- | HOME |
【885】101128 そして何も聞こえなくなったさん&Rayさん来訪:オフ会スタート・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、長い長い前フリにお付き合いいただきましたが・・・要は、昨年暮れから手を入れ始めた電源周りの強化(200V-100Vのダウントランス&タップ)、SPチューンとラック製作、丸棒調音材でルームチューニング、そして最後に、ピュアチタ~ンスパイクインシュレーター002と、太刀魚電源ケーブルシリーズによる、SN向上とワイドレンジ・高解像度・ハイスピード化・・・って何だか、反則のようなドーピング(@@・・・をやって来たと・・・
で、その集大成の状態を、第3者にご確認いただこうと・・・最後は、拙宅のオフ会と言うのを名目に、久しぶりにソフトラックの移動&増設、機器配置の整理なんかもやりまして・・・
後はm本日のゲスト・・・そして何も聞こえなくなったさんと、Rayさんの到着を待つばかり・・・
っと、Rayさんから電話が入り、今から家を出ますと・・・(^^;
とは言え、次は30分程で、到着したとの連絡が・・・で、マンションの表へ出て、Rayさんとご挨拶した直後に、そして何も聞こえなくなったさんから電話が・・・
少々道が分かり難く、電話で誘導しながら、程なく到着・・・
っと、Rayさんが車のトランクを開けて、今日のお楽しみと、大きなプチプチに包まれた機器を・・・そして何も聞こえなくなったさんは、PCオーディオを始められたのでと、ノートPCとUSBインタフェースの入った袋を持って・・・ご挨拶(^^;
う~ん・・・これは、やっぱり最初から実験オフ全開ってことになりますね・・・(^^;
一応、しんみり正当派モードで、σ(^^)私がオフ会に持参してかけさせてもらって来たCDや、拙宅でよく使う試聴CDの変遷なんてパターンも考えてたんですが・・・
っと言うのも、普段、聞き慣れた試聴曲も、自宅の場合、慣れてしまって(多分こう聞こえているはずの音に脳内変換されてしまうのか?)、何かやっても違いが聞き取れなかったりする・・・ところが、自宅オフ会で、こういうCDをかけると、なぜか第3者的に聞ける気がする・・・
これは、σ(^^)私の勝手な思い込みなのか?ホストと言ういつもと違う立場で聞くからか?は分からないが、そんなセオリーのようなものがあるもんだから・・・これに従って、今の拙宅の音の立ち位置を、客観的に聞いてみる・・・って言うのも1つのパターンかなって思ったり・・・(^^;
と言いつつ、σ(^^)私自身、インフラノイズチームを招聘してたり、豊漁祭りか?と思うほどの太刀魚電源ケーブルも準備してますのでってアナウンスしていた訳で・・・
これに応えていただいて、そして何も聞こえなくなったさんも、Rayさんも、お遊びネタをご用意いただいたと言う訳で・・・
ここでハタと我に返った(^^;・・・これはちょっと、効率的に進めないと、終わらないぞと(^^;
ってわけで、このパターンからは方向転換し、実験モード全開で行くことに・・・
で、お2人を、拙宅へご案内して、リビングへ・・・いよいよ拙宅オフ会のスタートです・・・
まずは機器の説明から・・・っと、お二人とも、うちのプリとDACが??・・・
そうですよね・・・名前が通ってきたとは言え、キット屋さんの真空管バッファ付のDACなんて、珍しい機材ですし・・・おまけに、アナログtoデジタルコンバート回路つきの真空管プリアンプなんて、もっと珍しい・・・
【ピュア系システム全景】883-01
っと、そうそう!・・・おまけに、うちのプリとDAC・・・つまみ類を全て、黒い樹脂製から、アルミのつまみに変えちゃってました・・・そりゃ、分からないですよね・・・(^^;
教授からの刺客、太刀魚君の事前実験で、参っちゃったお話などしながら・・・
【教授からの刺客】878-03
で、これまで、どちらかと言うと、クローズアップ系のサウンドだったのが、とにかくソースに入ってる情報を全部ドバッと出し切っちゃえって方向に走っていますとお伝えし・・・
【大西順子のクルージンから】
で、BGMに大西順子のクルージンをかけながら・・・
このアンプ、真空管プリなんですが、リモコンがついているのがお気に入りですと・・・(^^;
で、そして何も聞こえなくなったさんとは、丸棒調音材(森の住人もどき)のニスの塗っているのといないのの違いと、木材の材質のお話・・・タモだと思ってた丸棒は、ラミンじゃないかとのこと・・・それに、ウレタン系のニスは音が沈むとのこと・・・
それから、櫓台もどきラックについて・・・機材の増加で、左のワイヤーラックから追い出された機器を乗せるため・・・桧の集成材の板に吉野杉の足で仮組みラックを作ったと・・・でも、SP間に置いて、低域のドッシリ感が減退したと・・・
で、教授のクリニック以降、電源周りの強化とチタンインシュに太刀魚君で、そのあたりも見通しが良くなってきたんですと・・・
で、PCトラポの系統は?・・・との問いに、今はブログ書いたりネットを見て回ったりしている普段使いのノートPCで、ナンチャッテPCオデオですと説明・・・後ほど、借りて来たインフラノイズの新しいUSB-DDCのUSB-201って言う製品の試作機のサウンドを是非聞いてください・・・ただ、試作機で、輸送が原因か、アップサンプリング昨日が故障と言う、不調状態なんですと・・・
っと、BGMの音量を上げて、少しサービスボリュームに・・・
すかさずRayさんに音量をご心配いただいて・・・休日の昼間にたまになら大丈夫とご説明を・・・多分、90dBくらいなら大丈夫・・・瞬間最大で95dBくらいが限界かな・・・(^^;
で、チタンインシュの話になって・・・現状、某 ピュア チタ~ン インシュレーター 002とその試作版を、UX-1とプリの下に使っていると・・・
でもって、このインシュ~太刀魚君の試聴用に聞いていたのがこの曲ですと・・・今井美樹の I Love a Piano から、2曲目の年下の水夫をお聞きいただく・・・
【今井美樹の I Love a Piano から年下の水夫】
リスポジのソファーでは、回りこみがあるが、その後のダイニング側の席では、天井の梁が邪魔をするんで、直接音主体のストレートな音響になる旨を説明・・・
と、SPのボードセッティングがかなり効いて音ですねと・・・マンションの柔い床からでは出ない、コンクリート直置きのような音が出ている・・・床は、防音ゴムを挟んだ柔らかいフローリングだと説明すると・・・色々突き詰めた音ですねと、ファーストインプレッションをいただいた(^^;
この出し切り系の音の方向で、もう少し行って・・・この状態を維持しつつ、特にセンターの濃さと厚みを出したいんですよと・・・σ(^^)私の今の方向性をお話しすると・・・
それに、もうちょっと低域を持ち上げたいんですねと・・・ずばり!その通りです(^^;
でも、この傾向だと、右耳の蝉は鳴かないですか?今までのイメージとちょっと違いますがと・・・
それが、かなり踏ん張るんですよ・・・電源ケーブルとチタンインシュで方向性が変わったんですが、煩いところが出てないんですよ・・・
それで変わったんですか・・・凄く、音が澄んでるからですねと・・・
っと、言う感じでオフ会がスタート・・・が、ここで今日は時間切れ・・・
明日は、いよいよ実験モードへ・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、その集大成の状態を、第3者にご確認いただこうと・・・最後は、拙宅のオフ会と言うのを名目に、久しぶりにソフトラックの移動&増設、機器配置の整理なんかもやりまして・・・
後はm本日のゲスト・・・そして何も聞こえなくなったさんと、Rayさんの到着を待つばかり・・・
っと、Rayさんから電話が入り、今から家を出ますと・・・(^^;
とは言え、次は30分程で、到着したとの連絡が・・・で、マンションの表へ出て、Rayさんとご挨拶した直後に、そして何も聞こえなくなったさんから電話が・・・
少々道が分かり難く、電話で誘導しながら、程なく到着・・・
っと、Rayさんが車のトランクを開けて、今日のお楽しみと、大きなプチプチに包まれた機器を・・・そして何も聞こえなくなったさんは、PCオーディオを始められたのでと、ノートPCとUSBインタフェースの入った袋を持って・・・ご挨拶(^^;
う~ん・・・これは、やっぱり最初から実験オフ全開ってことになりますね・・・(^^;
一応、しんみり正当派モードで、σ(^^)私がオフ会に持参してかけさせてもらって来たCDや、拙宅でよく使う試聴CDの変遷なんてパターンも考えてたんですが・・・
っと言うのも、普段、聞き慣れた試聴曲も、自宅の場合、慣れてしまって(多分こう聞こえているはずの音に脳内変換されてしまうのか?)、何かやっても違いが聞き取れなかったりする・・・ところが、自宅オフ会で、こういうCDをかけると、なぜか第3者的に聞ける気がする・・・
これは、σ(^^)私の勝手な思い込みなのか?ホストと言ういつもと違う立場で聞くからか?は分からないが、そんなセオリーのようなものがあるもんだから・・・これに従って、今の拙宅の音の立ち位置を、客観的に聞いてみる・・・って言うのも1つのパターンかなって思ったり・・・(^^;
と言いつつ、σ(^^)私自身、インフラノイズチームを招聘してたり、豊漁祭りか?と思うほどの太刀魚電源ケーブルも準備してますのでってアナウンスしていた訳で・・・
これに応えていただいて、そして何も聞こえなくなったさんも、Rayさんも、お遊びネタをご用意いただいたと言う訳で・・・
ここでハタと我に返った(^^;・・・これはちょっと、効率的に進めないと、終わらないぞと(^^;
ってわけで、このパターンからは方向転換し、実験モード全開で行くことに・・・
で、お2人を、拙宅へご案内して、リビングへ・・・いよいよ拙宅オフ会のスタートです・・・
まずは機器の説明から・・・っと、お二人とも、うちのプリとDACが??・・・
そうですよね・・・名前が通ってきたとは言え、キット屋さんの真空管バッファ付のDACなんて、珍しい機材ですし・・・おまけに、アナログtoデジタルコンバート回路つきの真空管プリアンプなんて、もっと珍しい・・・
【ピュア系システム全景】883-01

っと、そうそう!・・・おまけに、うちのプリとDAC・・・つまみ類を全て、黒い樹脂製から、アルミのつまみに変えちゃってました・・・そりゃ、分からないですよね・・・(^^;
教授からの刺客、太刀魚君の事前実験で、参っちゃったお話などしながら・・・
【教授からの刺客】878-03

で、これまで、どちらかと言うと、クローズアップ系のサウンドだったのが、とにかくソースに入ってる情報を全部ドバッと出し切っちゃえって方向に走っていますとお伝えし・・・
【大西順子のクルージンから】

で、BGMに大西順子のクルージンをかけながら・・・
このアンプ、真空管プリなんですが、リモコンがついているのがお気に入りですと・・・(^^;
で、そして何も聞こえなくなったさんとは、丸棒調音材(森の住人もどき)のニスの塗っているのといないのの違いと、木材の材質のお話・・・タモだと思ってた丸棒は、ラミンじゃないかとのこと・・・それに、ウレタン系のニスは音が沈むとのこと・・・
それから、櫓台もどきラックについて・・・機材の増加で、左のワイヤーラックから追い出された機器を乗せるため・・・桧の集成材の板に吉野杉の足で仮組みラックを作ったと・・・でも、SP間に置いて、低域のドッシリ感が減退したと・・・
で、教授のクリニック以降、電源周りの強化とチタンインシュに太刀魚君で、そのあたりも見通しが良くなってきたんですと・・・
で、PCトラポの系統は?・・・との問いに、今はブログ書いたりネットを見て回ったりしている普段使いのノートPCで、ナンチャッテPCオデオですと説明・・・後ほど、借りて来たインフラノイズの新しいUSB-DDCのUSB-201って言う製品の試作機のサウンドを是非聞いてください・・・ただ、試作機で、輸送が原因か、アップサンプリング昨日が故障と言う、不調状態なんですと・・・
っと、BGMの音量を上げて、少しサービスボリュームに・・・
すかさずRayさんに音量をご心配いただいて・・・休日の昼間にたまになら大丈夫とご説明を・・・多分、90dBくらいなら大丈夫・・・瞬間最大で95dBくらいが限界かな・・・(^^;
で、チタンインシュの話になって・・・現状、某 ピュア チタ~ン インシュレーター 002とその試作版を、UX-1とプリの下に使っていると・・・
でもって、このインシュ~太刀魚君の試聴用に聞いていたのがこの曲ですと・・・今井美樹の I Love a Piano から、2曲目の年下の水夫をお聞きいただく・・・
【今井美樹の I Love a Piano から年下の水夫】

リスポジのソファーでは、回りこみがあるが、その後のダイニング側の席では、天井の梁が邪魔をするんで、直接音主体のストレートな音響になる旨を説明・・・
と、SPのボードセッティングがかなり効いて音ですねと・・・マンションの柔い床からでは出ない、コンクリート直置きのような音が出ている・・・床は、防音ゴムを挟んだ柔らかいフローリングだと説明すると・・・色々突き詰めた音ですねと、ファーストインプレッションをいただいた(^^;
この出し切り系の音の方向で、もう少し行って・・・この状態を維持しつつ、特にセンターの濃さと厚みを出したいんですよと・・・σ(^^)私の今の方向性をお話しすると・・・
それに、もうちょっと低域を持ち上げたいんですねと・・・ずばり!その通りです(^^;
でも、この傾向だと、右耳の蝉は鳴かないですか?今までのイメージとちょっと違いますがと・・・
それが、かなり踏ん張るんですよ・・・電源ケーブルとチタンインシュで方向性が変わったんですが、煩いところが出てないんですよ・・・
それで変わったんですか・・・凄く、音が澄んでるからですねと・・・
っと、言う感じでオフ会がスタート・・・が、ここで今日は時間切れ・・・
明日は、いよいよ実験モードへ・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2010/12/30 07:20]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/924-4cee3f3c
- | HOME |
コメントの投稿