fc2ブログ

【875】101116 オーディオセッションの後に(USB-201に期待)・・・(^^; 

さて、ハイエンドオーディオショウとオーディオセッションのお話を終え、お次は拙宅オフ会に向けた準備のお話に入ろうと思ったのですが・・・

オーディオセッションでホンの少し聞いた濃く厚いサウンドに、えらく刺激を受けて・・・

ひょっとして、その先があるんじゃないか?って一気に期待が膨らんじゃったもんで・・・(^^;

この前の週末・・・土曜はSNS&ファイルウェブ関係の皆さんに混ぜていただいて、ハイエンドショウとオーディオセッションを回り、その後、楽しいひと時を過ごさせていただいた・・・

で、翌日曜は・・・シアター中心にオーディオセッションを回って、ビクターとソニーの3Dプロジェクターに感激し・・・

その後は、村井裕弥さんのお誘いで、3ヶ月ほど前に初参加した、JJ工房繋で知り合った皆さんと楽しいひと時を過ごさせていただきました・・・(^^;

でもって、ショウのお話は、昨日までのお話しの通り・・・

一番の驚きは、ここのところ嵌っているサウンドのせいか?・・・σ(^^)私の聴感が随分変化してきたのか?と言う点・・・

と言うのも、どうも全体的に、ネットで見かけるショウのレポートの印象と、σ(^^)私の印象が、随分違う部分が多かったから・・・(^^;

σ(^^)私には、ハイエンドショウのほとんどのブースで、立って聞いたとき、水平な視線の少し上辺り~天井にかけて、音が無いように感じてしまったんですよねえ・・・

どうも、何か吸われているような、押さえつけられているような印象で・・・

同時に、それとは逆に、低域は、どのブースも大半が、ゆったり、まったり厚く、多く、柔らかく、腰から下で部屋中に渦を巻くような感じで・・・

一体どうしちゃったんでしょうね?・・・(^^;

そんな状態で、σ(^^)私のへんてこな?偏った?感覚が惹かれたのが・・・

アルミの塊からの削り出しでおまけに密閉型のSP・・・CRMとNmodeの試作品・・・

それと、これとは対極に位置するダック電子堂のSPのサウンド・・・

この両極端に位置するサウンドばかりが頭をグルグル・・・(^^;

これが、両立したような音が出せたらなあ・・・って思っていた丁度どの時・・・

まてよ!ひょっとして、これって?・・・と思える音が・・・

もし・・・SACDの情報量や空気感そのままに、CDの厚みと図太さがあったら・・・

ハイレゾ音源で、ゾクゾク来るほどの切れ味と濃さと厚さ、熱さが出たら?・・・

そんなことを考えた訳です・・・(^^;

まあ、お調子もん全開のσ(^^)私のお話なんで、話10分の1・・・でも、まだ余るかも(^^;

そう思わせたのが、ショウの最後にホンの少し聞いたインフラノイズのUSB-201のサウンド・・・

【興味を惹いたUSB-201】
875-01興味を惹いたUSB-201.jpg

えっ?インフラノイズ?・・・この時点で、視野に入らなくなる人がほとんどでしょうね(^^;

σ(^^)私もまだ半信半疑・・・ハイレゾ音源が、蓄音機並みの厚みと濃さで鳴るなんて・・・

ショウの後の懇親会で、インフラノイズノ秋葉社長のお話を聞かせていただいて、ますます興味を持ったUSB-201・・・

いてもたってもいれなくなって・・・σ(^^)私の期待の可能性の方向が、どんな風に感じられるか・・・この後の月末の拙宅オフ会と、翌月頭のオフ会で聞いてもらえるように、デモ機をお借りできないか?

何と、勢い余って、直接、秋葉社長にをお願いしてみた・・・(^^;

果たして、また、全然見当違いな方向へ走ってるのか?それとも、ようやく目指す方向が見える時が訪れるのか?・・・

興味津々・・・楽しみです!・・・o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク

σ(^^)私のように、数年ん前のインフラノイズのイメージでは、大きな勘違いをしてしまうかも・・・

実は、σ(^^)私、発売直後のDAC-1ユーザーだったんです・・・

もし、あの頃、このUSB-201のような音が出ていたら・・・多分、手放してなかったでしょう(^^;

飲み会の席でのお話ではありますが・・・秋葉社長のお話の記憶によると・・・

96/24・・・192/24・・・ハイレゾになると空気感や雰囲気がとても良く出てくるのに、何故どんどん音が薄くなって現実感が無くなるのか?・・・

その点に対して・・・部品はおろか、その配置、基板のパターンまで、扱うのが高周波だということを意識して、手を抜かず、1つずつ作り上げていった・・・と、仰っていた・・・

もしその理屈と実践通りのサウンドが出たなら・・・

なんて書くと・・・ほら!興味深いでしょう?(^^;

ということで、明日は・・・オフ会準備のお話へ・・・

てわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

秋のオーディオフェアー(2)

遅ればせながら秋のオーディオフェアーの印象の続きです。最近の音源についてはコンピュータでの合成、エフェクターなどの編集があたりまえになって、マスターがいきなりサーバーに入ってしまい、プレイヤーの息吹が伝わるような一発録りの音源が少なくなってきたことも音の傾向が変わってきた原因でしょうか。
ハイエンド製品にはほとんど興味を感じませんでしたが、新しい音としてちょっと惹かれたのはアクシスのブースにあったAyreのブルーレイプレイヤーのUSB入力DAC部の音でした。これでブルーレイのディスクも聴いてみたいですね。オーディオセッションの方ではORBのDACのコストパーフォーマンスが高いと感じました。ORBのラインセレクターを使っていますが、音質の劣化がほとんどありません。デモ担当者に聞くと産業用電子機器が本業ですが、トップのオーディオ好きが嵩じてオーディオ製品にも乗り出したようです。それとスペックのアンプと逆起電力吸収アクセサリーとHB-1の組み合わせも興味深かったですね。Mt.T2さんのレポートにあるインフラノイズのUSB-201やダック電子堂とか、総体にオーディオ誌絶賛の欧米のハイエンドメーカーや日本の大手メーカーより、オーナーの個性が滲み出る日本の中小メーカーに興味を惹かれたのは、時代にbehindになったものの「偏見」、いや「偏耳」のせいでしょうか。オーディオ誌にあまり出てこないような、ザ・キット屋、サトリ、FAL、サウンドパーツ、しなの音蔵など、まだまだ面白いものがあると思います。

酒仙坊さん、貴重なコメント、大変ありがとうございますm(_ _)m
ビジネスのみが目的の価格だけのハイエンドは御免こうむりたいですが、製作者の考え方で、コストの制約無しに、とことんやり切りましたという製品は、その方向の可能性を知る上でも、是非サポート出来るクラスの方々には資金的バックアップをお願いして、世に出し続けて欲しいですね・・・(^^;

それとは別に、酒仙坊さんがおっしゃる通り、現実的なコストの中で、開発者が見えると言うか、その思いや考え方、工夫のあれこれに至るまで、身近に触れられる製品のサウンドには、より惹かれるものがありますね!
ましてや、そのサウンドが自分の求める方向に合致すれば、大メーカーの製品では得られない、人のつながりも含めた、かけがえの無い、貴重な体験に繋がりますしね(^^;
そんな出会いも、オーディオの楽しみの一つかもしれませんね・・・

ユーザーサポート体制

中小メーカーを持ちあげるようなことを言いましたが、大メーカーでもきちんとしたサポートをするところもあります。先日LINNのディーラーがLP-12の設置後の点検調整をしに来ましたので、へばりついて見学していましたが、ほぼ40年にわたって練り上げられたメカの完成度の高さを確認できただけでなく、グラスゴーの工場で研修を受けてきたという点検調整のノウハウを知ることができました。例えば、スプリングの調整は長時間乗っても疲れないというロールスロイスのサスペンジョンと同様の方法をとっているとのことでした。
一方、イタリアのオーディオ製品のディーラーは電話相談を一切受けないと言うので購入を止めました。ある日本のオーディオ製品のメーカーは電話相談窓口がクローズされていましたので会社のホームページから本社の総務部を調べて電話し、文句を言って工場の技術の専門家を紹介してもらい問題が解決しました。ヨドバシカメラのオーディオ売り場でBNCケーブルはないかと問うたら、それはどんなメーカーですかと聞かれたことがあります。一昔のオーディオ製品の取り扱い担当者は個人でもオーディオマニアであり、製品知識が豊富でしたが、今はそういったことはあきらめています。このように設計者、製作者、ディーラーの技術者などと納得のいくコンタクトが取れるところと付き合っていくのがいいと思います。

酒仙坊さん、コメントありがとうございます。
メーカーのサポートは、大変でしょうね。価格競争の影響で、本来のサービスに対する対価が捻出出来ないみたいで・・・
ソースの製作サイドでも、フィリップスやデッカの優秀な録音技術者が独立してレーベルを起こしているように、機器を製作する日本のガレージメーカーも、大きなメーカーから独立して起業されているところも多いようですしね・・・
結局、「人」にまつわる関係になって、技術に加え、情熱と愛情の世界にってことになっちゃうんでしょうかねえ・・・(^^;

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/914-63f227ad