- | HOME |
【857】101017 ほら!また、やってもうた!・・・hiFace Evo (;_;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
ありゃりゃ、こりゃヤバイ!もう夜が明ける!・・・ヘロヘロ状態が加速する・・・眠い・・・
さて置き、あまりに、予想通りの展開・・・もう、笑うしかない(^^;
相変わらずの嬉しがりが、ずらっと並んだスペックに飛びついて・・・(^^;
昨日、喜び勇んで、到着した日の大喜びなお話なんてのをアップしましたが・・・
【届いた!hiFace evo !】
その後、法事と町内の勤労奉仕のために実家に帰ってたので、時間がとれず・・・
で、到着から3日後・・・ようやく、ちょっと試せました・・・
が、この時点では、真相が分かりませんでしたが・・・
またまた、やってもうた!・・・かも?(^^;
一昨日、会社から帰って、取り合えずは、hiFace Evoで、音出し・・・
【とりあえず繋いで音出し】
おお!良いんじゃないの?・・・結構情報量もあるし、PCオデオらしく、ほぐれる・・・
極端なあくも無く、非常にナチュラルな方向ので、粒立ちのいい感じのサウンド・・・(^^;
っと、ところが・・・毎度驚きの実体が発覚?・・・
何と!・・・外部クロックを入れても、LEDはグリーンに点灯するものの・・・
音が出な~い!・・・ってか、foobar2000の動作が、動き出して直ぐに止まる!・・・(@@;
なので、DAC側は、ロックができず、エラー点滅・・・何でやねん!!
購入店に電話するが、代理店が休みのため回答は、週明けとのこと・・・いやな予感(^^;
っと、週明けと言っていたのに・・・1時間程で電話がかかってきた・・・??怪しい(^^;
で、の賜れた・・・
hiFace Evoは、「外部master clock信号(入力電圧3.3V) 22.5792MHz または 24.576MHz に対応」なんですと・・・
あちゃ~!・・・またやってもうた!・・・ガックシ・・・落ち込み、ふて寝・・・(^^;
が、どうもシックリ故内、何かおかしい!?
まてよ?・・・あほな!そんなん嘘や!!・・・そんなこと、どこにも注釈してなかったぞ!・・・
注記なんて無かったことを思い出して、慌てて代理店のHPのスペックのページを見たら・・・
げげっ!!・・・何と、赤文字で「追記」してある!(@@
汚~!後から出すなんて、めっちゃ卑怯や!・・・
普通、外部クロックの入力に対応っちゅうたら、44.1kとか48kとか88.2kとか96kとか192kとか・・・
22.5792MHz または 24.576MHz??・・・そんな周波数のマスタークロックってめっちゃ特殊やん!
内蔵用とかのクロックモジュール以外で、一般にそんなジェネレーターって出てるんか?!
えっ?σ(^^)私が知らんだけ?・・・しっつれいしました~~~~~(^^;
ってわけで、外部クロック入力と言う遊びネタは、撃沈・・・トホホ(;_;
仕方なく・・・めげずに、もう一つの遊びシロで楽しんでみる・・・
それは、ACアダプターによる電源供給って事で・・・第二世代の出川電源・・・お出かけセット用のiPodの自作電源を繋いで・・・
【AVレビュー誌の付録】
丁度、AV REVIEW誌の付録についてきた、ハイレゾサンプルを再生してみると・・・
全く弄っていない、ノートPC(acer ASPIRE1410 Win7-64bit)に繋いで、fooobar2000で再生したところ・・・PCオーディオ特有の音の広がり、ほぐれ感の高い滑らかなサウンドが一層濃く!・・・
ただ・・・このところ目指している出し切り系とは方向性の違って、真空管バッファ付のDACの性格なのか?・・・今一つ高域の抜けが・・・
まあ、CDPのアナログからの再生とは違う方向性なんで・・・まあ、いいか?・・・(^^;
USBで192KHz/24bit対応ってところは、元のhiFaceからの特徴ですんで・・・
それに電源でのチューニングが出来るってことで、ナンチャッテPCオーディオでも、ハイレゾデータのアドバンテージの恩恵を授かれるってことで・・・
ちょっと、仕事の過密状態と帰省してた関係で、ホンの少しの試聴の感触ですが・・・
一応、好感触・・・\(^^)/
これで、クロックの件さえ無ければ・・・トホホ(;_;
ってわけで、相変わらずの展開・・・お粗末さまでした・・・m(_ _)m
明日は・・・考え中・・・なので、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて置き、あまりに、予想通りの展開・・・もう、笑うしかない(^^;
相変わらずの嬉しがりが、ずらっと並んだスペックに飛びついて・・・(^^;
昨日、喜び勇んで、到着した日の大喜びなお話なんてのをアップしましたが・・・
【届いた!hiFace evo !】

その後、法事と町内の勤労奉仕のために実家に帰ってたので、時間がとれず・・・
で、到着から3日後・・・ようやく、ちょっと試せました・・・
が、この時点では、真相が分かりませんでしたが・・・
またまた、やってもうた!・・・かも?(^^;
一昨日、会社から帰って、取り合えずは、hiFace Evoで、音出し・・・
【とりあえず繋いで音出し】

おお!良いんじゃないの?・・・結構情報量もあるし、PCオデオらしく、ほぐれる・・・
極端なあくも無く、非常にナチュラルな方向ので、粒立ちのいい感じのサウンド・・・(^^;
っと、ところが・・・毎度驚きの実体が発覚?・・・
何と!・・・外部クロックを入れても、LEDはグリーンに点灯するものの・・・
音が出な~い!・・・ってか、foobar2000の動作が、動き出して直ぐに止まる!・・・(@@;
なので、DAC側は、ロックができず、エラー点滅・・・何でやねん!!
購入店に電話するが、代理店が休みのため回答は、週明けとのこと・・・いやな予感(^^;
っと、週明けと言っていたのに・・・1時間程で電話がかかってきた・・・??怪しい(^^;
で、の賜れた・・・
hiFace Evoは、「外部master clock信号(入力電圧3.3V) 22.5792MHz または 24.576MHz に対応」なんですと・・・
あちゃ~!・・・またやってもうた!・・・ガックシ・・・落ち込み、ふて寝・・・(^^;
が、どうもシックリ故内、何かおかしい!?
まてよ?・・・あほな!そんなん嘘や!!・・・そんなこと、どこにも注釈してなかったぞ!・・・
注記なんて無かったことを思い出して、慌てて代理店のHPのスペックのページを見たら・・・
げげっ!!・・・何と、赤文字で「追記」してある!(@@
汚~!後から出すなんて、めっちゃ卑怯や!・・・
普通、外部クロックの入力に対応っちゅうたら、44.1kとか48kとか88.2kとか96kとか192kとか・・・
22.5792MHz または 24.576MHz??・・・そんな周波数のマスタークロックってめっちゃ特殊やん!
内蔵用とかのクロックモジュール以外で、一般にそんなジェネレーターって出てるんか?!
えっ?σ(^^)私が知らんだけ?・・・しっつれいしました~~~~~(^^;
ってわけで、外部クロック入力と言う遊びネタは、撃沈・・・トホホ(;_;
仕方なく・・・めげずに、もう一つの遊びシロで楽しんでみる・・・
それは、ACアダプターによる電源供給って事で・・・第二世代の出川電源・・・お出かけセット用のiPodの自作電源を繋いで・・・
【AVレビュー誌の付録】

丁度、AV REVIEW誌の付録についてきた、ハイレゾサンプルを再生してみると・・・
全く弄っていない、ノートPC(acer ASPIRE1410 Win7-64bit)に繋いで、fooobar2000で再生したところ・・・PCオーディオ特有の音の広がり、ほぐれ感の高い滑らかなサウンドが一層濃く!・・・
ただ・・・このところ目指している出し切り系とは方向性の違って、真空管バッファ付のDACの性格なのか?・・・今一つ高域の抜けが・・・
まあ、CDPのアナログからの再生とは違う方向性なんで・・・まあ、いいか?・・・(^^;
USBで192KHz/24bit対応ってところは、元のhiFaceからの特徴ですんで・・・
それに電源でのチューニングが出来るってことで、ナンチャッテPCオーディオでも、ハイレゾデータのアドバンテージの恩恵を授かれるってことで・・・
ちょっと、仕事の過密状態と帰省してた関係で、ホンの少しの試聴の感触ですが・・・
一応、好感触・・・\(^^)/
これで、クロックの件さえ無ければ・・・トホホ(;_;
ってわけで、相変わらずの展開・・・お粗末さまでした・・・m(_ _)m
明日は・・・考え中・・・なので、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2010/12/02 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/895-a3b10729
- | HOME |
コメントの投稿