fc2ブログ

【747】100529 hiFaseとUSBデバイスサーバー(リベンジ)・・・(^^; 

さてと、話し変わって・・・久々に、相変わらずのナンチャッテPCオデオのお話です・・・

まあ、身近にPCオーディオを駆使されている大先輩方がいらっしゃるから・・・と言うわけではないのですが・・・相変わらず、PCオデオにリキが入っていません・・・(^^;

まあ、1つには、それ以前の問題・・・要は再生系のシステムが、きちんと鳴らせていないのに、入力系にまで手を出すわけには・・・

それと、もう1つには、それなりのサウンドを得るには、それなりの努力やノウハウの積み重ねが要るのは分かるが、その選択肢が、まだ余りに多いことに加えて、今所有しているソースの数に比べ、この入力系でないと聞けないソースの中で、効きたくなるソースの比率がまだまだ少ないから・・・

とは言え、興味は、十分あるわけで・・・って、バッチリあるんですけど(^^;

ってわけで、最低限、ハイレゾソースが聞ける環境は、持っとこう・・・と、都合よく考えてます(^^;

で、所有機材を充分活かし、手軽にハイレゾソースを聞ける環境を・・・と言うことで、安物買いの銭失いを繰り返し・・・辿り着いたのが、前回お話したこちら・・・

【670】100314 hiFaseとUSBデバイスサーバー(失敗)・・・(^^; [2010/05/29]

っと、まあ、こんな変遷を辿っているわけですが・・・

今回、ラックを作った関係で、前回失敗に終わったhiFaseとPCの分離作戦を、何としても成功させないといけない羽目に・・・

前回も、もう1台のVista環境のノートPC(家族のネット閲覧用)をLANに有線接続すれば、NASに放り込んだデータを再生できるんですが・・・PCを使いたい時に使えないと、家族から苦情が出るし、再生する度にもう1台PCを起動しなきゃ行けないんで・・・面倒(^^;

ってわけで、ラックに設置したDAC(SV-192S)にコアキシャル接続できる位置にhiFaseを設置して、手元のノートPCからの再生を成功させたい・・・

で、ファイルウェブのコミュで、の~てんきさんが成功例が報告されていたUSBデバイスサーバーを・・・と思ったんですが・・・検索してるとIOデータのものが、そっくり同じ形で、価格が半額・・・

で、当然、安物買いのσ(^^)私としては・・・

【新たに導入USBデバイスサーバ】
747-01USBデバイスサーバ.jpg

ってわけで、近所のヤマダ電機でポイント購入・・・なんと言っても、決定理由はコレ!(^^;

これで成功さえすりゃ・・・で、まずはドライバーのインストール・・・

勿論、Windows7(64ビット)対応の製品ですから、1っ発認識OK・・・

で、手持ちのノートPCからhiFaseが見えて、マウントすると・・・

何の問題もなく再生可能・・・っと、192KHz/24bitのデータだと、時々同期が外れることが・・・でも、このあたりは、再生ソフトのバッファーなんかも調整すれば・・・なんて(^^;

ってわけで、目出度く普段使いのノートPCからNASの音楽データ再生が出来るように・・・

これで、ハイレゾデータも一応、そのハイサンプリングのままにルビのクロックで制御するDAC経由で聞けるように・・・(^^;

音は?・・・ハイレゾソースなら、CDよりは情報量も多く滑らかでご機嫌なサウンドを聞かせてくれます・・・が、そのパフォーマンスを活かしているかと言うと・・・感触的には、半分もでていないんじゃないですかね・・・

と言うのも、今のメインシステムの再生系が足を引っ張っているのと・・・周囲の大先輩方のようなキッチリした再生環境を整えていないから・・・

っと、丁度この頃、同じくファイルウェブのコミュでタイガーマス君 さんが「cMP2」というフリーの再生ソフトを紹介されてまして・・・拝見してると、何か凄いそう!(^^;

「cMP2」ってのは、「cPlay」ってソフトと「cMP」ってソフトのセットみたいんもんなんですが・・・

この紹介記事を拝見すると、「cPlay」ってのが再生ソフトで、データをメモリに読み込んで再生するタイプなのだとか・・・何だかよさげ(^^;

でもって、おまけに・・・これがおまけじゃなく強烈なんですが・・・

「cMP」ってソフトが強烈で、σ(^^)私の周りの大先輩方が、これまでチューニングと称して色々苦労されていた部分を、簡単に肩代わりしてくれる凄いやつ・・・何と再生に関係ないサービスの優先度を下げて、エクスプローラーまで止めてこいつが肩代わりしてくれるとか・・・

このレベルの音は、何度か聞いた事があります・・・グッと情報量が増え、鮮度感が増して、音もほぐれて、綺麗な音場展開が・・・コレは試さない手はない!!・・・

ってわけで、早速調達・・・が、「cPlay」は動作する物の、「cMP」が上手く動作しない・・・どうも、「cMP」が「cPlay」を認識しない・・・レジストリに無い?

何か、ダウンロードもセキュリーソフトが邪魔してめっちゃ困ったんですが・・・ここでも何か邪魔してるみたいで・・・「cPlay」を起動せずに終わっちゃう・・・

本来は、再起動時に、「cMP」と必要なサービスだけで、起動して、いわゆる音楽再生専用機的な環境になってくっるそうですが・・・

でもって、あれこれやってると、「cPlay」を起動してから、「cMP」を起動すると、一応、エクスプローラーも止めて、優先順位も上げてくれることが分かったんで、この手で再生・・・

とは言え、通常使用のPCなんで、サービスは、全く止めず、エクスプローラーのみ停止で、優先順位が上がっただけなんですが・・・

いやはや、凄いですね・・・ナンチャテでここまで再生するとは・・・(@@;

ただ、他の作業をしようと、もとの環境に戻るには再起動しか手が無い・・・これは、空きPCに専用環境を作ってやるしか・・・でもそうなるとリナックスも・・・

ってわけで、今は、この状態のまま、ここぞと言う時だけ、手動で・・・

まあ、この環境で無いとかからないソースは、まだ知れてますから・・・と自己暗示に(^^;

今後は、どうなりますやら・・・(^^;

と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/784-e3aecec5