- | HOME |
【884】101128 そして何も聞こえなくなったさん&Rayさん来訪:お約束の序章・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
単身赴任から自宅に戻った'09年の7月以来、実験に明け暮れているからと言うのを言訳に、リビング実験工房なんて馬鹿げた名前まで付けて、相変わらず一向に固まらない、根無し草サウンドの拙宅・・・
実は、その年のシルバーウィークに、関西から四国を回ったオーディオ行脚で、火種が灯った・・・
この時、このブログでは、せっせと四国行脚~静岡・浜松ツアーのお話を書きつつ・・・(@@
その実せっせと、システム弄り・・・とうとう、メインSPにも手を・・・
【616】091104 S-1EXのチューニング(1)・・・(^^; [2010/04/05]
:
【622】091104 S-1EXのチューニング(7)これでお終い?・・・ハイ!(^^; [2010/04/11]
これに飽き足らず・・・今度は、ルームチューンに・・・
【626】091114 森の住人もどきに嵌る?・・・(^^; [2010/04/15]
:
【631】091122 森の住人もどき実験の終わりと言うかこれからが?・・・(^^; [2010/04/20]
【638】091128 森の住人もどき後の自宅測定(いい加減?)・・・(^^; [2010/04/27]
:
【640】091128 森の住人もどき後の自宅測定(最終:他のデータは?)・・・(^^; [2010/04/29]
そして、四国行脚から3箇月ほどした年末辺りから・・・灯った火種が燃え始め・・・衝動的に電源周りへのてこ入れ始めたのをきっかけに、次第に1つの方向へ向かうことに・・・(^^;
【644】091214 クリーン電源がやって来た(1)やって来ました・・・(^^; [2010/05/03]
ここで、このクリーン電源がそのまま気にっていたら、今の状態は無かったでしょうね・・・(^^;
今思うと、このクリーン電源のトラブルが、今の方向へ走るきっかけを、確かなものに・・・
【648】100109 クリーン電源からACラインコンディショナーに?・・・(^^; [2010/05/07]
まずは、PowerWedge113というフィルター&トランス内蔵の電源タップ導入に始まり・・・
【660】100118 ステップダウントランスがやって来た!・・・(^^; [2010/05/19]
ってわけで、鉄箱入り単巻きステップダウントランスで、200V化へ一気に突っ走った・・・
【666】100208 今度はアイソレーショントランス?:準備・・・(^^; [2010/05/25]
調子に乗って汎用の絶縁トランスにも手を出したが・・・後に、この失敗を痛感・・・
っと言のが、今回のゲスト、そして何も聞こえなくなったさんとの出会いによるもの・・・(^^;
元は、σ(^^)私が森の住人もどきを作ってうれしがってたところへ、丸棒調音材でルームチューニングをされていた、そして何も聞こえなくなったさんから、お声掛けいただいたところから・・・
【737】100516 何も聞こえなくなった邸(序章)つながりのきっかけ・・・(^^; [2010/08/04]
:
【743】100516 何も聞こえなくなった邸(最終話)SACDでサラウンドを堪能・・・(^^; [2010/08/10]
この時、σ(^^)私の興味は、ステップダウントランスのアイソレーションにあったもので、すぐさまオフ会第2弾となり・・・
【748】100530 ダウントランス比較試聴会@何も聞こえなくなった邸:序章・・・(^^; [2010/08/15]
:
【753】100530 ダウントランス比較試聴会@何も聞こえなくなった邸:最終話・・・(^^; [2010/08/20]
ところが・・・実のところ、この頃の拙宅のサウンドは、頭がイメージするものとは程遠く、悪あがきを続けていた・・・
【744】100521 S-1EXの吸音材を撤去してみた・・・(^^; [2010/08/11]
【745】100522-23 「櫓台:やぐらだい」を目指して:ラックの構想・準備・・・(^^; [2010/08/12]
【746】100522-23 「櫓台:やぐらだい」を目指して:製作~完成!・・・(^^; [2010/08/13]
そんな中、遂にその悪あがきの右往左往に、ピリオドが打たれることに・・・リビング実験工房のスタートから1年・・・この'10年の7月に、大きな転機を迎えたわけです・・・(^^;
【773】100717 教授とモモンガさんがクリニックにやって来た!:序章・・・(^^; [2010/09/09]
:
【781】100717 教授とモモンガさんがクリニックにやって来た!:最終話「覚醒!」・・・(@@;
このクリニックによって、拙宅のサウンド傾向を、一旦、大きく方向転換することに・・・
なんと言っても、インシュレーターと電源ケーブルで、それまで聞こえていなかった情報が、一気にあふれ出して来たからもうビックリ!(@@
っと言うか、それだけSNがアップしたということなんでしょうが、如何に邪魔な音やノイズ?に埋もれた音を聞いていたのかを目の当たり・・・違う?耳当り?にしていたかを体験した訳で・・・
そこから、自力調整もトライするも、効果薄く、結局、このアイテムの力を借りることに・・・ってお話は、ここ最近このブログにアップしたばかりなので、記憶に新しいかと・・・(^^;
で、一部のアイテムを導入して、その入り口程度の状態まで辿り着いたし・・・そろそろ、一旦、このサウンドの方向性や立ち位置を、客観的に見直してみたいという思いに駆られ、拙宅オフ会を・・・
っと言うところで、お越しいただけることになったのが、そして何も聞こえなくなったさんと・・・
σ(^^)私の筒抜けサウンド好きを認識するに至ったきっかけとなり、部屋とシステムとエアボリュームの織り成すサウンドの素晴らしさを教えていただいたRayさん・・・
Rayさんには、単身赴任中~大阪に戻ってからも、何度もお伺いさせていただいていたこともあって、一度、拙宅の音も聞いていただいて、アドバイスをいただきたいとお願いしていたんですが、なかなかスケジュールが合わず・・・念願かなって、こんかい遂にお越しいただけることに・・・
ってわけで、拙宅の方向転換サウンドを・・・って、実は、その前のサウンドを知る人は、1人しかいないんですが(^^;・・・まあ、拙宅の新生サウンドの第1段階をお聞きいただくオフ会ということになったわけです!・・・
そんなこんなで、バタバタと準備をして来たお話を先日までして来たわけですが・・・その前日の夜に、やっと準備完了・・・当日の午前中にそのサウンドの感触だけ確認という綱渡りな状況ながら、一応の準備を整え、お2人のお越しを待つばかり・・・
ってわけで、毎度の前フリも完了し・・・いよいよ明日は、お2人をお迎えしてのお話・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
実は、その年のシルバーウィークに、関西から四国を回ったオーディオ行脚で、火種が灯った・・・
この時、このブログでは、せっせと四国行脚~静岡・浜松ツアーのお話を書きつつ・・・(@@
その実せっせと、システム弄り・・・とうとう、メインSPにも手を・・・
【616】091104 S-1EXのチューニング(1)・・・(^^; [2010/04/05]
:
【622】091104 S-1EXのチューニング(7)これでお終い?・・・ハイ!(^^; [2010/04/11]
これに飽き足らず・・・今度は、ルームチューンに・・・
【626】091114 森の住人もどきに嵌る?・・・(^^; [2010/04/15]
:
【631】091122 森の住人もどき実験の終わりと言うかこれからが?・・・(^^; [2010/04/20]
【638】091128 森の住人もどき後の自宅測定(いい加減?)・・・(^^; [2010/04/27]
:
【640】091128 森の住人もどき後の自宅測定(最終:他のデータは?)・・・(^^; [2010/04/29]
そして、四国行脚から3箇月ほどした年末辺りから・・・灯った火種が燃え始め・・・衝動的に電源周りへのてこ入れ始めたのをきっかけに、次第に1つの方向へ向かうことに・・・(^^;
【644】091214 クリーン電源がやって来た(1)やって来ました・・・(^^; [2010/05/03]
ここで、このクリーン電源がそのまま気にっていたら、今の状態は無かったでしょうね・・・(^^;
今思うと、このクリーン電源のトラブルが、今の方向へ走るきっかけを、確かなものに・・・
【648】100109 クリーン電源からACラインコンディショナーに?・・・(^^; [2010/05/07]
まずは、PowerWedge113というフィルター&トランス内蔵の電源タップ導入に始まり・・・
【660】100118 ステップダウントランスがやって来た!・・・(^^; [2010/05/19]
ってわけで、鉄箱入り単巻きステップダウントランスで、200V化へ一気に突っ走った・・・
【666】100208 今度はアイソレーショントランス?:準備・・・(^^; [2010/05/25]
調子に乗って汎用の絶縁トランスにも手を出したが・・・後に、この失敗を痛感・・・
っと言のが、今回のゲスト、そして何も聞こえなくなったさんとの出会いによるもの・・・(^^;
元は、σ(^^)私が森の住人もどきを作ってうれしがってたところへ、丸棒調音材でルームチューニングをされていた、そして何も聞こえなくなったさんから、お声掛けいただいたところから・・・
【737】100516 何も聞こえなくなった邸(序章)つながりのきっかけ・・・(^^; [2010/08/04]
:
【743】100516 何も聞こえなくなった邸(最終話)SACDでサラウンドを堪能・・・(^^; [2010/08/10]
この時、σ(^^)私の興味は、ステップダウントランスのアイソレーションにあったもので、すぐさまオフ会第2弾となり・・・
【748】100530 ダウントランス比較試聴会@何も聞こえなくなった邸:序章・・・(^^; [2010/08/15]
:
【753】100530 ダウントランス比較試聴会@何も聞こえなくなった邸:最終話・・・(^^; [2010/08/20]
ところが・・・実のところ、この頃の拙宅のサウンドは、頭がイメージするものとは程遠く、悪あがきを続けていた・・・
【744】100521 S-1EXの吸音材を撤去してみた・・・(^^; [2010/08/11]
【745】100522-23 「櫓台:やぐらだい」を目指して:ラックの構想・準備・・・(^^; [2010/08/12]
【746】100522-23 「櫓台:やぐらだい」を目指して:製作~完成!・・・(^^; [2010/08/13]
そんな中、遂にその悪あがきの右往左往に、ピリオドが打たれることに・・・リビング実験工房のスタートから1年・・・この'10年の7月に、大きな転機を迎えたわけです・・・(^^;
【773】100717 教授とモモンガさんがクリニックにやって来た!:序章・・・(^^; [2010/09/09]
:
【781】100717 教授とモモンガさんがクリニックにやって来た!:最終話「覚醒!」・・・(@@;
このクリニックによって、拙宅のサウンド傾向を、一旦、大きく方向転換することに・・・
なんと言っても、インシュレーターと電源ケーブルで、それまで聞こえていなかった情報が、一気にあふれ出して来たからもうビックリ!(@@
っと言うか、それだけSNがアップしたということなんでしょうが、如何に邪魔な音やノイズ?に埋もれた音を聞いていたのかを目の当たり・・・違う?耳当り?にしていたかを体験した訳で・・・
そこから、自力調整もトライするも、効果薄く、結局、このアイテムの力を借りることに・・・ってお話は、ここ最近このブログにアップしたばかりなので、記憶に新しいかと・・・(^^;
で、一部のアイテムを導入して、その入り口程度の状態まで辿り着いたし・・・そろそろ、一旦、このサウンドの方向性や立ち位置を、客観的に見直してみたいという思いに駆られ、拙宅オフ会を・・・
っと言うところで、お越しいただけることになったのが、そして何も聞こえなくなったさんと・・・
σ(^^)私の筒抜けサウンド好きを認識するに至ったきっかけとなり、部屋とシステムとエアボリュームの織り成すサウンドの素晴らしさを教えていただいたRayさん・・・
Rayさんには、単身赴任中~大阪に戻ってからも、何度もお伺いさせていただいていたこともあって、一度、拙宅の音も聞いていただいて、アドバイスをいただきたいとお願いしていたんですが、なかなかスケジュールが合わず・・・念願かなって、こんかい遂にお越しいただけることに・・・
ってわけで、拙宅の方向転換サウンドを・・・って、実は、その前のサウンドを知る人は、1人しかいないんですが(^^;・・・まあ、拙宅の新生サウンドの第1段階をお聞きいただくオフ会ということになったわけです!・・・
そんなこんなで、バタバタと準備をして来たお話を先日までして来たわけですが・・・その前日の夜に、やっと準備完了・・・当日の午前中にそのサウンドの感触だけ確認という綱渡りな状況ながら、一応の準備を整え、お2人のお越しを待つばかり・・・
ってわけで、毎度の前フリも完了し・・・いよいよ明日は、お2人をお迎えしてのお話・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2010/12/29 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/923-05d9e70f
- | HOME |
コメントの投稿