- | HOME |
【769】100627 ジョーシンGe3イベント(第3回)その2(終)・・・(^^;
- Ge3
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、iPodとONKYOのデジタルドックの極秘アイテムによる強烈な補強からスタートした今回のジョーシンGe3イベント・・・早速、続きに行きましょう・・・
この効果から、Ge3代表の羽田さんは語る・・・
潜在能力は、非常に高いのに、周辺で手を抜いているため、まだまだ良くなるよと・・・でも、問題は、普段、ノーマルのままの音を、そのままで聞いている人たちが、CDなどを製作する側にどんどん増えていること・・・おまけに、そういう人たちは、まさか、こんなきちんとしたシステムで音楽が聞かれているなんて、考えてもいない・・・
オーディオを趣味としている人からすると、当たり前のシステムからみると・・・このACアダプターのケーブルは、ありえないでしょう?・・・PCも同じですよ・・・軽いから、小さいから、安いからという理由で、その周辺機器は、オーディオ的に見ていくと、どんどん手が抜かれていっている・・・
しかも、オーディオファンの人口が減って、声が通らない・・・でも、本来の能力は、良いものなんですよ・・・2~30万のプレーヤーより良く鳴るんですよ・・・今聞いてもらった音が、スッと出てくるプレーヤーなんて、なかなかないですよ・・・iPodのようなDAP(デジタルオーディオプレーヤー)からこれだけの音がでてくるんですから、要は、こちらの使いこなしと言うことになりますね・・・
じゃ、曲を変えて・・・徳永英明のボーカリスト2からLOVE LOVE LOVEを、同じくiPodで・・・
確かに、言われても、本当にiPodからの再生とは信じられないレベルの音が出ています・・・
っと、ここで重要情報が羽田さんから・・・
この音は、iphoneでは出ないと・・・iPodの、シリコンディスクの機種が良いと・・・それと、圧縮ファイルでは、ここまでの音にはならないと(WAVが一番良いらしい)・・・理由は、iPodが余計に計算処理で動くから(CPUの負荷変動が良くないようで、一定負荷なら音の変化はあまり出ないが、CPUの負荷が変動し、流れる電気が大きく変化するのが駄目らしい)・・・同じような理由で、液晶の表示も消すと、音は良くなると・・・つまり、iphoneが良くないのは、他の機能がマルチでたくさん動いているから・・・カーステレオでも、その差は分かるほど・・・
今のカーステは、iPodをUSBで接続も出来るから、直接繋げば、思いがけなく良い音で鳴るとのこと・・・ただし、筐体(本体)の補強をしたほうが良いと・・・
結局、他のDAPやPCオーディオも同じで、音楽再生以外の負荷を少なく、余計な処理をさせないで、スムーズに動作させるのが重要だそうです・・・(ちょっと書けない過激なお話も・・・(^_^;)
じゃあ、もっと補強したらどうなるかと言うことで、本体価格からすると、本末転倒かと思われる価格バランスになるけれど「礎:いしずえ」(インシュレーター)で更に補強して聞いてみましょう・・・
【ここまでやると反則?】
もう一度、徳永のボーカリスト2からLOVE LOVE LOVEを・・・
先程のサウンドより、更に付帯音がずっと減って、スッキリピントの合ったサウンドに・・・
じゃあ、ここで、元の音源をCDPでかけてみましょう・・・と、ここまで使用してきたアンプと組み合わせても遜色ないクラスのCDPで、オリジナルソースを再生・・・
こっちの方が良いと、断言できますか?と羽田さんが参加者に問うも、皆さんどちらも一長一短と言う意見が・・・
確かに、情報量はオリジナルの方が多いのですが、音場感や中高域の抜けの良さなど、iPod方が好印象に思える部分もあって、どちらが良いとか断言できるレベルではないと感じました・・・
まあ、本末転倒と思われるアクセサリーを投入してますが(^^;・・・それでもまだこのクラスのCDPの価格からすると・・・(^^;
DAPが安いから駄目ということは全く無く、振動対策をどうするかの世界になってくる・・・物としてのCDPの存在は、名残惜しいが、CDというメディア自体も振動が付きまとってしまうから・・・主流から外れていくのは仕方ない流れのようですね・・・
で、今日のサウンドの立役者・・・極秘アイテムの正体が明かされた・・・
クルマ用のアクセサリーですと「地球独楽・弐」が紹介された・・・クルマの振動モードを変えるアイテムで、取り付けたクルマが、ベンツのSクラスのような乗り心地になると・・・
ここで、「地球独楽・弐」が参加者に回覧され・・・その中身も・・・これは見なかったことに・・・
これはオーディオ用も出すのか?・・・どこに貼ると効果が出るのか?・・・矢継ぎ早に質問が・・・
っと、ここで、それじゃあと・・・まずはONKYOのPCから綾戸智恵のレット・イット・ビーをノーマルで聞いて・・・
B&W802Dの背面上部(ノーチラスチューブの尻尾の上辺り)に「地球独楽・弐」を貼って、もう一度、同じ曲を再生・・・
SNがグンと下がって、空間の音がドッと出てきた・・・低音もはっきり、音の芯も出て全く別物のサウンドに・・・
じゃあ元に戻してみましょうと、SP後ろに貼った「地球独楽・弐」を剥がして、もう一度再生・・・
ああ・・・残念な音に・・・最初、これで良い音やんと思っていた音が、団子になったみたいに・・・
もう一度、貼り付けて再生・・・
ハハハ・・・情報量、空間表現・・・これ聞いたら、戻れないでしょう(^^;
オーディオ用にも要りますか?・・・こんな軽いプラスチックケースのものにこの価格で?
参加者は、これは興味津々という感じ・・・
クルマに効果があるものだから・・・オーディオ用にはオーバースペックとのこと・・・
ラックにつければ、システム全体に効果があるか?との問いに・・・充分あると・・・勿論、クルマで効くのだから・・・
何でも、床や壁に貼っても効果はあるとのこと・・・建物の耐震効果も考えているという代物だそうなので、当然と言えるんでしょうね・・・
だったら、もっと小さくして安くして欲しいとの声が・・・
しかし、材料はそんなに高額ではないものの、製造にかなり手間がかかるそうで、サイズを半分にしてもその手間は、減らないので、価格が変えられないとのこと・・・
それでも、皆さん、オーディオ用にも欲しいと・・・
で、このほかにも、この「地球独楽・弐」にまつわる話が盛りだくさん!・・・
オーディオの部分で、気になって、ちらっと、聞いたのが、箱を鳴らすSPに使った場合、音は死ぬか?との質問・・・回答は、そうなるとのことでした・・・
とは言え、オーディオイベントなのに、ほとんどがクルマの話ばかり・・・どうなってるの?(@@;
で、iPodやPCオーディオがテーマのオーディオイベントでしたが・・・「地球独楽・弐」に全てを持っていかれた感じですね・・・(^^;
っと言うわけで、このお話は、これでお終い・・・
今考えると、この時のお話に、この後のσ(^^)私の驚きの体験に繋がる理由が一杯あったんですね・・・その辺りのお話は、またいずれ・・・
明日は・・・また、Ge3のお話・・・しかもクルマ?
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/~
この効果から、Ge3代表の羽田さんは語る・・・
潜在能力は、非常に高いのに、周辺で手を抜いているため、まだまだ良くなるよと・・・でも、問題は、普段、ノーマルのままの音を、そのままで聞いている人たちが、CDなどを製作する側にどんどん増えていること・・・おまけに、そういう人たちは、まさか、こんなきちんとしたシステムで音楽が聞かれているなんて、考えてもいない・・・
オーディオを趣味としている人からすると、当たり前のシステムからみると・・・このACアダプターのケーブルは、ありえないでしょう?・・・PCも同じですよ・・・軽いから、小さいから、安いからという理由で、その周辺機器は、オーディオ的に見ていくと、どんどん手が抜かれていっている・・・
しかも、オーディオファンの人口が減って、声が通らない・・・でも、本来の能力は、良いものなんですよ・・・2~30万のプレーヤーより良く鳴るんですよ・・・今聞いてもらった音が、スッと出てくるプレーヤーなんて、なかなかないですよ・・・iPodのようなDAP(デジタルオーディオプレーヤー)からこれだけの音がでてくるんですから、要は、こちらの使いこなしと言うことになりますね・・・
じゃ、曲を変えて・・・徳永英明のボーカリスト2からLOVE LOVE LOVEを、同じくiPodで・・・
確かに、言われても、本当にiPodからの再生とは信じられないレベルの音が出ています・・・
っと、ここで重要情報が羽田さんから・・・
この音は、iphoneでは出ないと・・・iPodの、シリコンディスクの機種が良いと・・・それと、圧縮ファイルでは、ここまでの音にはならないと(WAVが一番良いらしい)・・・理由は、iPodが余計に計算処理で動くから(CPUの負荷変動が良くないようで、一定負荷なら音の変化はあまり出ないが、CPUの負荷が変動し、流れる電気が大きく変化するのが駄目らしい)・・・同じような理由で、液晶の表示も消すと、音は良くなると・・・つまり、iphoneが良くないのは、他の機能がマルチでたくさん動いているから・・・カーステレオでも、その差は分かるほど・・・
今のカーステは、iPodをUSBで接続も出来るから、直接繋げば、思いがけなく良い音で鳴るとのこと・・・ただし、筐体(本体)の補強をしたほうが良いと・・・
結局、他のDAPやPCオーディオも同じで、音楽再生以外の負荷を少なく、余計な処理をさせないで、スムーズに動作させるのが重要だそうです・・・(ちょっと書けない過激なお話も・・・(^_^;)
じゃあ、もっと補強したらどうなるかと言うことで、本体価格からすると、本末転倒かと思われる価格バランスになるけれど「礎:いしずえ」(インシュレーター)で更に補強して聞いてみましょう・・・
【ここまでやると反則?】

もう一度、徳永のボーカリスト2からLOVE LOVE LOVEを・・・
先程のサウンドより、更に付帯音がずっと減って、スッキリピントの合ったサウンドに・・・
じゃあ、ここで、元の音源をCDPでかけてみましょう・・・と、ここまで使用してきたアンプと組み合わせても遜色ないクラスのCDPで、オリジナルソースを再生・・・
こっちの方が良いと、断言できますか?と羽田さんが参加者に問うも、皆さんどちらも一長一短と言う意見が・・・
確かに、情報量はオリジナルの方が多いのですが、音場感や中高域の抜けの良さなど、iPod方が好印象に思える部分もあって、どちらが良いとか断言できるレベルではないと感じました・・・
まあ、本末転倒と思われるアクセサリーを投入してますが(^^;・・・それでもまだこのクラスのCDPの価格からすると・・・(^^;
DAPが安いから駄目ということは全く無く、振動対策をどうするかの世界になってくる・・・物としてのCDPの存在は、名残惜しいが、CDというメディア自体も振動が付きまとってしまうから・・・主流から外れていくのは仕方ない流れのようですね・・・
で、今日のサウンドの立役者・・・極秘アイテムの正体が明かされた・・・
クルマ用のアクセサリーですと「地球独楽・弐」が紹介された・・・クルマの振動モードを変えるアイテムで、取り付けたクルマが、ベンツのSクラスのような乗り心地になると・・・
ここで、「地球独楽・弐」が参加者に回覧され・・・その中身も・・・これは見なかったことに・・・
これはオーディオ用も出すのか?・・・どこに貼ると効果が出るのか?・・・矢継ぎ早に質問が・・・
っと、ここで、それじゃあと・・・まずはONKYOのPCから綾戸智恵のレット・イット・ビーをノーマルで聞いて・・・
B&W802Dの背面上部(ノーチラスチューブの尻尾の上辺り)に「地球独楽・弐」を貼って、もう一度、同じ曲を再生・・・
SNがグンと下がって、空間の音がドッと出てきた・・・低音もはっきり、音の芯も出て全く別物のサウンドに・・・
じゃあ元に戻してみましょうと、SP後ろに貼った「地球独楽・弐」を剥がして、もう一度再生・・・
ああ・・・残念な音に・・・最初、これで良い音やんと思っていた音が、団子になったみたいに・・・
もう一度、貼り付けて再生・・・
ハハハ・・・情報量、空間表現・・・これ聞いたら、戻れないでしょう(^^;
オーディオ用にも要りますか?・・・こんな軽いプラスチックケースのものにこの価格で?
参加者は、これは興味津々という感じ・・・
クルマに効果があるものだから・・・オーディオ用にはオーバースペックとのこと・・・
ラックにつければ、システム全体に効果があるか?との問いに・・・充分あると・・・勿論、クルマで効くのだから・・・
何でも、床や壁に貼っても効果はあるとのこと・・・建物の耐震効果も考えているという代物だそうなので、当然と言えるんでしょうね・・・
だったら、もっと小さくして安くして欲しいとの声が・・・
しかし、材料はそんなに高額ではないものの、製造にかなり手間がかかるそうで、サイズを半分にしてもその手間は、減らないので、価格が変えられないとのこと・・・
それでも、皆さん、オーディオ用にも欲しいと・・・
で、このほかにも、この「地球独楽・弐」にまつわる話が盛りだくさん!・・・
オーディオの部分で、気になって、ちらっと、聞いたのが、箱を鳴らすSPに使った場合、音は死ぬか?との質問・・・回答は、そうなるとのことでした・・・
とは言え、オーディオイベントなのに、ほとんどがクルマの話ばかり・・・どうなってるの?(@@;
で、iPodやPCオーディオがテーマのオーディオイベントでしたが・・・「地球独楽・弐」に全てを持っていかれた感じですね・・・(^^;
っと言うわけで、このお話は、これでお終い・・・
今考えると、この時のお話に、この後のσ(^^)私の驚きの体験に繋がる理由が一杯あったんですね・・・その辺りのお話は、またいずれ・・・
明日は・・・また、Ge3のお話・・・しかもクルマ?
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/~
- [2010/09/05 07:50]
- Ge3 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/806-a707be0c
- | HOME |
コメントの投稿