん、困った(^^;・・・前の音が、どうだったか良く分かんなくて、どう表現するか・・・
ただ、どう聞いても、中高域よりのカリカリ鮮烈サウンドの方向ではなくなったのは確か!・・・
いやあ、ホント不思議なんですよ!・・・普通の音になっちゃいました!?(^^;
まあ、この普通の音ってのがかなり重要なんですが・・・(^^;
最初の黒御影のお試し段階のお話でも書きましたが・・・
石=硬いというイメージに、叩いた時の独特のカ~ンって響から、相当カリカリ、キンキンな音を想像してたんですよね・・・
それが、例の、自作AuAg単線使用のバランスケーブルの威力で高域が無くなったことに惑わされて、その変化の衝撃のインパクトが薄れてしまったものの・・・
その厚みが増し、滑らかになったサウンドには、めっちゃビックリ(@@
それまでは、ドーピングし過ぎで、ソリッドという表現が似合う・・・まあ、カリカリ系サウンドだったんですわ(^^;
それが・・・何とも普通に?(^^;・・・
今までの中高域カリカリサウンドに、中低域の実が付いて音の粒子の間が埋まってきた?・・・
一聴、鈍った、丸まったようにも聞こえるんですが・・・どうも、そうではないらしい・・・
小音量時でも、繊細な表現も聞こえている・・・ただ、昼間の通常音量での試聴がほとんど出来てないので、もう少しじっくり聞き込む必要があるのかな?・・・
それと・・・機器ごとの、チタンインシュの上向き、下向きで、随分サウンドイメージが変わるようになってきた気がする・・・
この辺りは、最終的には、ジックリ調整をしないといけなさそう(^^;
で、それは追々やって行くとして・・・ピュア系プリに対して、SUSANO君のプリアウトの音は?・・・
う~ん、このお話は、また今度・・・少し実験を進めてからにしときましょう・・・(^^;
っと、ここで時間切れとなりましたので・・・このお話は、一旦ここまで・・・
明日は・・・この後伺ったオフ会のお話に・・・
ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
一体全体、設置後の音出しはどんなだったのよ?!・・・ってことですよね?(^^;
ハハハ・・・このパタ~ンの時、いつもσ(^^)私のお話は・・・同じ結末?
そうなんですよねえ・・・ガハハ・・・肉体労働すると、前の音が良く分かんないって奴!(^^;
そう言えば・・・実家に届いた太刀魚君SEがその後どうなったかもハッキリしませんね・・・
ちなみに・・・今回の模様替えでの見た目の変化は・・・
【模様替えの前の状況:ビフォー】

ってわけで、これがビフォーの画像・・・黒御影導入計画前ってことは・・・
拙宅オフ会2連荘の準備が終わった直後の画像です・・・
ご覧の通り、最初は、3段ラックを2列にして設置してたわけですが・・・
今回、この棚の最上段の2つ(足の短い奴)の足を、一気に長いものに変更しまして・・・
この画像の時の、左のラックのパワーアンプを跨いでた棚と、右のDACを跨いでいた棚を後方(左SPとTVの間)に回して・・・床置きの人造大理石ボードに、G-25Uと自作ルビジウムクロックを設置・・・
でもって・・・これを跨ぐ棚にDAC(SV-192S)を乗せて・・・
更にその上に、仮置き状態で、アナログプレーヤーを設置したと・・・
ってわけで、後方へ2機の棚が下がった関係で・・・フロントのラックに乗ることになった新しい面子はと言うと・・・
【新たな面子は真っ黒け:アフター】

冒頭の画像が、ビフォーで・・・こちらがアフターってわけでして・・・
左にUX-1とパワーを設置・・・、右にSUSANO君と、ピュア用の真空管プリ(SV-192S)を設置・・・
っと、さてさて困った・・・この構成で、一体、どう繋ぐか?・・・
なんと言っても、当面の目的は、ピュア系にSUSANO君を繋いで、プリ部の力量を測ることだけど・・・
ピュア系のプリとパワーはバランス接続、SUSANO君は全部アンバランス接続・・・
で、パワーは、バランスとアンバランスの入力をスイッチで切り替えることは出来るけど・・・
その都度、シャットダウンが必要で、電源ONの後は、数十秒ミュートがかかるので、頻繁な聞き比べは出来ない・・・
まあ、とりあえずバランスとアンバランスの切り替え接続として、その内、別の手段を・・・(^^;
で、で、で・・・?
【この構成の音は?】

これで音はどうなのよ?!・・・一通り、黒御影を敷いた音は、どうだったのよ!?(^^;
う~ん、困った(^^;・・・前の音が、どうだったか良く分かんなくて、どう表現するか・・・
ただ、どう聞いても、中高域よりのカリカリ鮮烈サウンドの方向ではなくなったのは確か!・・・
いやあ、ホント不思議なんですよ!・・・普通の音になっちゃいました!?(^^;
まあ、この普通の音ってのがかなり重要なんですが・・・(^^;
最初の黒御影のお試し段階のお話でも書きましたが・・・
石=硬いというイメージに、叩いた時の独特のカ~ンって響から、相当カリカリ、キンキンな音を想像してたんですよね・・・
それが、例の、自作AuAg単線使用のバランスケーブルの威力で高域が無くなったことに惑わされて、その変化の衝撃のインパクトが薄れてしまったものの・・・
その厚みが増し、滑らかになったサウンドには、めっちゃビックリ(@@
それまでは、ドーピングし過ぎで、ソリッドという表現が似合う・・・まあ、カリカリ系サウンドだったんですわ(^^;
それが・・・何とも普通に?(^^;・・・
今までの中高域カリカリサウンドに、中低域の実が付いて音の粒子の間が埋まってきた?・・・
一聴、鈍った、丸まったようにも聞こえるんですが・・・どうも、そうではないらしい・・・
小音量時でも、繊細な表現も聞こえている・・・ただ、昼間の通常音量での試聴がほとんど出来てないので、もう少しじっくり聞き込む必要があるのかな?・・・
それと・・・機器ごとの、チタンインシュの上向き、下向きで、随分サウンドイメージが変わるようになってきた気がする・・・
この辺りは、最終的には、ジックリ調整をしないといけなさそう(^^;
で、それは追々やって行くとして・・・ピュア系プリに対して、SUSANO君のプリアウトの音は?・・・
う~ん、このお話は、また今度・・・少し実験を進めてからにしときましょう・・・(^^;
っと、ここで時間切れとなりましたので・・・このお話は、一旦ここまで・・・
明日は・・・この後伺ったオフ会のお話に・・・
ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2011/02/19 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/977-21d96d91
- | HOME |
コメントの投稿