fc2ブログ

【764】100620 ストロボスコープ用LEDライト製作&冷えない?・・・(^^; 

さて、当ブログでの反則技・・・クルマのアクセの話が続いてしまいましたが・・・ここで、再びオーディオーのお話に戻りましょう・・・(^^;

で、今日のお話は・・・タイトル通り(^^;

先日・・・アナログアクセのお話をしましたが・・・

【758】100613 アナログの小道具?他:う~ん、まだ何も始まってない・・・(^^; [2010/08/25]

この時手に入れたストロボスコープ・・・

【入手したストロボスコープ】758-01
758-01アナログアクセ.jpg

プレーヤーに回転速度調整用のボリュームが付いてたんで、見てみたいなあと・・・(^^;

で、ターンテーブルに置いて、回してみると・・・あれれ?

全然、縞々が見えません・・・(@@!

そうなんですね・・・蛍光灯が、調光機能を持つタイプだから・・・インバーターで周波数を弄ってるみたいですね・・・また、安物買いの・・・トホホ(;_;

っと・・・偶然にもほぼ同じ時期に購入してた「季刊・アナログ誌 No.28」をパラパラめくっていると・・・何と何と!・・・クラフト入門のページにストロボスコープ用LEDライトの製作記事が!

これだ!・・・ってわけで、早速日本橋へ・・・

【部品調達完了】
764-01LEDライトの部品のを調達.jpg

ってわけで、部品を調達してきました・・・1500円位かな?

早速、製作に・・・と言っても、10種類ほどの部品ですから・・・

とりあえず、プラスチックケースに穴あけして、LEDとスイッチとACケーブルを取り付け・・・

【適当に配置して半田付け】
764-02適当配置して半田付け.jpg

後は、ケースの中に入り切るように、適当に配置して、半田付け・・・

で、このままではショートの危険性もありますし・・・本当なら絶縁チューブなど、もっとしっかり作らないと・・・ってところなんでしょうが・・・超手抜き・・・(^^;

【ホットボンドで固定】
764-03絶縁を兼ねてホッとボンドで固定.jpg

まあ、二度と開けないだろうってことで、ホットボンドで固定しちゃいました(^^;

で、後はケースを蓋して・・・

【出来上がり】
764-04出来上がり.jpg

結局、1時間程度で出来上がっちゃいました・・・(^^;

っと言う事で、早速ストロボスコープを照らして見ると・・・

おお!・・・ちゃんと縞々が見えました!\(^^)/

ってわけで、調整ボリュームのロック位置で33rpmも45rpmもあっておりました~(^^;

う~ん・・・今後、使うことがあるのか?・・・

さてと・・・日本橋に行ったついでに、もう1つ調達してきたのが・・・

【ノートPCクーラー】
764-05PCクーラー.jpg

このお話・・・実際の時は、梅雨の真っ只中のお話・・・

ヒートアップするシステムに何とか手を打たないとと・・・

その安さに引かれて調達してきました・・・

っと、このアイデア、トラウトマン大佐(上様)のお宅に伺ったとき、教えていただいたもので・・・現用の19センチのUSB大型ノートPCクーラーでは、なかなか好結果を得ていました・・・

で、これと入れ換えてみると・・・

【SUSANOでは】
764-06SUSANOでは.jpg

ありゃりゃ・・・ほとんど冷えない・・・

昔、水冷マシンでPCのオーバークロックをやってた時の残骸・・・クルマ用の温度計・・・

【クルマ用の温度計で】
764-07温度計.jpg

クルマの室外、室内の温度を測るアクセサリーなんですが・・・これでアンプの天板やヒートシンクを測ってたりします・・・

この温度計が・・・SUSANOの最高温度からほとんど下がらない・・・

で、今度はパワーアンプに・・・

【パワーアンプに乗せてみたが】
764-08パワーアンプでは.jpg

ありゃりゃ・・・音も静かでLEDの青い光には惹かれるものの、こちらもほとんど効果なし・・・

ってわけで、冷却プロジェクトは、この後も継続・・・

ということで、今日のプチオーディオネタはここまで・・・

明日は・・・再び話題のGe3アイテムを・・・

と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/801-18d10b47