- | HOME |
【738】100516 そして何も聞こえなくなった邸(1)お部屋には入ると・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
ちなみに、今回のお話は、σ(^^)私が、森の住人もどきを製作したブログの日記をきっかけに、そして何も聞こえなくなったさんからオフ会にお誘いを受け、お伺いした時のお話なんですが・・・
タイトルの日付にある通り、既に2ヶ月半も前のお話・・・
毎度、感想文にするのが遅くて、申し訳ありませんm(_ _)m・・・
で、毎日音楽を聴き、求めるサウンドを目指して、様々な工夫を凝らしていらっしゃる方ですので・・・既に、お伺いした時からは、かなり、調整状況が進化していまして・・・このお話は、紛れもなく、2ヵ月半前の過去の一日のお話でしかありません・・・
お伺いしてからどんな進化を遂げられ、今どんなテーマに取り組んでいらっしゃるかは・・・昨日もご紹介した、ノウハウの集大成、情報の宝庫のような、氏のホームページ「マルチチャンネルオーディオの世界-ホームシアターとの連携-」や、氏の運営されている掲示板「オーディオの基礎」をご覧下さい・・・最新情報満載・・・特に、ルームチューンについての情報は、非常に参考になると思います・・・
っと、またまた、冗長な前置きですが・・・ホンとに、その後、ルームチューンについては、たくさんのチャレンジをされて、多くの成果をアップされていますので、これからく内容が、少し古すぎるって感じなんです・・・
でも、まあいつものごとく、当日のお話として、そのまま書いていきましょう・・・(^^;
そして何も聞こえなくなったさんから、オフ会のお誘いをいただいて、その頃、活発に成果の報告や情報邸雇用をされていた、掲示板をのぞきに行くと・・・
丁度、ルームチューニングに丸棒調音材を取り入れた成果が、かなりのまとまりを得て、そのお披露目会となるようなオフ会・・・そして何も聞こえなくなったさんが、奈良の方なので、このオフ会は、「奈良会議」と呼ばれていました・・・という、森の住人もどきによる感激体験で、ルームチューニングに興味全開のσ(^^)私には、非常にタイミングの良い機会だったと・・・
はてさて、一体どんなオフ会だったのか・・・
って訳で、どうやって行こうかと調べてみると・・・奈良とは言え、距離的には意外に近い・・・電車では、かなり回り道をしないと行けないんですが、クルマだとほとんど直線的に行くルートがあって、1時間もかからないことが分かった・・・おまけに、駐車も問題なしってことで、クルマで伺いました・・・
実際、1時間足らずで到着し・・・早速お部屋へ・・・っと、最初の画像がないですね・・・
今回は、丸棒調音材を中心にした、ルームチューンの成果のお披露目会ということもあって・・・最初は、この調音材を、セットしない状態になっていたんです・・・
って訳で、その時のイメージに近い画像から・・・
【ピュア系システム全景】
お部屋は、10畳のリビングダイニングを横長手使いされていて・・・この画像を撮っているところがリスポジで、3人がけのソファーが・・・
画像の右方向に、少し角が写っていますが、・・・ダイニングテーブルや椅子があって・・・その奥に6畳ほどのキッチンが繋がっています・・・
基本的にはリビングオーディオの域を逸脱しないよう、非常にセンスよく調和されています・・・
システムの全体は、サラウンドマルチを前提とした機器構成なんですが、その構成の仕方は、非常に珍しく、マランツのプリメインアンプを3台使ってFCBSを構成されています・・・
詳細は、氏のHPに詳しいので、簡単に概要だけ・・・
入力系 :マルチチャンネルCD/SACDプレーヤ:ソニーSCD-XA9000ES
:DVDプレーヤ:デノンDVD-3910
AVアンプ:デノンAVC-A11SR(AVプリとして使用)
アンプ :マランツPM-11S1(1台)+マランツPM-15S1(2台)をFCBS接続
メインSP:ダリ Helicon300
センター :オーディオプロImage11/KAI
サラウンド:エラックBS203A
SW :タンノイ TS10 (2台)
σ(^^)私も、以前、このFCBSに興味があった時期があったんです・・・
当時はシアター優先のシステム構成で、AVアンプがメインだったんですが・・・ピュア系のシステム強化を考えた時、別システムを構成するか、将来の融合を考えた構成とするかって選択肢の中に、マランツのプリメインを段階的に追加し、FCBSを使ったサラウンドマルチ用アンプに移行・・・って言うことも考えたてたんです・・・
結局、その時は、単純にパワーアンプ(MU-80の)の追加という方向に走りたんですが・・・
そのFCBSを使ったシステム構成に、今回始めて出合ったと言うわけで、こちらも興味津々・・・
それと、お部屋に入って最初に興味を持ったのが、この少し前、σ(^^)私が夢中になっていた、電源トランス・・・
そして何も聞こえなくなったさんは、そのHPの記事を見れば分かるとおり、電源とルームチューニングに非常に配慮されたシステム構築をされていて、その実験も数多く繰り返され、ノウハウもたっぷりお持ちの方・・・その方が使っておられるトランス・・・一体どんなサウンドを聞かせてくれるのか・・・
【目が行ったのは電源トランス】
フロント右の出窓の下まで200Vラインを引いてきて、それをステップダウントランスに接続後、100V系統をタップで供給されている訳ですが・・・
そのトランスは、色んなトランスを試された結果、お好きなクラシックを、もっとも綺麗に鳴らしてくれたユニオン電機のノイズゼロ・トランス・・・
っと、今日はここで時間切れ・・・えらく中途半端なところですみませんm(_ _)m
明日は、まず、このノーマル構成のサウンドから・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
タイトルの日付にある通り、既に2ヶ月半も前のお話・・・
毎度、感想文にするのが遅くて、申し訳ありませんm(_ _)m・・・
で、毎日音楽を聴き、求めるサウンドを目指して、様々な工夫を凝らしていらっしゃる方ですので・・・既に、お伺いした時からは、かなり、調整状況が進化していまして・・・このお話は、紛れもなく、2ヵ月半前の過去の一日のお話でしかありません・・・
お伺いしてからどんな進化を遂げられ、今どんなテーマに取り組んでいらっしゃるかは・・・昨日もご紹介した、ノウハウの集大成、情報の宝庫のような、氏のホームページ「マルチチャンネルオーディオの世界-ホームシアターとの連携-」や、氏の運営されている掲示板「オーディオの基礎」をご覧下さい・・・最新情報満載・・・特に、ルームチューンについての情報は、非常に参考になると思います・・・
っと、またまた、冗長な前置きですが・・・ホンとに、その後、ルームチューンについては、たくさんのチャレンジをされて、多くの成果をアップされていますので、これからく内容が、少し古すぎるって感じなんです・・・
でも、まあいつものごとく、当日のお話として、そのまま書いていきましょう・・・(^^;
そして何も聞こえなくなったさんから、オフ会のお誘いをいただいて、その頃、活発に成果の報告や情報邸雇用をされていた、掲示板をのぞきに行くと・・・
丁度、ルームチューニングに丸棒調音材を取り入れた成果が、かなりのまとまりを得て、そのお披露目会となるようなオフ会・・・そして何も聞こえなくなったさんが、奈良の方なので、このオフ会は、「奈良会議」と呼ばれていました・・・という、森の住人もどきによる感激体験で、ルームチューニングに興味全開のσ(^^)私には、非常にタイミングの良い機会だったと・・・
はてさて、一体どんなオフ会だったのか・・・
って訳で、どうやって行こうかと調べてみると・・・奈良とは言え、距離的には意外に近い・・・電車では、かなり回り道をしないと行けないんですが、クルマだとほとんど直線的に行くルートがあって、1時間もかからないことが分かった・・・おまけに、駐車も問題なしってことで、クルマで伺いました・・・
実際、1時間足らずで到着し・・・早速お部屋へ・・・っと、最初の画像がないですね・・・
今回は、丸棒調音材を中心にした、ルームチューンの成果のお披露目会ということもあって・・・最初は、この調音材を、セットしない状態になっていたんです・・・
って訳で、その時のイメージに近い画像から・・・
【ピュア系システム全景】

お部屋は、10畳のリビングダイニングを横長手使いされていて・・・この画像を撮っているところがリスポジで、3人がけのソファーが・・・
画像の右方向に、少し角が写っていますが、・・・ダイニングテーブルや椅子があって・・・その奥に6畳ほどのキッチンが繋がっています・・・
基本的にはリビングオーディオの域を逸脱しないよう、非常にセンスよく調和されています・・・
システムの全体は、サラウンドマルチを前提とした機器構成なんですが、その構成の仕方は、非常に珍しく、マランツのプリメインアンプを3台使ってFCBSを構成されています・・・
詳細は、氏のHPに詳しいので、簡単に概要だけ・・・
入力系 :マルチチャンネルCD/SACDプレーヤ:ソニーSCD-XA9000ES
:DVDプレーヤ:デノンDVD-3910
AVアンプ:デノンAVC-A11SR(AVプリとして使用)
アンプ :マランツPM-11S1(1台)+マランツPM-15S1(2台)をFCBS接続
メインSP:ダリ Helicon300
センター :オーディオプロImage11/KAI
サラウンド:エラックBS203A
SW :タンノイ TS10 (2台)
σ(^^)私も、以前、このFCBSに興味があった時期があったんです・・・
当時はシアター優先のシステム構成で、AVアンプがメインだったんですが・・・ピュア系のシステム強化を考えた時、別システムを構成するか、将来の融合を考えた構成とするかって選択肢の中に、マランツのプリメインを段階的に追加し、FCBSを使ったサラウンドマルチ用アンプに移行・・・って言うことも考えたてたんです・・・
結局、その時は、単純にパワーアンプ(MU-80の)の追加という方向に走りたんですが・・・
そのFCBSを使ったシステム構成に、今回始めて出合ったと言うわけで、こちらも興味津々・・・
それと、お部屋に入って最初に興味を持ったのが、この少し前、σ(^^)私が夢中になっていた、電源トランス・・・
そして何も聞こえなくなったさんは、そのHPの記事を見れば分かるとおり、電源とルームチューニングに非常に配慮されたシステム構築をされていて、その実験も数多く繰り返され、ノウハウもたっぷりお持ちの方・・・その方が使っておられるトランス・・・一体どんなサウンドを聞かせてくれるのか・・・
【目が行ったのは電源トランス】

フロント右の出窓の下まで200Vラインを引いてきて、それをステップダウントランスに接続後、100V系統をタップで供給されている訳ですが・・・
そのトランスは、色んなトランスを試された結果、お好きなクラシックを、もっとも綺麗に鳴らしてくれたユニオン電機のノイズゼロ・トランス・・・
っと、今日はここで時間切れ・・・えらく中途半端なところですみませんm(_ _)m
明日は、まず、このノーマル構成のサウンドから・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/08/05 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/775-6b05b1c2
- | HOME |
コメントの投稿