fc2ブログ

【745】100522-23 「櫓台:やぐらだい」を目指して:ラックの構想・準備・・・(^^; 

さて、前日は、S-1EXの吸音材を撤去して、音が元気になった気になっていたんですが・・・

勿論、そんなに上手く事が運ぶわけもなく・・・音は変わったけど、これは良くなったのか?って、程度の世界・・・まあ、仕方ない(^^;

久々の大仕事になかなか取り掛かる気力が湧いてこなくて、お茶濁しに試しただけだから・・・

※夜のサイレントクラブモードでは、そんなに違いが出る筈もないが・・・後日の実験では、うちのマンションで効くレベルにおいては、悪影響は感じない・・・開放的になるようになった分儲けものか?

とは言え、材料が届き、準備も整った・・・いよいよ重い腰を上げるか・・・

そもそもは、Ge3が開発中だった「部:ぶ」や「辺:ふち」というルームチューニングアイテムが、一向に製品化されないので・・・丸棒の調音材を作ってルームチューニングの実験をやったり・・・

集合住宅なんで、物理的に電源周りを弄ったら、効果があるかと、クリーン電源やステップダウントランスで200V化や絶縁トランスなんてのも実験したりと・・・

色々弄って、それなりにご機嫌な音になったと喜んでいたのもつかの間・・・

ふと気付くと、どうにも、音がパッとしない、どこかフン詰まりな感じが・・・

【ラックなしの亀タワー状態】
745-01最初の亀タワー.jpg

それも当然?・・・

ベースが「大地もどき」で、間に「礎」やケブタフェルトシールを挟んでいるとは言え・・・

やっぱり、親亀の背中に小亀を乗せて、その小亀の背中に・・・なんて、亀タワーでは・・・

音も解れず、こんがらがって固まって・・・押さえつけられたような圧迫感から逃げられない?・・・

こいつは、早いとこラックを用意しなければ・・・

Ge3の推奨では、安価で、高性能なラックなら、定番・・・ワイヤーラック!

勿論、σ(^^)私も愛用するのは、ホームエレクターやルミナスなんですが・・・

そろそろ木の肌触りも欲しいなあ・・・なんて考えたりして・・・

そうだ!・・・Ge3本社と、村井裕弥さん宅で実物を見た「櫓台:やぐらだい」・・・

本物はとても買えないので、お得意の「もどき」を作るか?・・・

って訳で、理屈も根拠もノウハウもなしに、いきなり構想・・・

まあ、いつもの成り行き任せで行っちゃえ!・・・相変わらずの、行き当たりばったり・・・(^^;

棚板は・・・どこで聞いたか思い出せないんだが・・・分厚い桧の集成材が良いと聞いた気が・・・

ネットで物色すると・・・1店しかなかった・・・なので、そちらに即発注・・・(^^;

足は、杉の角材・・・これなら、近くにあるだろうと、周辺のホームセンターを回って見るも・・・

桧はあれど、杉は、なかなか見つからない・・・ようやく4件目で発見・・・

でも、モノは90mm角の3メートル長・・・切ってもらわないと、車に乗らない・・・(^^;

で、いきなり、その場で構想を練る・・・3本足か?4本足か?・・・

3本足だと、構造上、移動の時なんかに、体重かけて、機材ごとひっくり返ったらまずいなあ・・・

4本足だと、精度が出ずに、1本浮くよねえ・・・でも、安全性を優先して4本足に決定!(^^;

っとなると・・・今回収容する予定の機材の高さに適当な余裕を加えてて・・・

最下段の足を2台分8本、その上に乗せるパワーアンプ用の足を4本、他3台の機器用に12本・・・

それぞれ、適当な長さを指定して・・・って、ホンとにいい加減って意味の適当だったんだけど・・・

一応、ホームセンターのカットサービスで切ってもらった・・・

そうそう、ついでに、今回は、助っ人君を3つ程入手しました・・・

【今回調達した助っ人3兄弟】
745-02今回の助っ人3兄弟.jpg

今回、足の上部を、棚板に合わせてL字に切欠き、そこへ棚板を乗せる予定・・・

その連結に、仮止めの役目もさせることにして、丸棒を連結ピンとして使おう・・・

で、今回調達した助っ人3兄弟・・・

1つ目は、丸棒連結ピンの穴を垂直に開けるための汎用ドリルスタンド・・・(ドリルは今のを使用)

2つ目は、足のL字の切欠きをするため・・・クランプ付の作業台を・・・こんな安物で大丈夫か?

3つ目は、都合24本の角材を、のこぎりでL字に切欠くのは、絶対体が持たないだろうから・・・特価品だった電動のこぎりを調達・・・

って訳で、材料と道具も揃って、準備OK・・・それじゃあ、まず最初の工作は・・・

24本の90mm角の杉の角材に、棚板が乗る分の「L」字の切欠きを入れる作業・・・

で、助っ人3兄弟のトップバッター、電動のこぎりの出番・・・が・・・安物買いの銭失い・・・

盛大な振動音はするものの・・・ほとんど切り進まない・・・(^^;

これには参った・・・仕方なく、普通ののこぎりで手引きする・・・めっちゃしんどい!

【まずはL字の切欠きに・・・助っ人2号の電ノコ役立たず】
745-03まずはL字の切欠き.jpg

業を煮やして、ノコ歯を鉄鋼用のにしたら・・・何とか縦引きには使える・・・

って訳で、半分ギコギコ、残りはガ~って・・・

土曜日の夕方から始めたが・・・時間的にも、体力的にも、半分くらいで、一旦インターバル・・・

運動不足を思い知る・・・(^^;

っと、今日のお話は、ここで時間切れ・・・

明日は、工作も佳境に・・・

と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/782-dcd2312c