- | HOME |
【763】100619 ゴルバリ君に「地球独楽・弐」:装着後30mで驚き!凄い!・・・(^^;
- 雑記
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
さて、自宅前の道路から、大通りへ出ようと、曲がると・・・
ななな・・・なんじゃ!このコーナリングは・・・(@@
車体が曲がらない・・・いやいやいや、車が曲がらない訳じゃないんです・・・
方向は、シュパッと変わるんです!・・・
そうそう、ぐい~~っと曲がるんじゃなく、まさにくるっとシュパッと(^^;
何か、ノーマルだと、車が捩れてたの?って思っちゃうほど・・・
軸のブレが全然ないコーナリングが出来ちゃうんですよね・・・凄い凄い!
溶けかけたゴムが挟まってるような・・・にゅるっとした感じが全然しない・・・(^^;
ロールの量が減っったような感覚?・・・
ハンドル切って、外側に荷重がかかって、タイヤのグリップを感じて曲がり始める・・・
って部分の、時間と量がグッと減ったみたいに・・・
これは、たまりませんわ!(^^;・・・
走るのが、曲がるのが、楽しくってしょうがない!!(^^;
が・・・ががが!・・・瞬間燃費計の数字が・・・
何のためのエコカーや?ってことに(@@
それにしても「地球独楽・弐」・・・凄いですねえ!・・・
でも、どうやら・・・「超結界」の効果のイメージとは違いますね・・・
舗装仕立ての道路を走るような・・・浮いて、滑るように走るけど、吸い付いてる安心感・・・
「超結界」の、この不思議な感覚とは違って・・・
「地球独楽・弐」は、猫が、獲物を追いかけるチーターに変身したみたいな・・・何やそれ?(^^;
ダイレクトな疾走感のような・・・そう!走ってるって感じが強い・・・
ある意味、感覚に直接繋がる挙動の快感・・・みたいのがあるような気がします・・・
今日は、ちょい乗りだけでしたが・・・明日は、少し高速も・・・
しばらく試してから・・・「超結界」×3を加えたらどうなるか・・・ってのも試さないと・・・(^^;
ってわけで、ここで日が変わります~(^^;
っと、今度は、一応2日目に、少し高速を交えて走りましたので、その感想を・・・
おっと、まずその前に、昨夜、かみさんが、子供の塾の送り迎えに乗ったので、変化があったか聞いてみたましたら・・・段差のゴツゴツが小さくなったのと、発進や停止の時、車の前後の揺れがなくなったのはよく分かったそうです・・・
娘は、変わったのは分かるけど、どう変わったかは分からないと言っておりました・・・舗装仕立ての道路を走る感じは、しなくなったと・・・どうやら「超結界」の効果がないことも分かったようです(^^;
ということで・・・本題の高速含めた、「地球独楽・弐」の印象ですが・・・
やはり、走行感、ダイレクト感がはっきりしている手応えがあります!・・・
でも、段差などの衝撃は、情報は確実に伝わりますが、衝撃自体はかなり小さくなってます・・・
で、何より面白いのは、オン・ザ・レールな感じとでも言いましょうか・・・
トレースしたいラインをビタッと走ってくれる感じがします・・・
ロールやジャダーが、非常に小さくなって・・・車体が空中にあるレールの上を走ってて、タイヤが地面との距離をサスの上下動で接地してるような・・・
足(タイヤ)は、道路の凸凹をトレースしてるけど、上半身(車体)は、スーッと水平移動してる・・・みたいな感じ・・・(^^;
で、それが、コーナリングの最中は、ほとんどロールせずに、タイヤがべたっと道路にくっつくように・・・まるで、ハイグリップタイヤやレース用のタイヤでも履いているかのように・・・結構Gを感じるし、タイヤは強固にラインをトレースしているのに、そのGに合うようなロールがない・・・
なんかそんふうに感じるんですが・・・
よく、テレビで、ついたての向こうを歩いて、エスカレーターで下がっていったり、逆に、上がってきたりするように芝居する人居るじゃないですか・・・正にあんなふうに、頭はスーッと動くけど、下はそのギャップを埋めているような感じ・・・余計分からんかな?(^^;
まあ、そんなことは置いといて、とにかく凄い効果です!・・・ただ、今日も、アクセル踏みすぎ・・・ついつい、シュパッと曲がったり、加速したり・・・(^^;
まあ、それだけ通常の運転なら、マージンが大きくなるってわけですが・・・問題は、この面白さに慣れて、普通の運転に戻れるかどうか・・・ナハハ(^^;
って訳で、2日目の報告は以上・・・一旦これで終わりなんですが・・・(^^;
この後、更に変化が合ったので・・・後日談まで行っちゃいましょう!(^^;
ってわけで、約2週間後の感想を書いときましょう・・・
「地球独楽・弐」を装着した効果の驚きも、ようやく落ち着き・・・若干、慣れて来た感じも・・・
しかし、やはり、コーナリングの挙動の安定性と、スムースな加速は快感で・・・
ついついシグナルスタートで強めの加速をしたり、交差点の立ち上がりでも、安全が確認できるや否やアクセルONで、その安定感を楽しんでしまうんですよね・・・明らかに高燃費走行(^^;
で、ほとんど週末しか乗らないのに、1週間目の週末は所要でほとんど乗れなくて・・・
ホンのちょい乗りの感じでは、何となく、乗り心地がかなり良くなった気がしたけど、時間が短く、何となく・・・と言うレベルだったんです・・・
で、2週間目に少し町乗りして確認してみたところ・・・
装着直後の印象と比べると、やはり乗り心地が、かなりマイルドと言うか、更に1ランクくらい車格が上がった感じがするんです・・・
駐車場から出る際、ロボットゲートの段差の形状は、確実にハンドルに伝わりますが、以前は分かったかすかな衝撃も無くなったのかと思うほど、サスが確実に吸収している感じが・・・
駐車場前の道から、幹線道路に出る際も、歩道との段差を跨ぐんですが・・・その段差の衝撃が、猫の着地のごとくに吸収されている感じが・・・
何と表現するといいのかなあ?・・・(^^;
車体は、水平に移動するのに対して、路面の凸凹をサスが全て吸収してタイヤだけが上下動している感じがより強くなったような気がして・・・まさに、高級車のサスになったような感じ・・・
だから、感覚的には、その挙動のピークが無くなって、滑らかになったような感じなんです・・・
勿論、実際には、路面のうねりに合わせて、車体は上下動も、前後、左右のピッチングもしているんですが・・・それが気にならないと言った方が良いのかな?(^^;
って訳で、装着直後から、1週間を過ぎた辺りまでかかって、さらに乗り心地が変化しました\(^^)/
ということで、とにかく、Ge3クルマ用アクセサリーの実力に、ノックアウトってお話でした・・・
毎度の、自己満ネタですが・・・この効果が認識できる人には、驚異的な変化だと思いますよ!
面白そうでしょ?・・・(^^;
っと、クルマネタが続きましたが・・・明日は、一旦、オーディオネタに戻りましょう・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/~
ななな・・・なんじゃ!このコーナリングは・・・(@@
車体が曲がらない・・・いやいやいや、車が曲がらない訳じゃないんです・・・
方向は、シュパッと変わるんです!・・・
そうそう、ぐい~~っと曲がるんじゃなく、まさにくるっとシュパッと(^^;
何か、ノーマルだと、車が捩れてたの?って思っちゃうほど・・・
軸のブレが全然ないコーナリングが出来ちゃうんですよね・・・凄い凄い!
溶けかけたゴムが挟まってるような・・・にゅるっとした感じが全然しない・・・(^^;
ロールの量が減っったような感覚?・・・
ハンドル切って、外側に荷重がかかって、タイヤのグリップを感じて曲がり始める・・・
って部分の、時間と量がグッと減ったみたいに・・・
これは、たまりませんわ!(^^;・・・
走るのが、曲がるのが、楽しくってしょうがない!!(^^;
が・・・ががが!・・・瞬間燃費計の数字が・・・
何のためのエコカーや?ってことに(@@
それにしても「地球独楽・弐」・・・凄いですねえ!・・・
でも、どうやら・・・「超結界」の効果のイメージとは違いますね・・・
舗装仕立ての道路を走るような・・・浮いて、滑るように走るけど、吸い付いてる安心感・・・
「超結界」の、この不思議な感覚とは違って・・・
「地球独楽・弐」は、猫が、獲物を追いかけるチーターに変身したみたいな・・・何やそれ?(^^;
ダイレクトな疾走感のような・・・そう!走ってるって感じが強い・・・
ある意味、感覚に直接繋がる挙動の快感・・・みたいのがあるような気がします・・・
今日は、ちょい乗りだけでしたが・・・明日は、少し高速も・・・
しばらく試してから・・・「超結界」×3を加えたらどうなるか・・・ってのも試さないと・・・(^^;
ってわけで、ここで日が変わります~(^^;
っと、今度は、一応2日目に、少し高速を交えて走りましたので、その感想を・・・
おっと、まずその前に、昨夜、かみさんが、子供の塾の送り迎えに乗ったので、変化があったか聞いてみたましたら・・・段差のゴツゴツが小さくなったのと、発進や停止の時、車の前後の揺れがなくなったのはよく分かったそうです・・・
娘は、変わったのは分かるけど、どう変わったかは分からないと言っておりました・・・舗装仕立ての道路を走る感じは、しなくなったと・・・どうやら「超結界」の効果がないことも分かったようです(^^;
ということで・・・本題の高速含めた、「地球独楽・弐」の印象ですが・・・
やはり、走行感、ダイレクト感がはっきりしている手応えがあります!・・・
でも、段差などの衝撃は、情報は確実に伝わりますが、衝撃自体はかなり小さくなってます・・・
で、何より面白いのは、オン・ザ・レールな感じとでも言いましょうか・・・
トレースしたいラインをビタッと走ってくれる感じがします・・・
ロールやジャダーが、非常に小さくなって・・・車体が空中にあるレールの上を走ってて、タイヤが地面との距離をサスの上下動で接地してるような・・・
足(タイヤ)は、道路の凸凹をトレースしてるけど、上半身(車体)は、スーッと水平移動してる・・・みたいな感じ・・・(^^;
で、それが、コーナリングの最中は、ほとんどロールせずに、タイヤがべたっと道路にくっつくように・・・まるで、ハイグリップタイヤやレース用のタイヤでも履いているかのように・・・結構Gを感じるし、タイヤは強固にラインをトレースしているのに、そのGに合うようなロールがない・・・
なんかそんふうに感じるんですが・・・
よく、テレビで、ついたての向こうを歩いて、エスカレーターで下がっていったり、逆に、上がってきたりするように芝居する人居るじゃないですか・・・正にあんなふうに、頭はスーッと動くけど、下はそのギャップを埋めているような感じ・・・余計分からんかな?(^^;
まあ、そんなことは置いといて、とにかく凄い効果です!・・・ただ、今日も、アクセル踏みすぎ・・・ついつい、シュパッと曲がったり、加速したり・・・(^^;
まあ、それだけ通常の運転なら、マージンが大きくなるってわけですが・・・問題は、この面白さに慣れて、普通の運転に戻れるかどうか・・・ナハハ(^^;
って訳で、2日目の報告は以上・・・一旦これで終わりなんですが・・・(^^;
この後、更に変化が合ったので・・・後日談まで行っちゃいましょう!(^^;
ってわけで、約2週間後の感想を書いときましょう・・・
「地球独楽・弐」を装着した効果の驚きも、ようやく落ち着き・・・若干、慣れて来た感じも・・・
しかし、やはり、コーナリングの挙動の安定性と、スムースな加速は快感で・・・
ついついシグナルスタートで強めの加速をしたり、交差点の立ち上がりでも、安全が確認できるや否やアクセルONで、その安定感を楽しんでしまうんですよね・・・明らかに高燃費走行(^^;
で、ほとんど週末しか乗らないのに、1週間目の週末は所要でほとんど乗れなくて・・・
ホンのちょい乗りの感じでは、何となく、乗り心地がかなり良くなった気がしたけど、時間が短く、何となく・・・と言うレベルだったんです・・・
で、2週間目に少し町乗りして確認してみたところ・・・
装着直後の印象と比べると、やはり乗り心地が、かなりマイルドと言うか、更に1ランクくらい車格が上がった感じがするんです・・・
駐車場から出る際、ロボットゲートの段差の形状は、確実にハンドルに伝わりますが、以前は分かったかすかな衝撃も無くなったのかと思うほど、サスが確実に吸収している感じが・・・
駐車場前の道から、幹線道路に出る際も、歩道との段差を跨ぐんですが・・・その段差の衝撃が、猫の着地のごとくに吸収されている感じが・・・
何と表現するといいのかなあ?・・・(^^;
車体は、水平に移動するのに対して、路面の凸凹をサスが全て吸収してタイヤだけが上下動している感じがより強くなったような気がして・・・まさに、高級車のサスになったような感じ・・・
だから、感覚的には、その挙動のピークが無くなって、滑らかになったような感じなんです・・・
勿論、実際には、路面のうねりに合わせて、車体は上下動も、前後、左右のピッチングもしているんですが・・・それが気にならないと言った方が良いのかな?(^^;
って訳で、装着直後から、1週間を過ぎた辺りまでかかって、さらに乗り心地が変化しました\(^^)/
ということで、とにかく、Ge3クルマ用アクセサリーの実力に、ノックアウトってお話でした・・・
毎度の、自己満ネタですが・・・この効果が認識できる人には、驚異的な変化だと思いますよ!
面白そうでしょ?・・・(^^;
っと、クルマネタが続きましたが・・・明日は、一旦、オーディオネタに戻りましょう・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/~
- [2010/08/30 07:00]
- 雑記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
こんにちは、そうてんです。
自分も愛車様に装着しているのですが
同じ製品を付けているにもかかわらず、強く印象を受ける部分に違いが生じている点に興味がわきました。
Ge3の解説からサスとタイヤの性能を最適化する、といった働きをするものと考えていたのですが、そうなると自分とMt.T2さんの感じ方の差はタイヤの設計思想の違いに起因した、という事になるんでしょうか。
いや、Ge3、深いですね(苦笑)
自分も愛車様に装着しているのですが
同じ製品を付けているにもかかわらず、強く印象を受ける部分に違いが生じている点に興味がわきました。
Ge3の解説からサスとタイヤの性能を最適化する、といった働きをするものと考えていたのですが、そうなると自分とMt.T2さんの感じ方の差はタイヤの設計思想の違いに起因した、という事になるんでしょうか。
いや、Ge3、深いですね(苦笑)
そうてんさん、こんにちは。コメントありがとうございますm(_ _)m
多分、装着時の全体的な印象は、同じようなものかな?って思いますが、σ(^^)私の感想が、「超結界」の3個使いとの印象の違いの部分に意識が行っているのが、そうてんさんと印象が異なるように思える部分ではないかなと思うんですが・・・どうなんでしょう?(^^;
超結界は安定度、安心感は充分なんですが、不思議な浮遊感というか物理的な地面との接触感が薄いのに対して、地球独楽・弐は、物理的な接触感があり、脳から接点まで繋がっている感じがあるんですよ・・・
なので、ついついその違いに興味が行ってしまうのかなあ?(^^;
多分、装着時の全体的な印象は、同じようなものかな?って思いますが、σ(^^)私の感想が、「超結界」の3個使いとの印象の違いの部分に意識が行っているのが、そうてんさんと印象が異なるように思える部分ではないかなと思うんですが・・・どうなんでしょう?(^^;
超結界は安定度、安心感は充分なんですが、不思議な浮遊感というか物理的な地面との接触感が薄いのに対して、地球独楽・弐は、物理的な接触感があり、脳から接点まで繋がっている感じがあるんですよ・・・
なので、ついついその違いに興味が行ってしまうのかなあ?(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/800-5bb8470b
- | HOME |
コメントの投稿