- | HOME |
【670】100314 hiFaseとUSBデバイスサーバー(失敗)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてと、時はバレンタインデー・・・何と、2ヵ月半前にまで迫りました・・・(^^;
いやあ~年明けから、結構、まったりと音楽聞いたり、映画見たり・・・
昨年からしたら、驚くほどの冬眠ぶりだったもんで・・・φ(..)メモ帳のページも全然進まず(^^;
ネタフォルダーも、これまでなら、1ヶ月に5個以上は出来てたのに・・・昨年12月からは、2~3個の月もあったほど・・・
σ(^^)私的には、驚きのまったりペース・・・(^^;
って訳で、今日は、少々・・・いや、かなり、まったり・・・
というか、そやからどうしたんや?・・・って言うような・・・月夜の蟹のようなお話(^^;
さて置き・・・久しぶりにPCオーディオのお話です・・・
取り合えず、ハイレゾデータ(192kHz/24bitとか96kHz/24bitとか)のソースを多少持ってたのと、後はおさらい用のデータをSPで聞くのと・・・
これを再生するための、最低限の環境を・・・って考えて、へに入れたのが・・・
【hiFaseを入手】
M2TechのhiFase・・・
いやあ・・・他にもあるんすよ残骸は・・・(^^;
まずは・・・ナンチャッテ測定に今も活躍中のローランドのUA-4FX・・・
最近の登場は・・・
【471】090912 S-1EXセッティング!・・・結果測定?前編 [2009/11/10]
ありゃ?・・・昨年の話?・・・ああ、画像は出てきませんが・・・
【638】091128 森の住人もどき後の自宅測定(いい加減?)・・・(^^; [2010/04/27]
先月、4月に森の住人もどきの測定でも活躍してますねえ・・・
これが・・・96kHz/24bitのソースまで再生できるんですが・・・
σ(^^)私が、ナンチャッテPCオーディオの要と感じているクロックが入らない・・・
それで、次につまんだのが・・・同じローランドのFA-66
【356】090530 大失敗!FA-66導入(お馬鹿なワードシンク) [2009/07/18]
うひょ~!・・・丁度1年前のお話・・・懲りてない?(^^;
って訳で、大失敗してますね・・・クロックが入らない・・・正に、安物買いの・・・(^^;
で、今回、3度目の正直?・・・hiFaseは・・・大丈夫?
こちらは、機能的には大正解\(^^)/
うちの場合・・・オーディオ用には、DACがSV-192Sがありますので・・・
こいつにハイレゾデータ(192kHz/24bitとか96kHz/24bitとか)を送れれば、ルビジウムクロック制御のADDA変換をしてくれるので・・・
まあ、そんなに聞き劣りすることはないかと・・・
送出しは、バッファローのNASに放り込んだデーターを、無線LAN接続したネットPC(ACER ASPIRE 1410 :celeron SU2300 1.2GHz)のfoobar2000で再生し・・・
PC用のUSB延長ケーブル1mでhiFaseに繋ぎ、ここからオヤイデのDR-510でDACへ繋いでいます・・・
面倒なんで、NASへリッピングしたCDデータでの比較をやってないので、どの程度の再生をしてくれてるかは分かりませんが(^^;・・・
ハイレゾデータ再生では、ソースが普通にハイレゾなら、少なくともCDよりは情報量多く、滑らかで濃い音を再生をしてますので・・・
後は、ソースの内容と、もう一つ肝心なのは、うちのシステムでしょうね(^^;
そうです・・・一番のネックは・・・うちのシステム!!(^^;
まあ、本人は今の所、これはこれで、この辺で・・・と、分けの分からない感想を述べております(^^;
さて・・・ここで、タイトルのもう一つのアイテム・・・しかもまたまた大失敗!!(^^;
【USBデバイスサーバーを入れたが】
ご覧の通り、USBデバイスサーバーも一緒に調達したんですが・・・撃沈(;_;
もくろみは・・・ケーブルの最短化!(^^;
hiFaseのRCAとDACのRCAを延長プラグで直結で、hiFaseのUSB端子をUSBデバイスサーバーに繋ぐ・・・
これで、ネットPCの接続性を気にせずしかもS/PDIFの距離を短く出来るんで、多少は劣化が防げるかな?・・・なんて、妄想を・・・
で、結果は・・・大失敗!!(^^;
まず、ネットPCがWindows 7の64bitのためか、このコレガのユーティリティで、hiFaseのドライバを認識しない・・・
で、試しに、もう1台のノートPC(Vista 32bit)でやったら認識した\(^^)/
ところが・・・音がブツ切れ・・・撃沈(;_;
H22.05.30追記・・・追試で、こちらは、無線LANの伝送速度の影響と判明、802.11nで150mbpにしたら切れなくなりましたm(_ _)m
USBデバイスサーバーが悪いのか、LAN環境か、はたまたOS含むPC環境か・・・
一番疑いが強いのが、USBデバイスサーバー・・・
同様の製品をI.Oデータも出してたんで・・・また、気が向いたら再チャレンジするかな・・・(^^;
って訳で、今日のお話は、これでお終い・・・
明日は・・・また、小ネタ・・・(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
いやあ~年明けから、結構、まったりと音楽聞いたり、映画見たり・・・
昨年からしたら、驚くほどの冬眠ぶりだったもんで・・・φ(..)メモ帳のページも全然進まず(^^;
ネタフォルダーも、これまでなら、1ヶ月に5個以上は出来てたのに・・・昨年12月からは、2~3個の月もあったほど・・・
σ(^^)私的には、驚きのまったりペース・・・(^^;
って訳で、今日は、少々・・・いや、かなり、まったり・・・
というか、そやからどうしたんや?・・・って言うような・・・月夜の蟹のようなお話(^^;
さて置き・・・久しぶりにPCオーディオのお話です・・・
取り合えず、ハイレゾデータ(192kHz/24bitとか96kHz/24bitとか)のソースを多少持ってたのと、後はおさらい用のデータをSPで聞くのと・・・
これを再生するための、最低限の環境を・・・って考えて、へに入れたのが・・・
【hiFaseを入手】

M2TechのhiFase・・・
いやあ・・・他にもあるんすよ残骸は・・・(^^;
まずは・・・ナンチャッテ測定に今も活躍中のローランドのUA-4FX・・・
最近の登場は・・・
【471】090912 S-1EXセッティング!・・・結果測定?前編 [2009/11/10]
ありゃ?・・・昨年の話?・・・ああ、画像は出てきませんが・・・
【638】091128 森の住人もどき後の自宅測定(いい加減?)・・・(^^; [2010/04/27]
先月、4月に森の住人もどきの測定でも活躍してますねえ・・・
これが・・・96kHz/24bitのソースまで再生できるんですが・・・
σ(^^)私が、ナンチャッテPCオーディオの要と感じているクロックが入らない・・・
それで、次につまんだのが・・・同じローランドのFA-66
【356】090530 大失敗!FA-66導入(お馬鹿なワードシンク) [2009/07/18]
うひょ~!・・・丁度1年前のお話・・・懲りてない?(^^;
って訳で、大失敗してますね・・・クロックが入らない・・・正に、安物買いの・・・(^^;
で、今回、3度目の正直?・・・hiFaseは・・・大丈夫?
こちらは、機能的には大正解\(^^)/
うちの場合・・・オーディオ用には、DACがSV-192Sがありますので・・・
こいつにハイレゾデータ(192kHz/24bitとか96kHz/24bitとか)を送れれば、ルビジウムクロック制御の
まあ、そんなに聞き劣りすることはないかと・・・
送出しは、バッファローのNASに放り込んだデーターを、無線LAN接続したネットPC(ACER ASPIRE 1410 :celeron SU2300 1.2GHz)のfoobar2000で再生し・・・
PC用のUSB延長ケーブル1mでhiFaseに繋ぎ、ここからオヤイデのDR-510でDACへ繋いでいます・・・
面倒なんで、NASへリッピングしたCDデータでの比較をやってないので、どの程度の再生をしてくれてるかは分かりませんが(^^;・・・
ハイレゾデータ再生では、ソースが普通にハイレゾなら、少なくともCDよりは情報量多く、滑らかで濃い音を再生をしてますので・・・
後は、ソースの内容と、もう一つ肝心なのは、うちのシステムでしょうね(^^;
そうです・・・一番のネックは・・・うちのシステム!!(^^;
まあ、本人は今の所、これはこれで、この辺で・・・と、分けの分からない感想を述べております(^^;
さて・・・ここで、タイトルのもう一つのアイテム・・・しかもまたまた大失敗!!(^^;
【USBデバイスサーバーを入れたが】

ご覧の通り、USBデバイスサーバーも一緒に調達したんですが・・・撃沈(;_;
もくろみは・・・ケーブルの最短化!(^^;
hiFaseのRCAとDACのRCAを延長プラグで直結で、hiFaseのUSB端子をUSBデバイスサーバーに繋ぐ・・・
これで、ネットPCの接続性を気にせずしかもS/PDIFの距離を短く出来るんで、多少は劣化が防げるかな?・・・なんて、妄想を・・・
で、結果は・・・大失敗!!(^^;
まず、ネットPCがWindows 7の64bitのためか、このコレガのユーティリティで、hiFaseのドライバを認識しない・・・
で、試しに、もう1台のノートPC(Vista 32bit)でやったら認識した\(^^)/
ところが・・・音がブツ切れ・・・撃沈(;_;
H22.05.30追記・・・追試で、こちらは、無線LANの伝送速度の影響と判明、802.11nで150mbpにしたら切れなくなりましたm(_ _)m
USBデバイスサーバーが悪いのか、LAN環境か、はたまたOS含むPC環境か・・・
一番疑いが強いのが、USBデバイスサーバー・・・
同様の製品をI.Oデータも出してたんで・・・また、気が向いたら再チャレンジするかな・・・(^^;
って訳で、今日のお話は、これでお終い・・・
明日は・・・また、小ネタ・・・(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/05/29 07:45]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/704-b1b65b5d
- | HOME |
コメントの投稿