- | HOME |
【856】101014 また、そんなのに手を出して・・・hiFace Evo (^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(4)
さて、タイトルの通り、またまたオーディオインターフェースなわけですね・・・(^^;
そもそも、σ(^^)私の場合、PCにオーディオインターフェースを繋いで再生するっていうのは、中断していたオーディオ再開より古く・・・なんじゃ?またえらい古い話から(^^;
10年以上前に、PCのオーバークロックで遊んでいた頃、丁度、ドルビーデジタル5.1チャンネルサラウンドのDVDが出始めた頃だったと思うんですが・・・
PCのサウンドカードとセットになった5.1チャンネルのセット・・・サウンドカードのデジタルアウトから、外付けのサブウーファー兼、デーコーダー&アンプボックスに繋いで、そこから、5cmくらいのサイコロ状のサテライトスピーカーを5個接続するという・・・PCのデスクトップ5.1チャンネルサラウンドシステム?・・・コンなのを手に入れたのが運の尽き・・・
一気にホームシアターへと走ることに・・・
で、いつの間にやらピュアオーディオの比重が高まり・・・ってお話は、以前もしたかも?(^^;
そんな経緯で、PCのオーディオインタフェースは、結構早くからオーディオに繋いでいたんですが・・・それを活用しだしたのは・・・
ローランドのUA-4FXってUSBオーディオインタフェースを入手してから・・・
最初は、SPの軸上1mの周波数特性を測定し、foobar2000のプラグインを使って、逆補正の畳み込み?なんてのをやって、周波数特性のフラットな再生に挑戦・・・なんてやってました(^^;
で、それから随分してから、このブログをはじめ・・・「乙」君誕生や「icon」導入を経て・・・
【172】090110 実験室の乙システムに秘密兵器「icon」導入! [2009/01/14]
【173】090110 実験室の「乙」+「icon」システム比較試聴! [2009/01/15]
【174】090111 ヒジヤン邸の音確認! [2009/01/16]
【175】090111 ヒジヤン邸で実験いろいろ!(インシュ対決) [2009/01/17]
【176】090111 ヒジヤン邸で「乙」+「icon」システム! [2009/01/18]
※2年近く前ですから、随分懐かしい話ですね!(^^;
ネットPCの導入によって、お出かけPCオーディオ&ナンチャッテ測定機材に・・・
何と!お出かけセットなる巨大な荷物を引っ張りながら、お宅訪問して、特性を測ってネットに公開しちゃうなんて大それた事を・・・タラ~(汗
一方、そんな経緯に加えて、PCオーディオとしてのお遊びもナンチャッテ街道まっしぐら・・・
RMEのFireFace400を借りて聞いたり、オルフェウスを聞いたり・・・何てこともやりながら・・・実際には、高くて手が出ず・・・
その結果、お茶濁し・・・安物買いの銭失い・・・その一発目は・・・
【356】090530 大失敗!FA-66導入(お馬鹿なワードシンク) [2009/07/18]
でもって、お次はシステムへのDAC導入と言う布石もあって・・・
【670】100314 hiFaseとUSBデバイスサーバー(失敗)・・・(^^; [2010/05/29]
USB-DDCへ走ったわけでして・・・
【747】100529 hiFaseとUSBデバイスサーバー(リベンジ)・・・(^^; [2010/08/14]
で、お遊びついでに、ちょっと風変わりなネットワークオーディオ?なんてのもやったりして・・・
で、ようやく、タイトルの状況に・・・前ふりが長いわ!(^^;
いやあ、仕事の上ではこの頃、監査を前に連日アップアップ・・・青息吐息・・・トホホ(;_;
本当は、教授とモモンガさんのクリニックのおさらいをもっとしっかりやって、きちんとおぼえ書きとして残したいと思いつつ・・・眠くて眠くて・・・つい、うたた寝し過ぎ・・・なんて毎日・・・
そんなところへ来ちゃったんですよねえ・・・お待ちかねのUSB-DDC
【やって来ました新たなUSB-DDC】
同じ名前のやつ持ってなかったかって?・・・ええ、持ってましたが・・・数日前に嫁ぎました(^^;
その新型・・・hiFace Evo・・・届いちゃったんです(^^;
相変わらず好きですねえ~テンコ盛り仕様・・・
お前!冗談もええ加減にしとけよ!・・・って言われそうなスペックを並べた奴です(^^;
スペック
入力
USB x1(USB 2.0 High Speed)
外部クロック
出力
S/PDIF RCA x1, BNC x1
TOSLINK(角形)
STリンク(AT&T)
I2S(RJ-45)
AES/EBU(XLR端子。内部ジャンパーにて、コンシュマー/プロフェッショナル仕様切替可能)
サンプリング周波数 : 44.1, 48, 88.2, 96, 176.4, 192kHz ※
ビット数 16~32 Bits
内部クロック精度 ±10ppm(0 to 60℃ / 2ppm typical @ 25℃)
サイズ : 105x46x104mm (ケース) / 105x46x142mm (端子部含む)
重量 : 380g
電源 : ACアダプター
対応OS Windows 32/64Bit ,XP(SP3), Vista(SP1) ,7、Mac OSX 10.6以降推奨
推奨環境 1.3GHz相当以上のCPU、2GB以上のメモリー、USB2.0ポート
【出力側】 【入力側】
出力は、192KHz/24Bit最大だそうですが・・・USBからの入力には、32Bitにも対応してるんですって・・・そんなソース、まだ、存在もしないのに(^^;
おまけに、入出力のインターフェースの多いこと!・・・こんなの使うか?(STリンクとI2S)
まあ、どうでも良いところが一杯ですが・・・
これだけ揃ってれば、一応、現状、ダウンロードできるハイレゾソースには、一通り対応できるでしょう?(^^;
それより、決め手は・・・DC電源なので、ACアダプタをリニア電源に置き換えられる・・・それに、外部クロック入力がある\(^^)/
ってわけで、遊びシロがた~っぷりあるわけです!
っと、浮かれ調子満点なんですが・・・まだ、音出ししてません・・・トホホ(;_;
今日も、帰りは遅くなりそうだし・・・
週末は、所用で実家に行かなきゃいけないし・・・
いつ遊ぶ時間が出来るかなあ・・・う~!
ええっ?PCトラポはあるのかって?・・・ないです(^^;
全部兼用のネットブックのみ・・・あちゃ~もったいない!・・・
結局、相変わらずのナンチャッテPCオデオですね・・・(^^;
ってわけで、続きは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
そもそも、σ(^^)私の場合、PCにオーディオインターフェースを繋いで再生するっていうのは、中断していたオーディオ再開より古く・・・なんじゃ?またえらい古い話から(^^;
10年以上前に、PCのオーバークロックで遊んでいた頃、丁度、ドルビーデジタル5.1チャンネルサラウンドのDVDが出始めた頃だったと思うんですが・・・
PCのサウンドカードとセットになった5.1チャンネルのセット・・・サウンドカードのデジタルアウトから、外付けのサブウーファー兼、デーコーダー&アンプボックスに繋いで、そこから、5cmくらいのサイコロ状のサテライトスピーカーを5個接続するという・・・PCのデスクトップ5.1チャンネルサラウンドシステム?・・・コンなのを手に入れたのが運の尽き・・・
一気にホームシアターへと走ることに・・・
で、いつの間にやらピュアオーディオの比重が高まり・・・ってお話は、以前もしたかも?(^^;
そんな経緯で、PCのオーディオインタフェースは、結構早くからオーディオに繋いでいたんですが・・・それを活用しだしたのは・・・
ローランドのUA-4FXってUSBオーディオインタフェースを入手してから・・・
最初は、SPの軸上1mの周波数特性を測定し、foobar2000のプラグインを使って、逆補正の畳み込み?なんてのをやって、周波数特性のフラットな再生に挑戦・・・なんてやってました(^^;
で、それから随分してから、このブログをはじめ・・・「乙」君誕生や「icon」導入を経て・・・
【172】090110 実験室の乙システムに秘密兵器「icon」導入! [2009/01/14]
【173】090110 実験室の「乙」+「icon」システム比較試聴! [2009/01/15]
【174】090111 ヒジヤン邸の音確認! [2009/01/16]
【175】090111 ヒジヤン邸で実験いろいろ!(インシュ対決) [2009/01/17]
【176】090111 ヒジヤン邸で「乙」+「icon」システム! [2009/01/18]
※2年近く前ですから、随分懐かしい話ですね!(^^;
ネットPCの導入によって、お出かけPCオーディオ&ナンチャッテ測定機材に・・・
何と!お出かけセットなる巨大な荷物を引っ張りながら、お宅訪問して、特性を測ってネットに公開しちゃうなんて大それた事を・・・タラ~(汗
一方、そんな経緯に加えて、PCオーディオとしてのお遊びもナンチャッテ街道まっしぐら・・・
RMEのFireFace400を借りて聞いたり、オルフェウスを聞いたり・・・何てこともやりながら・・・実際には、高くて手が出ず・・・
その結果、お茶濁し・・・安物買いの銭失い・・・その一発目は・・・
【356】090530 大失敗!FA-66導入(お馬鹿なワードシンク) [2009/07/18]
でもって、お次はシステムへのDAC導入と言う布石もあって・・・
【670】100314 hiFaseとUSBデバイスサーバー(失敗)・・・(^^; [2010/05/29]
USB-DDCへ走ったわけでして・・・
【747】100529 hiFaseとUSBデバイスサーバー(リベンジ)・・・(^^; [2010/08/14]
で、お遊びついでに、ちょっと風変わりなネットワークオーディオ?なんてのもやったりして・・・
で、ようやく、タイトルの状況に・・・前ふりが長いわ!(^^;
いやあ、仕事の上ではこの頃、監査を前に連日アップアップ・・・青息吐息・・・トホホ(;_;
本当は、教授とモモンガさんのクリニックのおさらいをもっとしっかりやって、きちんとおぼえ書きとして残したいと思いつつ・・・眠くて眠くて・・・つい、うたた寝し過ぎ・・・なんて毎日・・・
そんなところへ来ちゃったんですよねえ・・・お待ちかねのUSB-DDC
【やって来ました新たなUSB-DDC】

同じ名前のやつ持ってなかったかって?・・・ええ、持ってましたが・・・数日前に嫁ぎました(^^;
その新型・・・hiFace Evo・・・届いちゃったんです(^^;
相変わらず好きですねえ~テンコ盛り仕様・・・
お前!冗談もええ加減にしとけよ!・・・って言われそうなスペックを並べた奴です(^^;
スペック
入力
USB x1(USB 2.0 High Speed)
外部クロック
出力
S/PDIF RCA x1, BNC x1
TOSLINK(角形)
STリンク(AT&T)
I2S(RJ-45)
AES/EBU(XLR端子。内部ジャンパーにて、コンシュマー/プロフェッショナル仕様切替可能)
サンプリング周波数 : 44.1, 48, 88.2, 96, 176.4, 192kHz ※
ビット数 16~32 Bits
内部クロック精度 ±10ppm(0 to 60℃ / 2ppm typical @ 25℃)
サイズ : 105x46x104mm (ケース) / 105x46x142mm (端子部含む)
重量 : 380g
電源 : ACアダプター
対応OS Windows 32/64Bit ,XP(SP3), Vista(SP1) ,7、Mac OSX 10.6以降推奨
推奨環境 1.3GHz相当以上のCPU、2GB以上のメモリー、USB2.0ポート
【出力側】 【入力側】


出力は、192KHz/24Bit最大だそうですが・・・USBからの入力には、32Bitにも対応してるんですって・・・そんなソース、まだ、存在もしないのに(^^;
おまけに、入出力のインターフェースの多いこと!・・・こんなの使うか?(STリンクとI2S)
まあ、どうでも良いところが一杯ですが・・・
これだけ揃ってれば、一応、現状、ダウンロードできるハイレゾソースには、一通り対応できるでしょう?(^^;
それより、決め手は・・・DC電源なので、ACアダプタをリニア電源に置き換えられる・・・それに、外部クロック入力がある\(^^)/
ってわけで、遊びシロがた~っぷりあるわけです!
っと、浮かれ調子満点なんですが・・・まだ、音出ししてません・・・トホホ(;_;
今日も、帰りは遅くなりそうだし・・・
週末は、所用で実家に行かなきゃいけないし・・・
いつ遊ぶ時間が出来るかなあ・・・う~!
ええっ?PCトラポはあるのかって?・・・ないです(^^;
全部兼用のネットブックのみ・・・あちゃ~もったいない!・・・
結局、相変わらずのナンチャッテPCオデオですね・・・(^^;
ってわけで、続きは明日・・・いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2010/12/01 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
最近出川式電源のACアダプターなる物が出来まして出川さんが西出さんの作られたオンキョーのipodのDDコン(改造品)にACアダプターを入れたら皆さんひっくり返ったそうです。
青フォレさんコメントありがとうございます。
一月ちょっとくらい前かな?・・・某所で出来たぞ~って日記を拝見したような・・・
うちも、購入直後からONKYOのドックは自作出川式電源でしたが・・・
今はhiFaceの電源も同じく・・・(^^;
一月ちょっとくらい前かな?・・・某所で出来たぞ~って日記を拝見したような・・・
うちも、購入直後からONKYOのドックは自作出川式電源でしたが・・・
今はhiFaceの電源も同じく・・・(^^;
そういえば、ネットPCも出川式電源に、なっているの?
勿論、試しましたが、容量不足で起動時の電圧降下が多いのか、常用は出来てません・・・作り直さないと・・・
起動後にACアダプタから出川電源に代え、バッテリーを抜けば・・・情報量、鮮度感大幅アップ!
でも、今はまだメインシステムが格段にレベルアップしたため、相変わらずPCオーディオはナンチャッテのままです・・・(^^;
起動後にACアダプタから出川電源に代え、バッテリーを抜けば・・・情報量、鮮度感大幅アップ!
でも、今はまだメインシステムが格段にレベルアップしたため、相変わらずPCオーディオはナンチャッテのままです・・・(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/894-d8890491
- | HOME |
コメントの投稿