- | HOME |
【669】100307 天井のサウンドディフューザーに塗装?&比較・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてと・・・「森の住人もどき」で壁の向こうに抜けた感じを喜びつつ(中高域はいいが低域にはもう一手ながら)・・・相変わらずの安直な発想で・・・ここまでの高さでこれだけ空間が広がるなら・・・もっと高さを増せば、更に・・・
だったら天井に・・・って訳で、手を出したのが「スカイラインもどき」・・・
何やらもっと瓜二つで、塗装が無いだけみたいな「もどき」もあるそうですが・・・(^^;
今回飛び付いたのは、凸凹の意匠も全然違う、クボテックのサウンドディフューザーって製品・・・
本家、スカイラインと違って、凸凹の1本ずつが、くっつかず、ばらばらで、角も丸く、先の丸くなったツララのよう・・・
形状のイメージからは、森の住人もどきに通じるものがあるか?・・・なんて、勝手に期待\(^^)/
で、幸運にも、現品処分特価で4枚ゲット・・・(^^;
持ち帰って、早速、両面テープで貼り付け!
【リビングと言うよりモロ実験工房】
って、もういい加減、感覚も麻痺しちゃってますね(^^;・・・どう見てもリビングには見えない・・・
ますます実験工房の様相が強くなってしまいました・・・
ああ、そうそう!・・・画像のTV、元々置いていたシャープの液晶テレビを入れ換えました・・・
電源入れた途端に、ノイズハーベスターが、盛大に「ジーッ」って鳴るので・・・
単身赴任先で活躍していたソニーの40インチに入れ替わってます・・・(^^;
52インチから40インチと、森の住人もどきのセンター付近の間隔が縮められたので、センターの音がより濃く、明瞭度が増した感じになりました・・・(^^v
っと、まあ、こんな環境に、サウンドディフューザーを取り付けての効果は・・・
まあ、お得意のプラシーボも手伝ってるんでしょうか?・・・
森の住人もどきの効果で、水平方向の広がり、回り込みが一気に広がった分、天井方向が寂しくなっていたんだということを、改めて気付かされた感じ・・・
水平方向と同様に上方~頭上~後方へと、響きが伸びる空間が広がって・・・
遂に、全体に包まれる感じに・・・(^^;
で、このサウンドディフューザーは、4枚あるわけで、この後、残りの2枚を、森の住人もどきの、上に乗せたり床に置いたりと・・・やっては見たんですが・・・その変化は微妙・・・(^^;
変化はあるけど・・・あってもなくても・・・って感じ(^^;
と言うわけで、とりあえずの設置位置は、天井のリスポジ-SPの間くらいに決定・・・
さて、突然ですが・・・タイトルのタイムスタンプが、前回から1週間経っておりまして・・・3月に突入しております・・・(^^;
で、この間、何をやっていたかと言いますと・・・
もう一組を塗装しておりました・・・(^^;
何で?・・・勿論、高域の反射を高めるため・・・
って言いますのも、発泡スチロールの表面そのままだと、本来の目的の音の余韻・・・
高域が、余り反射されない・・・中高域はそれなりに拡散されるんですが、そのせいもあって、高域は逆に吸収される印象を受けるから・・・
って訳で、天井と同じ色に・・・と思ったんですが・・・合う色がない・・・(^^;
って訳で、単なる白に・・・と、これまたホームセンターで、水生の合成樹脂系のスプレー塗料を調達して来て・・・早速、ベランダで塗装・・・
が、1回塗り・・・2回・・・で1本使い切ったんですが・・・うっすら、下地のペパーミントグリーンが透けて見える・・・表面も何だかパウダーをかけた程度にしか見えない・・・(^^;
そこで、再びホームセンターへ・・・で、水生の外壁塗り塗料を調達・・・今度はハケ塗りタイプ(^^;
って訳で、2回ほど塗り重ねて・・・ようやく表面が塗装面らしく・・・少し硬めに・・・
出来上がった凸凹面に向かって話しても、未塗装の時の、少し篭った感じが無くなって綺麗に返ってくる感じが・・・これは、やる前から好感触(^^;
サウンドディフューザーの裏側4墨辺りと中央辺りに・・・マジックテープを貼り付け・・・
いざ、交換・・・そう、この実験のために、位置決めしたあと、マジックテープでの取り付けに変更したんです・・・
【白塗りバージョンに変更】
さて・・・その違いは?・・・(^^;
これはもう、プラシーボの世界・・・天井方向の空間・・・天井から50cmくらいの厚さのところの響きが濃くなった・・・密度が高くなった感じがするのと・・・
天井より上に空間がありそうな、錯覚が出来るようになった・・・少し抜けた感じ(^^;
ホントかよ?・・・って訳で、もう一度、未塗装のバージョンに
【未塗装バージョン】
う~ん・・・やっぱり、抜けが無くなる感じに・・・(^^;
天井方向への広がりはそのままに・・・フワッと更に上方へ広がる感じが無くなった・・・
これも、また、しばらくしたら、もう一度、試してみよう・・・(^^;
まあ、何はともあれ、部屋の響きについては、これでかなり満足なレベルに・・・(^^;
って訳で、天井の音響実験のお話は、これでお終い・・・
明日は・・・また、おもちゃのお話?
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
だったら天井に・・・って訳で、手を出したのが「スカイラインもどき」・・・
何やらもっと瓜二つで、塗装が無いだけみたいな「もどき」もあるそうですが・・・(^^;
今回飛び付いたのは、凸凹の意匠も全然違う、クボテックのサウンドディフューザーって製品・・・
本家、スカイラインと違って、凸凹の1本ずつが、くっつかず、ばらばらで、角も丸く、先の丸くなったツララのよう・・・
形状のイメージからは、森の住人もどきに通じるものがあるか?・・・なんて、勝手に期待\(^^)/
で、幸運にも、現品処分特価で4枚ゲット・・・(^^;
持ち帰って、早速、両面テープで貼り付け!
【リビングと言うよりモロ実験工房】

って、もういい加減、感覚も麻痺しちゃってますね(^^;・・・どう見てもリビングには見えない・・・
ますます実験工房の様相が強くなってしまいました・・・
ああ、そうそう!・・・画像のTV、元々置いていたシャープの液晶テレビを入れ換えました・・・
電源入れた途端に、ノイズハーベスターが、盛大に「ジーッ」って鳴るので・・・
単身赴任先で活躍していたソニーの40インチに入れ替わってます・・・(^^;
52インチから40インチと、森の住人もどきのセンター付近の間隔が縮められたので、センターの音がより濃く、明瞭度が増した感じになりました・・・(^^v
っと、まあ、こんな環境に、サウンドディフューザーを取り付けての効果は・・・
まあ、お得意のプラシーボも手伝ってるんでしょうか?・・・
森の住人もどきの効果で、水平方向の広がり、回り込みが一気に広がった分、天井方向が寂しくなっていたんだということを、改めて気付かされた感じ・・・
水平方向と同様に上方~頭上~後方へと、響きが伸びる空間が広がって・・・
遂に、全体に包まれる感じに・・・(^^;
で、このサウンドディフューザーは、4枚あるわけで、この後、残りの2枚を、森の住人もどきの、上に乗せたり床に置いたりと・・・やっては見たんですが・・・その変化は微妙・・・(^^;
変化はあるけど・・・あってもなくても・・・って感じ(^^;
と言うわけで、とりあえずの設置位置は、天井のリスポジ-SPの間くらいに決定・・・
さて、突然ですが・・・タイトルのタイムスタンプが、前回から1週間経っておりまして・・・3月に突入しております・・・(^^;
で、この間、何をやっていたかと言いますと・・・
もう一組を塗装しておりました・・・(^^;
何で?・・・勿論、高域の反射を高めるため・・・
って言いますのも、発泡スチロールの表面そのままだと、本来の目的の音の余韻・・・
高域が、余り反射されない・・・中高域はそれなりに拡散されるんですが、そのせいもあって、高域は逆に吸収される印象を受けるから・・・
って訳で、天井と同じ色に・・・と思ったんですが・・・合う色がない・・・(^^;
って訳で、単なる白に・・・と、これまたホームセンターで、水生の合成樹脂系のスプレー塗料を調達して来て・・・早速、ベランダで塗装・・・
が、1回塗り・・・2回・・・で1本使い切ったんですが・・・うっすら、下地のペパーミントグリーンが透けて見える・・・表面も何だかパウダーをかけた程度にしか見えない・・・(^^;
そこで、再びホームセンターへ・・・で、水生の外壁塗り塗料を調達・・・今度はハケ塗りタイプ(^^;
って訳で、2回ほど塗り重ねて・・・ようやく表面が塗装面らしく・・・少し硬めに・・・
出来上がった凸凹面に向かって話しても、未塗装の時の、少し篭った感じが無くなって綺麗に返ってくる感じが・・・これは、やる前から好感触(^^;
サウンドディフューザーの裏側4墨辺りと中央辺りに・・・マジックテープを貼り付け・・・
いざ、交換・・・そう、この実験のために、位置決めしたあと、マジックテープでの取り付けに変更したんです・・・
【白塗りバージョンに変更】

さて・・・その違いは?・・・(^^;
これはもう、プラシーボの世界・・・天井方向の空間・・・天井から50cmくらいの厚さのところの響きが濃くなった・・・密度が高くなった感じがするのと・・・
天井より上に空間がありそうな、錯覚が出来るようになった・・・少し抜けた感じ(^^;
ホントかよ?・・・って訳で、もう一度、未塗装のバージョンに
【未塗装バージョン】

う~ん・・・やっぱり、抜けが無くなる感じに・・・(^^;
天井方向への広がりはそのままに・・・フワッと更に上方へ広がる感じが無くなった・・・
これも、また、しばらくしたら、もう一度、試してみよう・・・(^^;
まあ、何はともあれ、部屋の響きについては、これでかなり満足なレベルに・・・(^^;
って訳で、天井の音響実験のお話は、これでお終い・・・
明日は・・・また、おもちゃのお話?
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/05/28 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/703-c55d9dce
- | HOME |
コメントの投稿