- | HOME |
【772】100710 櫓台もどきにGe3「大地」有り無し実験:感覚の異変・・・(@@;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてと、櫓台ラックを目指して、自作ラックを作るも、残念ながら、後1歩で倶楽部員に届かず・・・
何かいい手は無いもんか?・・・なんて考えても、σ(^^)私に答えが分かるはずも無く・・・
っと、そこへ、中古を半額でどうや?と、甘いお誘いが・・・(^^;
勿論、無理して飛びついたのは言うまでも無く・・・到着するや、大急ぎで設置・・・
ところが、その前日の「地球独楽・弐」のSP装着実験のインパクトが、あまりに大きく・・・
その効果が、はっきり認識できない・・・かなり、土台の音がハッキリし、それまでが団子状だったのかと思うほど、音がほぐれ、おまけに切れ味鋭いサウンドになったとは思うんだけど・・・
この経緯をご存じない方は、以下のエントリーもどうぞ・・・(^^;
【745】100522-23 「櫓台:やぐらだい」を目指して:ラックの構想・準備・・・(^^; [2010/08/12]
【746】100522-23 「櫓台:やぐらだい」を目指して:製作~完成!・・・(^^; [2010/08/13]
【760】100618 Ge3「大地」来た!:真価が発揮できない?・・・(^^; [2010/08/27]
っと、まあ、これだけ手をかけて、その美味しいところがしゃぶれてない?・・・
こりゃあまりに、もったいないんで、もう一度、しっかり実験しようと思ったものの・・・
なかなか時間がとれず・・・(^^;・・・単に面倒だっただけ?(^^;
で、今度はこそは!・・・と、意気込んで、「大地3Ver.UP」版を「大地4」仕様に化粧直しをするついでに、その実験をやってやろうと、たんくらんでたんですが・・・時間不足であえなく撃沈・・・
【767】100626 Ge3「大地3Ver.UP」版を「大地4」仕様に・・・(^^; [2010/09/03]
って訳で、今度こそ、やってみました\(^^)/
【この頃のいつもの状態】
まずは、実験しやすいように、最上部の棚を撤去・・・
【上部の棚を撤去して、全部入り状態】
今回は、CDトラポをベースに試聴するため・・・
CDトラポの下には、「大地4」を敷いて、マグネシムのインシュを敷いて・・・
まずは、全部入り状態を聞いて置く・・・が、この時点で今一・・・トホホ(;_;
細かな部分、部分ではかなり良い感じが随所に感じられるんですが・・・
何かもう一息がパッとしない・・・っと、こんな状態ですが、ひょとしたら実験で何か発見があるかもしれないし・・・このまま行って見ましょう!・・・(^^;
で、一気に変えないと・・・と、全部外してみる・・・
【ラック(櫓台もどき)に直置き】
倶楽部員に後一歩のラックですから、そこそこの力はあるはず・・・
うん・・・悪くは無い・・・が、良くも無い・・・やはり、全部入りに比べるとピントがボケたように輪郭が滲んだ感じに・・・広がりも少なくなった・・・ただ、その差は、思ったほど大きくない・・・
やはり、システム全体がどこかでフン詰まりしていると言う印象が、疑い様の無い事実か?・・・
まあ、とは言いつつ実験を進めちゃおう・・・(^^;
【CDTの下に「大地4」を敷いてみる】
大きな変化を期待して、CDTの下に「大地4」を敷いてみたが・・・
音の出足が揃った感じと、SNが上がって、その結果、広がりも増した・・・バランス的には中域が濃い目に感じた・・・
どう考えても、以前ならもっと大きな差として感じれたような気がする変化だ・・・なのに、かなり厳密に聞かないと、この感じが掴めない・・・ひょっとすると、音の嗜好が変化したのか?
疑問を持ちつつ・・・○品館のマグネシウムインシュを・・・
【CDTと「大地4」の間にマグネシウムインシュを】
う~ん・・・変化は微妙・・・SNが更に上がって、中高域の見通しがよくなった感じ・・・ただ、全体の線が細くなった気も・・・
じゃあ、更なる大きな変化を求めて・・・
【プリの下に「大地3ver.UP」を】
プリの下に、「大地3ver.UP」版を敷いてみると・・・傾向は同様な方向・・・中低域の厚みが増して・・・少しSNが上がった感じ・・・中域の見通しがよくなったようで、広がりが増した・・・
ただ・・・やはり、期待からすると、微々たる変化でしかない・・・サプライズはどこ行った?(^^;
っと、これでもかとばかりに・・・
【プリと「大地3ver.UP」の間に「雲泥」を】
半ば、やけくそ気味に、プリと「大地3ver.UP」の間に「雲泥」を敷いたが・・・
音が、SPからフワッと離れたような感じで、空間がグンと広がったような・・・今までとは違う、広い空間にいるような音の出方に・・・
やはり、その傾向は感じるんだが、その変化量が、期待からすると、あまりに小さい・・・
これは、紛れも無く、システムに何か足枷がかかっているか・・・σ(^^)私の音の興味の対象が、大きく変わったか・・・
っと、φ(..)メモをジックリ見てみると・・・各アイテムの変化は、本来のアイテム使用時の傾向が出ている・・・が、その変化の度合いに物足りなさを感じている・・・どうやら、σ(^^)私の嗜好の変化というのが一番影響度が大きそうな気がしてきた・・・
う~ん・・・残念!・・・この傾向が好きな、本来のGe3ファンになら、かなりのストライクゾーンでの変化のはずなのに・・・なぜ、感覚が変化したんだろう???
っと、中途半端な結果になりましたが・・・「大地」の実験はこれにて終了・・・
なんだか、モヤッとしたままで、とっても辛い状況・・・どうしたもんかなあ・・・トホホ(;_;
っと、突如、大きな波がさぬきから・・・果たしてどうなる?・・・(^^;
というわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
何かいい手は無いもんか?・・・なんて考えても、σ(^^)私に答えが分かるはずも無く・・・
っと、そこへ、中古を半額でどうや?と、甘いお誘いが・・・(^^;
勿論、無理して飛びついたのは言うまでも無く・・・到着するや、大急ぎで設置・・・
ところが、その前日の「地球独楽・弐」のSP装着実験のインパクトが、あまりに大きく・・・
その効果が、はっきり認識できない・・・かなり、土台の音がハッキリし、それまでが団子状だったのかと思うほど、音がほぐれ、おまけに切れ味鋭いサウンドになったとは思うんだけど・・・
この経緯をご存じない方は、以下のエントリーもどうぞ・・・(^^;
【745】100522-23 「櫓台:やぐらだい」を目指して:ラックの構想・準備・・・(^^; [2010/08/12]
【746】100522-23 「櫓台:やぐらだい」を目指して:製作~完成!・・・(^^; [2010/08/13]
【760】100618 Ge3「大地」来た!:真価が発揮できない?・・・(^^; [2010/08/27]
っと、まあ、これだけ手をかけて、その美味しいところがしゃぶれてない?・・・
こりゃあまりに、もったいないんで、もう一度、しっかり実験しようと思ったものの・・・
なかなか時間がとれず・・・(^^;・・・単に面倒だっただけ?(^^;
で、今度はこそは!・・・と、意気込んで、「大地3Ver.UP」版を「大地4」仕様に化粧直しをするついでに、その実験をやってやろうと、たんくらんでたんですが・・・時間不足であえなく撃沈・・・
【767】100626 Ge3「大地3Ver.UP」版を「大地4」仕様に・・・(^^; [2010/09/03]
って訳で、今度こそ、やってみました\(^^)/
【この頃のいつもの状態】

まずは、実験しやすいように、最上部の棚を撤去・・・
【上部の棚を撤去して、全部入り状態】

今回は、CDトラポをベースに試聴するため・・・
CDトラポの下には、「大地4」を敷いて、マグネシムのインシュを敷いて・・・
まずは、全部入り状態を聞いて置く・・・が、この時点で今一・・・トホホ(;_;
細かな部分、部分ではかなり良い感じが随所に感じられるんですが・・・
何かもう一息がパッとしない・・・っと、こんな状態ですが、ひょとしたら実験で何か発見があるかもしれないし・・・このまま行って見ましょう!・・・(^^;
で、一気に変えないと・・・と、全部外してみる・・・
【ラック(櫓台もどき)に直置き】

倶楽部員に後一歩のラックですから、そこそこの力はあるはず・・・
うん・・・悪くは無い・・・が、良くも無い・・・やはり、全部入りに比べるとピントがボケたように輪郭が滲んだ感じに・・・広がりも少なくなった・・・ただ、その差は、思ったほど大きくない・・・
やはり、システム全体がどこかでフン詰まりしていると言う印象が、疑い様の無い事実か?・・・
まあ、とは言いつつ実験を進めちゃおう・・・(^^;
【CDTの下に「大地4」を敷いてみる】

大きな変化を期待して、CDTの下に「大地4」を敷いてみたが・・・
音の出足が揃った感じと、SNが上がって、その結果、広がりも増した・・・バランス的には中域が濃い目に感じた・・・
どう考えても、以前ならもっと大きな差として感じれたような気がする変化だ・・・なのに、かなり厳密に聞かないと、この感じが掴めない・・・ひょっとすると、音の嗜好が変化したのか?
疑問を持ちつつ・・・○品館のマグネシウムインシュを・・・
【CDTと「大地4」の間にマグネシウムインシュを】

う~ん・・・変化は微妙・・・SNが更に上がって、中高域の見通しがよくなった感じ・・・ただ、全体の線が細くなった気も・・・
じゃあ、更なる大きな変化を求めて・・・
【プリの下に「大地3ver.UP」を】

プリの下に、「大地3ver.UP」版を敷いてみると・・・傾向は同様な方向・・・中低域の厚みが増して・・・少しSNが上がった感じ・・・中域の見通しがよくなったようで、広がりが増した・・・
ただ・・・やはり、期待からすると、微々たる変化でしかない・・・サプライズはどこ行った?(^^;
っと、これでもかとばかりに・・・
【プリと「大地3ver.UP」の間に「雲泥」を】

半ば、やけくそ気味に、プリと「大地3ver.UP」の間に「雲泥」を敷いたが・・・
音が、SPからフワッと離れたような感じで、空間がグンと広がったような・・・今までとは違う、広い空間にいるような音の出方に・・・
やはり、その傾向は感じるんだが、その変化量が、期待からすると、あまりに小さい・・・
これは、紛れも無く、システムに何か足枷がかかっているか・・・σ(^^)私の音の興味の対象が、大きく変わったか・・・
っと、φ(..)メモをジックリ見てみると・・・各アイテムの変化は、本来のアイテム使用時の傾向が出ている・・・が、その変化の度合いに物足りなさを感じている・・・どうやら、σ(^^)私の嗜好の変化というのが一番影響度が大きそうな気がしてきた・・・
う~ん・・・残念!・・・この傾向が好きな、本来のGe3ファンになら、かなりのストライクゾーンでの変化のはずなのに・・・なぜ、感覚が変化したんだろう???
っと、中途半端な結果になりましたが・・・「大地」の実験はこれにて終了・・・
なんだか、モヤッとしたままで、とっても辛い状況・・・どうしたもんかなあ・・・トホホ(;_;
っと、突如、大きな波がさぬきから・・・果たしてどうなる?・・・(^^;
というわけで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2010/09/08 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/809-017a46e5
- | HOME |
コメントの投稿