- | HOME |
【855】101012 屋外の雰囲気?
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(4)
さて、昨日は珍しく、と言うか多分、初めてソフト鑑賞の感想文のみというお話だった訳ですが・・・
お察しの通り、ネタが無い・・・と言うより、この頃、ほとんど動いていなかった・・・
と言うか、待っていた・・・(^^;
この夏、一大変革点・・・教授とモモンガさんのクリニック・・・
音楽が始まる前の無音が聞こえるような静寂感・・・シンとした感じに憧れつつ・・・
電源周りに手を入れ始めたものの・・・音割れ症候群に悩まされ・・・
抜ける、広がる、消え行く音の空間・・・低音が音で聞こえ、極低音が圧に感じる・・・
周囲からの圧迫の無い巨大な空間で、録音された空間をそのまま再現するような・・・
そんな感覚を連想するような空間を、音で感じれないか?
そう、屋外の雰囲気・・・
そもそも、この感覚に気付いたのは、以前のお馬鹿な実験・・・
【303】090504 「乙+icon」実家で測定!(1)幻の鳥肌2階部屋 [2009/05/25]
【304】090504 「乙+icon」実家で測定!(2)屋外初体験! [2009/05/26]
【305】090504 「乙+icon」実家で測定!(3)屋外での試聴! [2009/05/27]
【306】090504 「乙+icon」実家で測定!(4)リビングの脅威! [2009/05/28]
【307】090504 「乙+icon」実家で測定!(5)ヨタ話+屋外再測定? [2009/05/29]
次のページ
【308】090504 「乙+icon」実家で測定!(6)屋外再測定と観察? [2009/05/30]
実家の2階の和洋折衷の筒抜け部屋で、「乙」君を鳴らすと・・・
ソースに入っている空間の雰囲気が、非常に自然に再現される気がした・・・
この感覚を確かめるために、勢い余って実施に屋外で音を鳴らしたわけですが・・・
実際には、筒抜けすぎてここまで行くとやり過ぎの感はあるんですが・・・
捨てがたい感触があったんです・・・で、気持ちは、屋外に近い感じの筒抜け部屋・・・
そんな感覚になれる雰囲気を土台に、ソースに入っている空間を再現したい・・・
そうですねえ・・・神社に行った時の風の音、木々の音や小鳥のさえずりは聞こえるけど、シンとした無音のような感覚ってありますよね・・・(^^;
そんな感覚の場・・・これを土台に感じたい・・・
その中に、SPの置いてあるところを片方の中心に大きな楕円か卵形のカプセルのようにソースに入った音の空間を再現したい・・・
で、そのカプセルの反対の中心に座って、その音空間のカプセルに形作られる、録音現場の室内の容や雰囲気・・・
映画やアニメの中で、宇宙船内の半球状の大きなドームのような部屋で、3Dホログラムで作られる地球の自然・・・森であったり、湖のほとりとか、海岸で夕日を見てる風景とか・・・
そんなシーンに合うサウンドが再現できるようなシステムと空間・・・そんな雰囲気かな?(^^;
何だか、全くよく分からん世界ですが・・・(^^;
ふと思ったのが・・・屋外コンサート・・・ノンPAの・・・
SNSで、大先輩が、こういうコンサートに行ったという日記を書かれていて・・・これだ!と(^^;
そういうコンサートを捕らえたソースを、らしく再生できる環境を作ってみたい・・・
勿論、現状のリビングで・・・(^^;
で、適当に探したんですが・・・上手く行き当たらない・・・
まずは、"Gulda Recital Montpellier"(1993)(「モンペリエ・ リサイタル」)・・・
これもPA使ってる?・・・飛行機は飛んでいくけど・・・
【屋外の雰囲気を感じるソースって?】
ヴァルトビューネの野外コンサートのDVDを3枚ほど・・・
太鼓なんかは、屋外で鳴らすようなストレスのないなり方をしてる部分はありますが・・・
マルチマイクで、楽器にもマイクが・・・おまけに演奏はPAを通しているし・・・
唯一、演奏終了時の会場の拍手・・・これは屋外の生録風・・・
そう、せせらぎとか波音とかのCDってあるじゃないですか(^^;
あんな風に、小編成とかでかまわないんで、楽器やボーカルがノンPAなコンサートの生録風のソースってないですかね?
そんなソースが、気持ちよく聞こえる部屋&システムってのに、一度してみたいなあ・・・
なんておかしなことを考えつつ、教授からのアイテム無しには、先に進まんなあ・・・
と、再び現実に戻る・・・何とかこの手詰まり感から抜け出ないと・・・(^^;
っと、無駄話で今日は終わり・・・明日は?・・・似たようなもんか?ハハハ(^^;
ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
お察しの通り、ネタが無い・・・と言うより、この頃、ほとんど動いていなかった・・・
と言うか、待っていた・・・(^^;
この夏、一大変革点・・・教授とモモンガさんのクリニック・・・
音楽が始まる前の無音が聞こえるような静寂感・・・シンとした感じに憧れつつ・・・
電源周りに手を入れ始めたものの・・・音割れ症候群に悩まされ・・・
抜ける、広がる、消え行く音の空間・・・低音が音で聞こえ、極低音が圧に感じる・・・
周囲からの圧迫の無い巨大な空間で、録音された空間をそのまま再現するような・・・
そんな感覚を連想するような空間を、音で感じれないか?
そう、屋外の雰囲気・・・
そもそも、この感覚に気付いたのは、以前のお馬鹿な実験・・・
【303】090504 「乙+icon」実家で測定!(1)幻の鳥肌2階部屋 [2009/05/25]
【304】090504 「乙+icon」実家で測定!(2)屋外初体験! [2009/05/26]
【305】090504 「乙+icon」実家で測定!(3)屋外での試聴! [2009/05/27]
【306】090504 「乙+icon」実家で測定!(4)リビングの脅威! [2009/05/28]
【307】090504 「乙+icon」実家で測定!(5)ヨタ話+屋外再測定? [2009/05/29]
次のページ
【308】090504 「乙+icon」実家で測定!(6)屋外再測定と観察? [2009/05/30]
実家の2階の和洋折衷の筒抜け部屋で、「乙」君を鳴らすと・・・
ソースに入っている空間の雰囲気が、非常に自然に再現される気がした・・・
この感覚を確かめるために、勢い余って実施に屋外で音を鳴らしたわけですが・・・
実際には、筒抜けすぎてここまで行くとやり過ぎの感はあるんですが・・・
捨てがたい感触があったんです・・・で、気持ちは、屋外に近い感じの筒抜け部屋・・・
そんな感覚になれる雰囲気を土台に、ソースに入っている空間を再現したい・・・
そうですねえ・・・神社に行った時の風の音、木々の音や小鳥のさえずりは聞こえるけど、シンとした無音のような感覚ってありますよね・・・(^^;
そんな感覚の場・・・これを土台に感じたい・・・
その中に、SPの置いてあるところを片方の中心に大きな楕円か卵形のカプセルのようにソースに入った音の空間を再現したい・・・
で、そのカプセルの反対の中心に座って、その音空間のカプセルに形作られる、録音現場の室内の容や雰囲気・・・
映画やアニメの中で、宇宙船内の半球状の大きなドームのような部屋で、3Dホログラムで作られる地球の自然・・・森であったり、湖のほとりとか、海岸で夕日を見てる風景とか・・・
そんなシーンに合うサウンドが再現できるようなシステムと空間・・・そんな雰囲気かな?(^^;
何だか、全くよく分からん世界ですが・・・(^^;
ふと思ったのが・・・屋外コンサート・・・ノンPAの・・・
SNSで、大先輩が、こういうコンサートに行ったという日記を書かれていて・・・これだ!と(^^;
そういうコンサートを捕らえたソースを、らしく再生できる環境を作ってみたい・・・
勿論、現状のリビングで・・・(^^;
で、適当に探したんですが・・・上手く行き当たらない・・・
まずは、"Gulda Recital Montpellier"(1993)(「モンペリエ・ リサイタル」)・・・
これもPA使ってる?・・・飛行機は飛んでいくけど・・・
【屋外の雰囲気を感じるソースって?】

ヴァルトビューネの野外コンサートのDVDを3枚ほど・・・
太鼓なんかは、屋外で鳴らすようなストレスのないなり方をしてる部分はありますが・・・
マルチマイクで、楽器にもマイクが・・・おまけに演奏はPAを通しているし・・・
唯一、演奏終了時の会場の拍手・・・これは屋外の生録風・・・
そう、せせらぎとか波音とかのCDってあるじゃないですか(^^;
あんな風に、小編成とかでかまわないんで、楽器やボーカルがノンPAなコンサートの生録風のソースってないですかね?
そんなソースが、気持ちよく聞こえる部屋&システムってのに、一度してみたいなあ・・・
なんておかしなことを考えつつ、教授からのアイテム無しには、先に進まんなあ・・・
と、再び現実に戻る・・・何とかこの手詰まり感から抜け出ないと・・・(^^;
っと、無駄話で今日は終わり・・・明日は?・・・似たようなもんか?ハハハ(^^;
ってわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2010/11/30 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
Mt.T2さん、こんにちは。屋外の雰囲気で、すぐに連想したのが、千葉
稲毛のAGS(天井と床以外)で囲まれた巨大空間。もう行かれましたか? 私の森ポール・チューニングもここが原点です。関東へ行くとき、是非訪れたい場所です。
稲毛のAGS(天井と床以外)で囲まれた巨大空間。もう行かれましたか? 私の森ポール・チューニングもここが原点です。関東へ行くとき、是非訪れたい場所です。
何も聞こえなくなったさん、こんにちは。
とても行きたいのですが、千葉へは、まだ行っておりません(^^;
σ(^^)私も、一昨年、横浜で開かれたAVフェスタ(今年は音展?)に初めて出品されていた森の住人を見て、これなら・・・って期待の元にあれよあれよともどきを増殖させたのですが・・・
低域以外は大満足なんですが、σ(^^)私の望む低域は、これではダメで、どうやらAGSの奥にある奴がいるのでは?と、画策しております・・・今年は無理ですが来年は?(^^;
とても行きたいのですが、千葉へは、まだ行っておりません(^^;
σ(^^)私も、一昨年、横浜で開かれたAVフェスタ(今年は音展?)に初めて出品されていた森の住人を見て、これなら・・・って期待の元にあれよあれよともどきを増殖させたのですが・・・
低域以外は大満足なんですが、σ(^^)私の望む低域は、これではダメで、どうやらAGSの奥にある奴がいるのでは?と、画策しております・・・今年は無理ですが来年は?(^^;
奥には太いボール紙の円筒があり、低音の定在波の分散に役立っています。
家庭であれを置くと、モダンアート・ミュージアムになるのですが・・・
家庭であれを置くと、モダンアート・ミュージアムになるのですが・・・
そして何も聞こえなくなったさん、コメントありがとうございますm(_ _)m
ヘロヘロ状態で、ブログの更新が精一杯・・・レスが遅れてスミマセンm(_ _)m
そう、その太い円柱を部分的に組み入れて・・・まあ、どうせ元が、ナンチャッテ!もどきの世界ですから・・・工作欲が湧いた時の課題になるかなあ・・・って画策してます(^^;
いつになるやら・・・ですが(^^;
ヘロヘロ状態で、ブログの更新が精一杯・・・レスが遅れてスミマセンm(_ _)m
そう、その太い円柱を部分的に組み入れて・・・まあ、どうせ元が、ナンチャッテ!もどきの世界ですから・・・工作欲が湧いた時の課題になるかなあ・・・って画策してます(^^;
いつになるやら・・・ですが(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/893-d830762c
- | HOME |
コメントの投稿