- | HOME |
【871】101113 大阪ハイエンドオーディオショウ&オーディオセッションメモ(3)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
う~ん、今更、もうあちこちのサイトで、完全に話題としては終わったショウの話をしても・・・って思いつつ・・・まあ、今に始まったことじゃないしと開き直って1ヶ月前のお話の続きに・・・(^^;
オーディオセッションの会場を、上から順に降りてきて、3階の広いブースでエソテリックとタンノイの音を聞いたんですが・・・σ(^^)私の耳の感覚が余りにシフトしてしまっているのか?、かなり違和感を感じたもので、早々に隣のブースへ・・・ダハハ(^^;
お隣は、フォステクス・・・新しいGX250というSP中心のデモ・・・
真面目に作り上げられた素直にストレートなサウンドで、好感が持てます・・・っていうか、このタイプの高解像度ハイスピードタイプのサウンドが、今は一番お気に入り・・・
昨日のN-modeのSP程のソリッド感から少し手綱を緩めた感じで、こういう落とし所がいいのかなあなんて思いました・・・(^^;
っと、丁度ここで吉田兼好さんから電話が入り、1階到着とのことで、お元気そうなHYさん、モモンガさんと合流・・・随分横幅が広がったなと驚かれてしまった・・・何とかしないと(^^;
で、再び、皆さんともう一度5階から回る事に・・・(^^;
ここで再び、N-modeのアルミの塊SPに惹かれる・・・と言うか、この時かかっていた、非常にソリッドな・・・これはアンプとSPのサウンドによるのか?・・・
ここでかかっていたソリッドなギターソロのCDがかっこよかった!・・・ところが、その曲名を聞き忘れた・・・誰かこのCD何か知りませんか?知ってたら教えて~!・・・(^^;
※H22.12.24 追記 N-modeさんに教えてもらいました! Erik MongrainのEquilibriumってアルバムの1曲目だそうです・・・N-modeさん、お忙しいところ、どうもありがとうございましたm(_ _)m
それからフェーズテックへ・・・みなさん興味がおありのようで・・・セトロンの845をウェスタンの300Bでドライブですと・・・SPはクレモナと思っていたら、アマティの限定モデルで、フェーズプラグが大理石だとか・・・が、いい印象ながら、レベルは高いがゆえに賛否両論に・・・なるほど(^^;
お次は4階で、ダック電子堂へ・・・やはり皆さん耳を奪われたのか、興味がおありのようで(^^;
ベースの厚みと、そこにあるかのようなサウンドには、ほとほと感心しました!・・・
SPECへ・・・デジタルアンプのカチッとしてほぐれ感のあるサウンドでフルオケがなかなかキッチリ鳴ってました・・・HB-1、さすがですね・・・(^^;
で、お次は3階へ・・・で、エソ、タンノイのブースでキングダムを・・・やはり、今のσ(^^)私には、このゆったりした低域は合わないようで(^^;
っとここでSongbirdさんとも合流・・・お次はパイオニアのブースへ・・・
何と、サブシステムのデモコーナーで、絢香がかかっていて、それだけで嬉しくなったりして・・・
っと、更にここでミチさんとも合流・・・
で、再びパイオニアのブースへ・・・遂に揃ったオールTADの機器達・・・
【オールTADの機器達】
型番からすると、今年既に話題のトランスポートD600とは、シリーズが違うのか、2000番代のプリとパワーでR-1を鳴らす・・・
どうやら、会場と言うか部屋の影響で、鳴らすのに苦労されたようですが・・・景気付けにコープランドを・・・??・・・ちょっと聞く位置が後過ぎたか?・・・迫力や勢いが・・・広がりも・・・
正確に鳴らすことを目指しているとのことでしたが・・・いや、しっかり出そうとしてるなあと言う感じはするものの、生真面目すぎるというか・・・やっぱり部屋のせい?シフトした耳のせい?高域が・・・低域はこれまでよりはましな感じで・・・勢いや弾力感があれば・・・って、これが色づけになるのか?・・・やっぱり部屋の影響が多いのかなあ・・・
っと、ここでRayさんと合流・・・ここで話しが大盛り上がり!やはり皆さん残念だったとか、3Dの話とか・・・(^^;
で、お次は皆さんマランツ、B&Wの方へ・・・が、σ(^^)私は、どうしてもビクターのプロジェクターが見たくてそちらへ・・・っと、いつの間にやら皆さんも・・・
2Dの解像度、出て来る絵が凄く良くなっている!・・・まだ照明を落とさずにリビングの明るさ程度で凄く明るい・・・どうやら、新しいビーズ系のスクリーンのようで、この明るさには驚きました・・・リビングシアターにはとても気になるプロジェクター&スクリーンですね・・・
っと、デモが始まり、この時のメインは発売前のDLA-X3とX7とのことですが、今まで写っていたのがX3とのことで・・・いやあ、これには驚いた!これで充分!(^^;
スクリーンは新しいマリブということで、この組み合わせゆえの映像のようですね・・・でも、現行スクリーンにX7を入れるより、このスクリーンとX3の方が良さげな感じがしましたが、いずれにしても、先立つものが・・・(^^;
で、まずは2Dで、スタートレックのワープシーン中心に・・・おお!奥行き感が凄い!
黒はちょっと沈み込み優先なのか、潰れ気味の気がするけど、ここまでコントラストが取れれば、調整でもかなり・・・って、そんな腕は無いんですけどね(^^;
それから倍速モードのアルゴリズムを変えて、物凄く立体感のある絵が出せるようになったとか・・・で、モンスターズインクを視聴・・・おおお!なるほど!毛の1本1本まで自然な立体感がすごい!
で、この後、X7で、説明の方の趣味と言いつつ、BS録画から紅白の絢香が再生され・・・これはホンと最高です!・・・パナのレコーダーでの再生って言ってましたが、映像ありで、AACがこれだけの音で出れば・・・楽しまない手はないな!って気が・・・
で、最後は、3Dコンテンツを・・・う~ん、やっぱり3Dは大画面で無いと!(^^;
視野角一杯の3D映像は、のめり込み方が違いますね!・・・ただし、やっぱり3Dめがねが重い!
これは早急に改善してもらはないと・・・
っと、皆さんも結構リビングレベルでの2D画質の評価が高く、この話しを皮切りに、これにて、この日のショウの参加を終えて・・・日本橋に場所を移して、色んな話に大盛り上がりの夕食を・・・
いやはや、皆さんの情熱溢れる熱いお話に、たっぷり元気をおすそ分けいただいて、目一杯ご機嫌で、帰宅と相成りました・・・皆さんどうもありがとうございましたm(_ _)m
また遊んでくださいませ~!・・・っと、今日のお話は、これにてお終い・・・
が、ショウはまだもう1日・・・明日は、その辺のお話を・・・
ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
オーディオセッションの会場を、上から順に降りてきて、3階の広いブースでエソテリックとタンノイの音を聞いたんですが・・・σ(^^)私の耳の感覚が余りにシフトしてしまっているのか?、かなり違和感を感じたもので、早々に隣のブースへ・・・ダハハ(^^;
お隣は、フォステクス・・・新しいGX250というSP中心のデモ・・・
真面目に作り上げられた素直にストレートなサウンドで、好感が持てます・・・っていうか、このタイプの高解像度ハイスピードタイプのサウンドが、今は一番お気に入り・・・
昨日のN-modeのSP程のソリッド感から少し手綱を緩めた感じで、こういう落とし所がいいのかなあなんて思いました・・・(^^;
っと、丁度ここで吉田兼好さんから電話が入り、1階到着とのことで、お元気そうなHYさん、モモンガさんと合流・・・随分横幅が広がったなと驚かれてしまった・・・何とかしないと(^^;
で、再び、皆さんともう一度5階から回る事に・・・(^^;
ここで再び、N-modeのアルミの塊SPに惹かれる・・・と言うか、この時かかっていた、非常にソリッドな・・・これはアンプとSPのサウンドによるのか?・・・
ここでかかっていたソリッドなギターソロのCDがかっこよかった!・・・ところが、その曲名を聞き忘れた・・・誰かこのCD何か知りませんか?知ってたら教えて~!・・・(^^;
※H22.12.24 追記 N-modeさんに教えてもらいました! Erik MongrainのEquilibriumってアルバムの1曲目だそうです・・・N-modeさん、お忙しいところ、どうもありがとうございましたm(_ _)m
それからフェーズテックへ・・・みなさん興味がおありのようで・・・セトロンの845をウェスタンの300Bでドライブですと・・・SPはクレモナと思っていたら、アマティの限定モデルで、フェーズプラグが大理石だとか・・・が、いい印象ながら、レベルは高いがゆえに賛否両論に・・・なるほど(^^;
お次は4階で、ダック電子堂へ・・・やはり皆さん耳を奪われたのか、興味がおありのようで(^^;
ベースの厚みと、そこにあるかのようなサウンドには、ほとほと感心しました!・・・
SPECへ・・・デジタルアンプのカチッとしてほぐれ感のあるサウンドでフルオケがなかなかキッチリ鳴ってました・・・HB-1、さすがですね・・・(^^;
で、お次は3階へ・・・で、エソ、タンノイのブースでキングダムを・・・やはり、今のσ(^^)私には、このゆったりした低域は合わないようで(^^;
っとここでSongbirdさんとも合流・・・お次はパイオニアのブースへ・・・
何と、サブシステムのデモコーナーで、絢香がかかっていて、それだけで嬉しくなったりして・・・
っと、更にここでミチさんとも合流・・・
で、再びパイオニアのブースへ・・・遂に揃ったオールTADの機器達・・・
【オールTADの機器達】

型番からすると、今年既に話題のトランスポートD600とは、シリーズが違うのか、2000番代のプリとパワーでR-1を鳴らす・・・
どうやら、会場と言うか部屋の影響で、鳴らすのに苦労されたようですが・・・景気付けにコープランドを・・・??・・・ちょっと聞く位置が後過ぎたか?・・・迫力や勢いが・・・広がりも・・・
正確に鳴らすことを目指しているとのことでしたが・・・いや、しっかり出そうとしてるなあと言う感じはするものの、生真面目すぎるというか・・・やっぱり部屋のせい?シフトした耳のせい?高域が・・・低域はこれまでよりはましな感じで・・・勢いや弾力感があれば・・・って、これが色づけになるのか?・・・やっぱり部屋の影響が多いのかなあ・・・
っと、ここでRayさんと合流・・・ここで話しが大盛り上がり!やはり皆さん残念だったとか、3Dの話とか・・・(^^;
で、お次は皆さんマランツ、B&Wの方へ・・・が、σ(^^)私は、どうしてもビクターのプロジェクターが見たくてそちらへ・・・っと、いつの間にやら皆さんも・・・
2Dの解像度、出て来る絵が凄く良くなっている!・・・まだ照明を落とさずにリビングの明るさ程度で凄く明るい・・・どうやら、新しいビーズ系のスクリーンのようで、この明るさには驚きました・・・リビングシアターにはとても気になるプロジェクター&スクリーンですね・・・
っと、デモが始まり、この時のメインは発売前のDLA-X3とX7とのことですが、今まで写っていたのがX3とのことで・・・いやあ、これには驚いた!これで充分!(^^;
スクリーンは新しいマリブということで、この組み合わせゆえの映像のようですね・・・でも、現行スクリーンにX7を入れるより、このスクリーンとX3の方が良さげな感じがしましたが、いずれにしても、先立つものが・・・(^^;
で、まずは2Dで、スタートレックのワープシーン中心に・・・おお!奥行き感が凄い!
黒はちょっと沈み込み優先なのか、潰れ気味の気がするけど、ここまでコントラストが取れれば、調整でもかなり・・・って、そんな腕は無いんですけどね(^^;
それから倍速モードのアルゴリズムを変えて、物凄く立体感のある絵が出せるようになったとか・・・で、モンスターズインクを視聴・・・おおお!なるほど!毛の1本1本まで自然な立体感がすごい!
で、この後、X7で、説明の方の趣味と言いつつ、BS録画から紅白の絢香が再生され・・・これはホンと最高です!・・・パナのレコーダーでの再生って言ってましたが、映像ありで、AACがこれだけの音で出れば・・・楽しまない手はないな!って気が・・・
で、最後は、3Dコンテンツを・・・う~ん、やっぱり3Dは大画面で無いと!(^^;
視野角一杯の3D映像は、のめり込み方が違いますね!・・・ただし、やっぱり3Dめがねが重い!
これは早急に改善してもらはないと・・・
っと、皆さんも結構リビングレベルでの2D画質の評価が高く、この話しを皮切りに、これにて、この日のショウの参加を終えて・・・日本橋に場所を移して、色んな話に大盛り上がりの夕食を・・・
いやはや、皆さんの情熱溢れる熱いお話に、たっぷり元気をおすそ分けいただいて、目一杯ご機嫌で、帰宅と相成りました・・・皆さんどうもありがとうございましたm(_ _)m
また遊んでくださいませ~!・・・っと、今日のお話は、これにてお終い・・・
が、ショウはまだもう1日・・・明日は、その辺のお話を・・・
ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2010/12/16 07:10]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/910-d4118838
- | HOME |
コメントの投稿