fc2ブログ

【672】100320 プリアンプSV-192A/Dが到着するも・・・(^^; 

さて、昨日は、DACのカップリングコンデンサーの交換という悪戯のお話だったんですが・・・

お話は、2ヵ月半前のこと・・・リアルタイムで少々考える所があって・・・

1つは、この頃のセッティング・・・親亀の背中に小亀を・・・って状態・・・(^^;

音が緩いのはそのせいじゃないの?・・・って言うご指摘もあって(^^;・・・ごもっともです・・・

で、リアルタイムでは、ラックを入れて、眠い音はしないはずなんですが・・・

そうですねえ、緩いと言うより暖色系とでも言いましょうか・・・

クッキリカチッとの要素が全然無いんですねえ・・・部屋のSNが良くないのもありますが・・・

解像度感を感じない、見通しが良くないのか?と思ってしまうような中高域の粒子感のなさ・・・

リアルタイムの昨日のオフ会で、トランスの聞き比べをさせてもらったんですが・・・

凄く、その差が分かりやすい!・・・何で、うちでは分からない!・・・???

電源?・・・部屋?・・・機材?・・・ケーブル?・・・どれも思い当たる節が(^^;

もう一つは・・・耳(脳?)・・・自宅では、頭が直ぐに補正してしまうからか?(^^;

う~ん・・・一番大きなファクターは・・・システム側の性質のような気がするんだが・・・

何せ、オーディオ系の構成は、目一杯暖色系だから・・・

と、長々と彷徨う前フリですが・・・今日のお話は、この暖色系構成に止めを刺す真打の登場(^^;

って、タイトルでばれてますね・・・(^^;

これまでは、DACのSV-192Sのモニター出力が、ヘッドフォンのボリュームに連動してましたので、これを、パワーアンプのMU-80に直接放り込んでおりました・・・

と、そこへキット屋さんが、久々にプリアンプを出すと・・・(^^;

しかも、192kHz/24bit出力のA/Dコンバーター搭載・・・レコードをデジタルファイルに!(^^;

おまけに、意匠が、機種名から想像するまま・・・これは、セットで置くべき物・・・

って訳で・・・お招きいたしました・・・(^^;

【SV-192A/Dがやって来た】
672-01SV-192A/Dがやって来た.jpg

う~ん・・・この意匠は、やはり揃えて置かないと・・・

が、まだ、機器の構成が方向性も定まらないままの原状・・・置く所が無い・・・(^^;

まあ、早々にラックの構想を練ることとして・・・取り合えず・・・

亀タワーに・・・(^^;

【やっちゃいました亀タワー】
672-02亀タワーだ!.jpg

いやあ・・・ほらね!・・・重ねて置くための意匠でしょ!(^^;

えっ?・・・どんな機材入れても、こんな置き方じゃあ・・・何入れてもいっしょ?・・・

駄目なんですよねえ・・・こんな置き方じゃあ・・・(^^;

そうなんです・・・ここで冒頭の問題に戻るわけですねえ・・・

この亀タワーの音の傾向は・・・う~ん・・・

σ(^^)私の感覚からすると、かなりの暖色系なんですが・・・少し離れて考えてみると・・・

中域を中心に上下バランスを保って、無理せず・・・ナチュラル系?(^^;

う~ん・・・この音はこれで、音楽をジックリ楽しむにはいいんじゃないあかなあ・・・

ただ、どこかで、時折、ハッとするところを探している自分が・・・

さてさて、どうした物かなあ・・・まあ、ぼちぼち考えましょう(^^;

っと、今回も・・・何か中途半端な状態ですが・・・これにてお終い・・・

明日は・・・プチ工作?・・・また?・・・いえいえい、何も作りません・・・

と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/706-1e7e1d6d