fc2ブログ

【788】100731 自宅音遊び(吉田兼好さん来宅):惨敗~悪あがき(機器編)・・・(^^; 

さてと、困った・・・まずは入り口と言うことで電源周りのインシュで、2週間前の教授のクリニックで聞かせてもらったサウンドを再現しようとチャレンジしたものの・・・

身近に手に入る素材では、あっけなく惨敗・・・トホホ(;_;

結局、教授からの刺客・・・アルミのスパイクインシュ6個をパワーエッジ(タップ)と鉄箱入り200V⇒100Vダウントランスに各3個ずつ敷いた状態が、SN、情報量、分解能、音像、音場と全てのレバルが高くて、バランスもよいという結果に・・・天晴れ\(^^)/

となると・・・この先、目指す音に近づけるには・・・結局、クリニック当日に使われたチタンインシュを使わないと駄目・・・って言う結末が、容易に想像できる・・・

つまり、身近な素材で試行錯誤しても、目指す音からは数段落ちるレベルにまでしか行き付かないだろうということに・・・

とは言え、改善の余地はあり過ぎるほどあるわけで・・・取り合えず、この先、身近にあるもので、どこまで行けるかどうか試してみときましょうと・・・(^^;

ってわけで、今度は、電源のインシュを、ご本家、教授のアルミのスパイクインシュを土台にする事にして、もう一度試聴・・・

あ~SNのレベルが1段階違う・・・解像度も高い感じ・・・微細で粒立ちがいい・・・何より、耳障りなところが無いのに、音が丸くない・・・結局、細かなところまで音がほぐれていて、厚みもある・・・バランスが全てにおいて良くて、安心して聞いてられる・・・

結局は、この後、チタンインシュを何とか早く手に入れることが、最も近道ということか・・・

ふう・・・(^^; でも、何とか気を取り直して、実験継続・・・

で、電源周りの次は・・・CDPの下に大きいハンズのアルミ円錐を・・・

【ハンズのアルミ円錐(大)をCDPの下に・・・】
788-01ハンズのアルミ円錐大をCDPの下に.jpg

う~ん、無いよりはいいかな?・・・全体に太く安心して聞いていられる・・・分解した上で厚み方向が増した感じ・・・

感触的には・・・やはり、これの行き着く先は・・・チタ~ン?ってことになりそうな色がますます濃くなってきた・・・(^^;

じゃあ、電源で、ハンズインシュの中では、一番好印象だった奴を試しますか・・・

【円柱+硬いアルミ円錐(小)をCDPの下に】
788-02アルミ円柱+硬い円錐小.jpg

ってわけで、円柱+硬いアルミ円錐(小)の組み合わせを・・・

SNもよく、解像度感もあって、見通しがよくなったかな?・・・上下には伸びたけど、どこか耳に付く・・・ボーカルにやかましく感じるところが・・・

【円柱+ステンの袋ナットをCDPの下に】
788-03アルミ円柱+ステン袋ナット.jpg

お次は、円柱+ステンの袋ナットの組み合わせ・・・

結構、抜けはよくなった・・・案外いいかな?・・・ただ、ボーカルの子音がきつくなるとか、シンバルが変に強調されるとか・・・何か響が乗ってる?・・・形状が悪いのか・・・

まあ、σ(^^)私的には、惹かれるところがあるなあ・・・厚みが出るが、ピントがボケる・・・

ステンの響がきついので、今度は、アルミ円柱+2Φのステンボールの組み合わせ・・・

う~ん・・・こっちの方が、いいのはいいが・・・やっぱりどんぐりの背比べ・・・シンバルの方が強調される感じ・・・でも、現状では一番好みか?

待てよ、昼までとは、電源周りのインシュが違うんだった・・・何せフルご本家になってるから・・・

【ハンズの硬いアルミ円錐(小)をCDPの下へ】
788-04ハンズのアルミ円錐小をCDPの下に.jpg

じゃあ、ハンズの硬いアルミ円錐(小)を試してみよう・・・

う~ん・・・やっぱり・・・一番癖が無いかなあ・・・少々ほぐれは足りないけど・・・基準としてはいいかなあ・・・

【ハンズの硬いアルミ円錐(小)をプリの下にも】
788-05ハンズのアルミ円錐小をプリの下にも.jpg

じゃあ、同じハンズの硬いアルミ円錐(小)をプリの下にも・・・

うん、やっぱり、この方向のほうがスッキリする・・・透明度が増した?見通しが良くなった?・・・

硬さはまだ硬い方が良いのか?、マスが足りない?形状も・・・行き着く先は、結局チタン?(^^;

実際、σ(^^)私一人でやっていた時も、この辺でわけが分からなくなったんです・・・どんぐりの背比べで、どう変化したかが捉えきれなくなって・・・(^^;

もう後出来るのは・・・ここまでUX-1の内蔵クロックだったんで・・・

後は、ルビジウムの外部クロック給位になっちゃうんです・・・

じゃあ、ちょっとやってみましょうか・・・まずは44.1KHz・・・

ほう・・・音がほぐれました・・・解像度が上がったじゃないですか・・・いいじゃないですか?(^^;

っと、そろそろ手を尽くした雰囲気ですが・・・ここで時間切れ・・・

なので、続きは明日・・・この後、もう少し、他の方向性の確認も・・・(^^;

というわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/825-326726d3