fc2ブログ

【859】101018 なんちゅう凄さ!プラチナム!(PLATINUM SIGNATURE HDMI):序章・・・(^^; 

♪だ~れも知らない 知られちゃいけ~ない・・・ってくらいアンダーグラウンドなアイテム?

Silver Runningの驚きのHDMIケーブル・・・って、どこのメーカー?・・・

ハハハ・・・σ(^^)私も良く分かりません(^^;

そもそもは、教授との出会い・・・昨年のシルバーウィークの四国行脚に始まるわけですが・・・

【514】090921 関西四国行脚(29)WH邸-豪華イブニングダイニング(^^; [2009/12/23]

実際には、この行脚で伺ったSongbird邸でも、HY邸でも、モモンガ邸でも体験していた訳ですが・・・

ここで出会った電源ケーブルの太刀魚君シリーズ・・・

教授邸でのオール太刀魚君シリーズのサウンドとの出会いで、自分の耳とオーディオ機器の可能性に???が連発・・・このブログのお話をどう書くかも分からなくなる大パニック!(^^;

どこからこんなに音が出てくるの?・・・この時のσ(^^)私の耳と脳では完全にオーバーフロー!

そんな衝撃体験から、CDには元々あれだけの情報が眠っている訳だ・・・

全部出し切られたら、耳も脳もオーバーフローしちゃうなんて・・・(恐

おそらく、この時から、禁断の芽が息吹きはじめていたのでしょう・・・(^^;

分厚く、濃く、目の当たりに立つボーカルや演奏家・・・同時に自分のいる空間を忘れ、演奏の瞬間を、その空間諸とも切り録られ、格納されたメディアから、タイムマシンのカプセルから、再びその「時」を取り出すかのうように、自分のいる空間に展開する・・・

その頃のσ(^^)私は、自分のシステムでは、実際の演奏をイメージの世界に再現するための情報は既に揃っていて、それをどのように展開・構築すれば、演奏のイメージを感じられるのか?の方に気持ちは向かっていた・・・

そんな時に、この出し切り系オーバーフローサウンド体験・・・

ちょっと待てよ・・・どう展開・構築するかは別としても、まずは、格納されている情報を全て、取り出せないと始まらないんじゃないか?・・・そんな思いが沸々と・・・(^^;

とは言え、その頃は、まだ、自分のシステムを調整し始めたばかり・・・術も技もなく、自宅で、何かを変えては、どう変わるかを繰り返していた・・・

しかし、何かにつけ、あのサウンドが気になる・・・うちのシステムは、どれだけメディアに格納された情報を取り出しているんだろう?・・・

実家の筒抜けサウンドの土台も、実は、元々田舎のクリーンな電源に加えて、ほぼマイ電柱という好条件に恵まれた電源由来のSNの良さによるところも実感している・・・

対して、ここは、街中・駅近・集合住宅と言う、悪条件の巣窟・・・(^^;

たとえ、システムがメディアに格納された情報をきちんと拾っていたとしても、埋もれてしまっていることは容易に想像できる・・・

何か、根本的に電源周りのてこ入れをしないとなあ・・・っと、ここから泥沼が・・・(^^;

その泥沼の経緯は、教授とモモンガさんのクリニックの序章に詳しい・・・

【773】100717 教授とモモンガさんがクリニックにやって来た!:序章・・・(^^; [2010/09/09]
【774】100717 教授とモモンガさんがクリニックにやって来た!:序章2・・・(^^; [2010/09/10]

っとまあ、しつこい振り返りですが・・・こんな経緯を経て、遂に衝撃の体験に・・・

【775】100717 教授とモモンガさんがクリニックにやって来た!:出だしでもう満足?・・・(^^;
【776】100717 教授とモモンガさんがクリニックにやって来た!:こんな音が出るんだ!・・・(^^;
【777】100717 教授とモモンガさんがクリニックにやって来た!:一体どこまで?・・・(@@;
【778】100717 教授とモモンガさんがクリニックにやって来た!:いやあ参りましたm(_ _)m
【779】100717 教授とモモンガさんがクリニックにやって来た!:思わぬ伏兵?・・・(@@;
【780】100717 教授とモモンガさんがクリニックにやって来た!:貧相な超絶ギター・・・(^^;
【781】100717 教授とモモンガさんがクリニックにやって来た!:最終話「覚醒!」・・・(@@;

ってなわけで、うちのシステムでも、出し切り系の方向へ進むと、ここまで行くよ!ってのを、目の当たり・・・って違うか!(^^;・・・この駄耳で実体験してしまった・・・

こりゃあ、何はともあれ、一度はこの方向のサウンドを聞き込んでみないと・・・ってわけで、ノウハウを身に付けようと、悪戦苦闘するも・・・あのサウンドには行き着かない・・・

やはり、キモは、チタンインシュと電源ケーブル太刀魚君・・・で、焦がれ続けて1ヶ月

マストアイテム・・・電源周りのアルミスパイクインシュによる振動処理・・・機器のチタンスパイクインシュによる振動処理・・・ここまでを入手したついでに、再び、教授のクリニック・・・

【807】100820-21 チタン来たん!:まずはアルミ・・・でも、ちがうなあ!(^^; [2010/10/13]
【808】100820-21 チタン来たん!:次にチタ~ン!・・・何これ?(@@; [2010/10/14]
【809】100821 何と、急遽、教授のクリニックパート2・・・もう充分?!(^^; [2010/10/15]
【810】100821 何と、急遽、教授のクリニックパート2・・・SUSANO君では(;_; [2010/10/16]
【811】100821 何と、急遽、教授のクリニックパート2・・・困ったなあ(^^; [2010/10/17]
【812】100821 何と、急遽、教授のクリニックパート2(終)・・・いや~参った(@@; [2010/10/18]

っと、ここで再び、電源ケーブルの太刀魚君シリーズの衝撃体験をしてしまったら・・・もう逃れられない・・・(^^;

ここでの、外部クロックの効果の逆転?体験に、もう驚きも隠せず、一気に出し切り系サウンドへの歩みを加速しようとするわけですが・・・

実は、そんな中でも、どうにも、このクリニックパート2の最後に体験したSILVER SIGNATURE プレミアム の上位機種になるというHDMIケーブルの試作品のインパクトが、めっちゃ大きくて!!(^^;

ただ、この時は、まだ試作品で、この後どうなるものとも分からない状況だったんです・・・

が、何と!何と!・・・そのHDMIケーブルが、遂に発売に!!(@@

ってのが前振りで・・・長いな~(^^;

で、明日はその新製品のHDMIケーブルのお話・・・

ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/897-9fceb7bc