- | HOME |
【773】100717 教授とモモンガさんがクリニックにやって来た!:序章・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
いつからなのか分からない、今一パッとしないサウンド症候群に襲われて久しい気がしていた・・・
そんなある日・・・その泥沼を、あたかも知っていたように・・・四国の地からの電話が・・・
既に、その電話の主からは、いくつものてこ入れアイテムを入手していた・・・
一番最初は、音割れ症候群に見舞われるきっかけとなった、クリーン電源からの復活のために・・・
【648】100109 クリーン電源からACラインコンディショナーに?・・・(^^; [2010/05/07]
【649】100110 クリーン電源vsACラインコンディショナー・・・(^^; [2010/05/08]
【650】100110 クリーン電源とトランス付タップにGe3アイテム・・・(^^; [2010/05/09]
【651】100113 パワーエッジのバージョンアップ?・・・(^^; [2010/05/10]
が、タップに飽き足らず、一気にステップダウントランスに・・・
【660】100118 ステップダウントランスがやって来た!・・・(^^; [2010/05/19]
【661】100120 ステップダウントランス・200V供給はどう?・・・(^^; [2010/05/20]
使い方の意味もきちんと理解もせず、おまけに使いこなしも分からないまま、調子に乗ってこいつに手を出した・・・
【666】100208 今度はアイソレーショントランス?:準備・・・(^^; [2010/05/25]
【667】100208 今度はアイソレーショントランス?:実験・・・(^^; [2010/05/26]
勿論、大きな落とし穴が待っていた・・・ネットで知り合った、電源周りに詳しく、トランスで多くの成果を得られた方のお宅に伺って、たくさんのトランスの聞き比べを体験させていただいた・・・
【748】100530 ダウントランス比較試聴会@そして何も聞こえなくなった邸:序章・・・(^^;
【749】100530 ダウントランス比較試聴会@そして何も聞こえなくなった邸:その1・・・(^^;
【750】100530 ダウントランス比較試聴会@そして何も聞こえなくなった邸:その2・・・(^^;
【751】100530 ダウントランス比較試聴会@そして何も聞こえなくなった邸:その3・・・(^^;
【752】100530 ダウントランス比較試聴会@そして何も聞こえなくなった邸:その4・・・(^^;
【753】100530 ダウントランス比較試聴会@そして何も聞こえなくなった邸:最終話・・・(^^;
なるほど・・・教授から譲っていただいた鉄箱入りの単巻きトランスの良さ・・・どんなところを狙ったものかが、ようやくおぼろげに分かってきた・・・
そう、実は、これまでに何回か、教授から拙宅へ来ていただけるという電話をもらっていた・・・
ところが、偶然か?必然か?どうにもタイミングが合わずに、先送りとなってしまっていた・・・
そして、遂に!・・・この時、タイミングが一致した・・・
今度は、都合はどうかと?・・・
今回は、全く予定が入っておらず、ようやく来ていただけることになった・・・
これまでの経緯から、教授には、今の拙宅の状況を、おぼろげにも掴んでいただいていたのでしょうし・・・σ(^^)私も、今の自分のシステムの方向性が、教授のサウンドの方向性とは大きく違うことは認識していた・・・
それでσ(^^)私は、今のうちのシステムを、できるだけノーマルに近付けておくから、教授のノウハウでうちのサウンドをクリニックして欲しいとお願いした・・・
そう、つまりは、うちにテンコ盛りの○e3のアイテム群を、一旦、可能な限り取り外して、ノーマルに近い状態を作って、そこから、教授流の使いこなしで、うちのシステムの潜在能力を引き出してもらおうと思ったわけだ・・・
今思うと・・・偶然にも、教授のサウンド作りの土台に必要なコマが揃っていたことが、今回のクリニックの成果を決定付けたのかもしれない・・・
さらには、先に並べたこれまでの電源周りの体験が、今回の成果を感じ取れる感覚的な土台になっていたことも、大きいのかもしれない・・・
実際、今回のクリニックを期に、多くのことが、σ(^^)私の頭の中で繋がり、実体験と相まって、急激に明らかになり、整理がつき始めた・・・
っと、その話は、クリニックの内容に合わせ、また後で振り返るとして・・・
こんな取っ掛かりから、σ(^^)私の方は、教授を迎える数日前から、大忙し・・・
基本的に、うちのリビングは、常時、○○○アイテムの装着実験を中心としたオーディオアクセの実験工房になっている・・・このため、ご存知の通り、変化を楽しんだ○○○アイテムは、そこかしこに大量に設置されている・・・
ってわけで、部屋の掃除と同時に、できるだけ○○○アイテムを使わない、シンプルな構成に直していった・・・機器の上や下に装着したもの、ケーブル類に取り付けたものなどなど・・・
その量たるや(@@・・・基本的に、機器の大移動をしないと外せない物はそのままに、簡単に撤去できる物はほとんど取り外した・・・その数はすさまじく、結局、段ボール箱1箱分ほどにもなった・・・
後は、ラックの中に設置したオーディオボード、SP下のオーディオボード・・・部屋の隅の奥に設置した説明の難しいアイテム・・・それに丸棒調音材、森の住人もどきを残す程度になった・・・
さて、これで、教授を・・・っと、直前の連絡で、モモンガさんも、お忙しいところを何とかスケジュールをやりくりしていただいて、来ていただける事になった・・・
さあ、今回のクリニック・・・一体どんなことになるんだろう?!・・・とっても楽しみ!(^^
っと、ここで、毎度の時間切れ・・・てか、あまりに時間が経って記憶が・・・(^^;
何とか必死に思い出しつつ・・・明日は、いよいよクリニック本番のお話へ・・・
というわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
そんなある日・・・その泥沼を、あたかも知っていたように・・・四国の地からの電話が・・・
既に、その電話の主からは、いくつものてこ入れアイテムを入手していた・・・
一番最初は、音割れ症候群に見舞われるきっかけとなった、クリーン電源からの復活のために・・・
【648】100109 クリーン電源からACラインコンディショナーに?・・・(^^; [2010/05/07]
【649】100110 クリーン電源vsACラインコンディショナー・・・(^^; [2010/05/08]
【650】100110 クリーン電源とトランス付タップにGe3アイテム・・・(^^; [2010/05/09]
【651】100113 パワーエッジのバージョンアップ?・・・(^^; [2010/05/10]
が、タップに飽き足らず、一気にステップダウントランスに・・・
【660】100118 ステップダウントランスがやって来た!・・・(^^; [2010/05/19]
【661】100120 ステップダウントランス・200V供給はどう?・・・(^^; [2010/05/20]
使い方の意味もきちんと理解もせず、おまけに使いこなしも分からないまま、調子に乗ってこいつに手を出した・・・
【666】100208 今度はアイソレーショントランス?:準備・・・(^^; [2010/05/25]
【667】100208 今度はアイソレーショントランス?:実験・・・(^^; [2010/05/26]
勿論、大きな落とし穴が待っていた・・・ネットで知り合った、電源周りに詳しく、トランスで多くの成果を得られた方のお宅に伺って、たくさんのトランスの聞き比べを体験させていただいた・・・
【748】100530 ダウントランス比較試聴会@そして何も聞こえなくなった邸:序章・・・(^^;
【749】100530 ダウントランス比較試聴会@そして何も聞こえなくなった邸:その1・・・(^^;
【750】100530 ダウントランス比較試聴会@そして何も聞こえなくなった邸:その2・・・(^^;
【751】100530 ダウントランス比較試聴会@そして何も聞こえなくなった邸:その3・・・(^^;
【752】100530 ダウントランス比較試聴会@そして何も聞こえなくなった邸:その4・・・(^^;
【753】100530 ダウントランス比較試聴会@そして何も聞こえなくなった邸:最終話・・・(^^;
なるほど・・・教授から譲っていただいた鉄箱入りの単巻きトランスの良さ・・・どんなところを狙ったものかが、ようやくおぼろげに分かってきた・・・
そう、実は、これまでに何回か、教授から拙宅へ来ていただけるという電話をもらっていた・・・
ところが、偶然か?必然か?どうにもタイミングが合わずに、先送りとなってしまっていた・・・
そして、遂に!・・・この時、タイミングが一致した・・・
今度は、都合はどうかと?・・・
今回は、全く予定が入っておらず、ようやく来ていただけることになった・・・
これまでの経緯から、教授には、今の拙宅の状況を、おぼろげにも掴んでいただいていたのでしょうし・・・σ(^^)私も、今の自分のシステムの方向性が、教授のサウンドの方向性とは大きく違うことは認識していた・・・
それでσ(^^)私は、今のうちのシステムを、できるだけノーマルに近付けておくから、教授のノウハウでうちのサウンドをクリニックして欲しいとお願いした・・・
そう、つまりは、うちにテンコ盛りの○e3のアイテム群を、一旦、可能な限り取り外して、ノーマルに近い状態を作って、そこから、教授流の使いこなしで、うちのシステムの潜在能力を引き出してもらおうと思ったわけだ・・・
今思うと・・・偶然にも、教授のサウンド作りの土台に必要なコマが揃っていたことが、今回のクリニックの成果を決定付けたのかもしれない・・・
さらには、先に並べたこれまでの電源周りの体験が、今回の成果を感じ取れる感覚的な土台になっていたことも、大きいのかもしれない・・・
実際、今回のクリニックを期に、多くのことが、σ(^^)私の頭の中で繋がり、実体験と相まって、急激に明らかになり、整理がつき始めた・・・
っと、その話は、クリニックの内容に合わせ、また後で振り返るとして・・・
こんな取っ掛かりから、σ(^^)私の方は、教授を迎える数日前から、大忙し・・・
基本的に、うちのリビングは、常時、○○○アイテムの装着実験を中心としたオーディオアクセの実験工房になっている・・・このため、ご存知の通り、変化を楽しんだ○○○アイテムは、そこかしこに大量に設置されている・・・
ってわけで、部屋の掃除と同時に、できるだけ○○○アイテムを使わない、シンプルな構成に直していった・・・機器の上や下に装着したもの、ケーブル類に取り付けたものなどなど・・・
その量たるや(@@・・・基本的に、機器の大移動をしないと外せない物はそのままに、簡単に撤去できる物はほとんど取り外した・・・その数はすさまじく、結局、段ボール箱1箱分ほどにもなった・・・
後は、ラックの中に設置したオーディオボード、SP下のオーディオボード・・・部屋の隅の奥に設置した説明の難しいアイテム・・・それに丸棒調音材、森の住人もどきを残す程度になった・・・
さて、これで、教授を・・・っと、直前の連絡で、モモンガさんも、お忙しいところを何とかスケジュールをやりくりしていただいて、来ていただける事になった・・・
さあ、今回のクリニック・・・一体どんなことになるんだろう?!・・・とっても楽しみ!(^^
っと、ここで、毎度の時間切れ・・・てか、あまりに時間が経って記憶が・・・(^^;
何とか必死に思い出しつつ・・・明日は、いよいよクリニック本番のお話へ・・・
というわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2010/09/09 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/810-576088cf
- | HOME |
コメントの投稿