- | HOME |
【860】101018 なんちゅう凄さ!プラチナム!(PLATINUM SIGNATURE HDMI):どう?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
まあ、昨日のお話しは、毎度の長々とした前振りですが・・・教授のクリニックから、一旦は、出し切り系サウンドを目指すことにして、一気に加速を始めようとした・・・その真っ最中!
そのニュースが飛び込んできた!・・・あの試作品だったのHDMIケーブルが発売されると!(^^;
教授のサウンドの要・・・電源ケーブルの太刀魚君シリーズのHPを見ると・・・右のリンクのところにリンクが・・・
で、ここへ飛ぶと・・・ようやくこのHDMIケーブルの情報にありつける・・・
Silver Running ハイエンド HDMI (ver1.4対応)ケーブル(IEEE1394、USB、KURO用Display Port Cable他)
こんなメーカー知らんぞ!・・・当たり前、このサイトにしかその情報はなく、太刀魚君同様、その内部構造や理論は一切公開されていない・・・謎だらけのケーブル達・・・
普通は、こんな情報に出会うことすらないんでしょうが、その半端でない性能ゆえか、σ(^^)私ごときの所にまで伝わって来た・・・
まあ、太刀魚君の初体験の時のσ(^^)私の反応がそうであったように、ここの一連の製品群は、その性能ゆえに、受け入れら得ないケースも結構ありそうな感じは受けますが・・・
だって、σ(^^)私のチープな耳と脳みそは、最初、完全にオーバーフローしちゃったんですから・・・
でも、それが受け入れられる人には、驚き以外の何者でもないでしょうね(^^;・・・
で、このアンダーグラウンドに生息するHDMIケーブルに、驚きのニュースが・・・
何と!AV系雑誌のHiViの今発売中の2010年12月号の冬のベストバイ(100P)・・・HDMIケーブルのカテゴリーに・・・Silver Running の SILVER SIGUNETURE PUREMIUM HDMI の文字が・・・
どうやって選考者の元に辿り着いたか分かりませんが・・・これを入れた本田さんの勇気に脱帽ですね・・・
っと、そんなホットな話題も飛び出した Silver Running の HDMIケーブルの最新作・・・
この前のクリニックで視聴した試作品の衝撃から、ずっと発売がいつか気になっていたんです・・・
その製品版 PLATINUM SIGNATURE HDMI・・・が、遂に我が家へ・・・\(^^)/
【遂にPLATINUM SIGNATURE HDMIが】
黒か?紺か?紫か?・・・何とも凄みのある色合いの外套を纏ったケーブル・・・
しかも、今回、新たにその心臓部分は、前回の試作品にはなかった Silver Running の刻印を押された鎧に覆われている・・・
このケーブルの凄さを体験して、正直、その驚きを書ききれません・・・(@@;
ぶっちゃけ、超度級の反則技!・・・ってところでしょうか(^^;
先日のクリニックで、このケーブルの試作段階の物を、ちょっとだけ体験させていただいて以来・・・その日から、もう、気になって気になって・・・一体、いつ発売されるかなあ~って首をなが~くして待っておりました(^^;
だって、比較したケーブルは、WWのSSH5ですよ!・・・(^^;
ピュア系に傾倒していたこともあって、もう、買い換えることは無いだろうからと決死の覚悟で手に入れたのが、このWWのHDMIケーブル・・・まあ、これ買っとけば後悔する事は無いだろうと・・・
それが何ですか?・・・うちの環境がへっぽこなのは分かりますが・・・
その差のイメージを、ストレートにぶっちゃけると・・・SSH5が、付属のおまけケーブルだったのか?って思えるほど・・・そんな驚きの差を目の当たりにしちゃったって感じ・・・(^^;
まあ、確かに、うちのBDPは、パイの3万円のハイCP機・・・
映像回路は、上位機種のままに、機能を全て削ったシンプル機種・・・化ける要素は充分あったとは思います・・・
しかし、SSH5との差があまりに大きすぎた(@@;
しかし、果たして、試作品の時に感じた、あの驚き体験は、本当だったのか?・・・
この日は、帰宅したのが、丁度、夕食時・・・家族が食事しているところで、早速、確認実験を・・・
まず、WWのSSH5で、ダークナイトの冒頭数分を視聴して・・・
PLATINUM SIGNATURE HDMI(1m)に繋ぎ変えて、同じところをもう一度再生・・・
っと、肝心なところで、時間切れ・・・
今日は随分短いのですが、リアルタイムの方で、今日は拙宅オフ会ゆえご容赦を・・・m(_ _)m
ってわけで、続きは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
そのニュースが飛び込んできた!・・・あの試作品だったのHDMIケーブルが発売されると!(^^;
教授のサウンドの要・・・電源ケーブルの太刀魚君シリーズのHPを見ると・・・右のリンクのところにリンクが・・・
で、ここへ飛ぶと・・・ようやくこのHDMIケーブルの情報にありつける・・・
Silver Running ハイエンド HDMI (ver1.4対応)ケーブル(IEEE1394、USB、KURO用Display Port Cable他)
こんなメーカー知らんぞ!・・・当たり前、このサイトにしかその情報はなく、太刀魚君同様、その内部構造や理論は一切公開されていない・・・謎だらけのケーブル達・・・
普通は、こんな情報に出会うことすらないんでしょうが、その半端でない性能ゆえか、σ(^^)私ごときの所にまで伝わって来た・・・
まあ、太刀魚君の初体験の時のσ(^^)私の反応がそうであったように、ここの一連の製品群は、その性能ゆえに、受け入れら得ないケースも結構ありそうな感じは受けますが・・・
だって、σ(^^)私のチープな耳と脳みそは、最初、完全にオーバーフローしちゃったんですから・・・
でも、それが受け入れられる人には、驚き以外の何者でもないでしょうね(^^;・・・
で、このアンダーグラウンドに生息するHDMIケーブルに、驚きのニュースが・・・
何と!AV系雑誌のHiViの今発売中の2010年12月号の冬のベストバイ(100P)・・・HDMIケーブルのカテゴリーに・・・Silver Running の SILVER SIGUNETURE PUREMIUM HDMI の文字が・・・
どうやって選考者の元に辿り着いたか分かりませんが・・・これを入れた本田さんの勇気に脱帽ですね・・・
っと、そんなホットな話題も飛び出した Silver Running の HDMIケーブルの最新作・・・
この前のクリニックで視聴した試作品の衝撃から、ずっと発売がいつか気になっていたんです・・・
その製品版 PLATINUM SIGNATURE HDMI・・・が、遂に我が家へ・・・\(^^)/
【遂にPLATINUM SIGNATURE HDMIが】

黒か?紺か?紫か?・・・何とも凄みのある色合いの外套を纏ったケーブル・・・
しかも、今回、新たにその心臓部分は、前回の試作品にはなかった Silver Running の刻印を押された鎧に覆われている・・・
このケーブルの凄さを体験して、正直、その驚きを書ききれません・・・(@@;
ぶっちゃけ、超度級の反則技!・・・ってところでしょうか(^^;
先日のクリニックで、このケーブルの試作段階の物を、ちょっとだけ体験させていただいて以来・・・その日から、もう、気になって気になって・・・一体、いつ発売されるかなあ~って首をなが~くして待っておりました(^^;
だって、比較したケーブルは、WWのSSH5ですよ!・・・(^^;
ピュア系に傾倒していたこともあって、もう、買い換えることは無いだろうからと決死の覚悟で手に入れたのが、このWWのHDMIケーブル・・・まあ、これ買っとけば後悔する事は無いだろうと・・・
それが何ですか?・・・うちの環境がへっぽこなのは分かりますが・・・
その差のイメージを、ストレートにぶっちゃけると・・・SSH5が、付属のおまけケーブルだったのか?って思えるほど・・・そんな驚きの差を目の当たりにしちゃったって感じ・・・(^^;
まあ、確かに、うちのBDPは、パイの3万円のハイCP機・・・
映像回路は、上位機種のままに、機能を全て削ったシンプル機種・・・化ける要素は充分あったとは思います・・・
しかし、SSH5との差があまりに大きすぎた(@@;
しかし、果たして、試作品の時に感じた、あの驚き体験は、本当だったのか?・・・
この日は、帰宅したのが、丁度、夕食時・・・家族が食事しているところで、早速、確認実験を・・・
まず、WWのSSH5で、ダークナイトの冒頭数分を視聴して・・・
PLATINUM SIGNATURE HDMI(1m)に繋ぎ変えて、同じところをもう一度再生・・・
っと、肝心なところで、時間切れ・・・
今日は随分短いのですが、リアルタイムの方で、今日は拙宅オフ会ゆえご容赦を・・・m(_ _)m
ってわけで、続きは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2010/12/05 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
自分もそのケーブルに、興味が有ります。
(スレ違いですが、エソのK01は出川式電源を搭載している様です。
音は伸びやかで深いサウンドでした。)
(スレ違いですが、エソのK01は出川式電源を搭載している様です。
音は伸びやかで深いサウンドでした。)
青フォレさん、コメントありがとうございますm(_ _)m
構造やスペックも全くヴェールに包まれているので、聞いてみる以外には、そのパフォーマンスを知る術はないでしょうね(^^;
それに、このサウンドの世界は、望む方と、望まない方もいると思います・・・出川式電源とは全く違う方向性ですので、相容れるかどうかは???・・・ますます悩ましい?(^^;
構造やスペックも全くヴェールに包まれているので、聞いてみる以外には、そのパフォーマンスを知る術はないでしょうね(^^;
それに、このサウンドの世界は、望む方と、望まない方もいると思います・・・出川式電源とは全く違う方向性ですので、相容れるかどうかは???・・・ますます悩ましい?(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/898-fd117a7f
- | HOME |
コメントの投稿