- | HOME |
【649】100110 クリーン電源vsACラインコンディショナー・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、WHさんに、予備のACラインコンディショナーをお借りする一方・・・
もう一つの大きな出来事?が・・・(^^;
この時は、まだ、全くソースの音割れなんて認識は無く・・・
このクリーン電源で、静寂感や透明感一気に高まる効果は確認したものの・・・
耳に付く微かな音割れが気になり、釈然としない・・・悶々とした状況・・・
で、思い切って購入店に、相談の電話を・・・っと・・・
在庫の現品処分で、交換する機器も無いので、引き取ると・・・ええ!(@@
いやいや、全然無理にお願いしたとかじゃなく、何か解決のヒントでもありませんか?・・・
って感じで相談しただけだったんですが・・・ほぼ即答で・・・あれれ?って感じ(^^;
でも、かみさんの冷たい視線に耐える毎日から逃れる天の声!・・・
すぐさま、お願いしますm(_ _)mと・・・これで、衝動買いの散財は元通りに\(^^)/
で、幸いなことに・・・クリーン電源を返しに行く前に、WHさんからの荷物が到着!(^^;
ってわけで、せっかくなので、聞き比べてみることに・・・
【本日の対戦者】
えっと、それ以前に、こんなケーブルワークの酷い環境で、まともな音なんか出るかよ!・・・
ってことは、最近分かってきたんですけど・・・うちのケーブルレベルにσ(^^)私の耳では・・・
ちなみに、後のお楽しみのために、Ge3的アース系対策は外してあります(^^;
で、一応、分電盤のブレーカーからタップへは、5.5sqのCVTが直接入ってて・・・
その他は、UX-1へはゾノトーンの6NPS-5.5 Grandio・・・SUSANOへはGe3の「龍隆」の試作版・・・MU80へはSAラボのHH3.5(プラグはフルテックの金メッキの)・・・
っと、特に拘りの無いと言うか、遊んだ後にたまたま残った中途半端なケーブルです・・・
まあ、こんな環境で、実験のベースに使ったのは、画像一番奥に見える、チクマの電源タップ・・・
で、まずは、ACラインコンディショナーに繋ぎ変えてみる・・・
【パワーエッジに繋ぎかえる】
このパワーエッジは、初期型(ケーブル直出し)のため、元は、チクマのタップから取りました・・・
メインの試聴曲は、久しぶりに、村上ゆきの夢で会いましょうを・・・・
パッと聞いた感じでは、SNが上がったような気がする・・・ボーカルの回りがスッキリ・・・
ピアノが心なしか滑らかになったような気も・・・余韻がグッと広がる・・・バラける感じ・・・
じゃあ、お次は、クリーン電源に・・・
【クリーン電源に繋ぎかえる】
さて、こちらは、インレットがあるんで、少々反則気味だが・・・
ブレーカーからの電源ラインを直接ぶち込んじゃいました・・・(^^;
音の傾向の違いは・・・やっぱり、駄耳ちゃんのσ(^^)私には、微妙な変化?
でも、パワーエッジよりは、音のバラけ方が顕著な気が・・・ただ、少し細身で角がある感じ・・・
子音が目立つ感じで・・・音に粒状感があるような気が・・・
パワーエッジより広がり感や包まれ感は薄いが多目?・・・(^^;
こんな感じだったわけですが・・・一応、逆もやってみよう・・・
って訳で・・・「クリーン電源」→「パワーエッジ」
なんて言うんでしょう?(^^;・・・強調感がなくなったような印象・・・・
広がり感や包まれ感は後退するものの、その分、実体感?実在感?が増すような気が・・・
それじゃあ、ついでに・・・「パワーエッジ」→「チクマのタップ」
おろろ・・・広がり感?ほぐれ感?バラけ感?が元に戻った・・・(^^;
全体に、雑身が増えた感じ・・・ボーカルとピアノが真ん中で混じる・・・
全体に、何となく、それまでに比べると団子っぽい・・・
っと、まあ、σ(^^)なりに、それぞれの傾向は感じれて・・・
CPでいくと、パワーエッジの効果は非常に高いんですが・・・
σ(^^)私の好きな、シンッとした無音の心地良さには、クリーン電源の方が近いか?(^^;
ちょっと待った、今日はここまでだけど・・・せっかくなんで、明日はもう一つ(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
もう一つの大きな出来事?が・・・(^^;
この時は、まだ、全くソースの音割れなんて認識は無く・・・
このクリーン電源で、静寂感や透明感一気に高まる効果は確認したものの・・・
耳に付く微かな音割れが気になり、釈然としない・・・悶々とした状況・・・
で、思い切って購入店に、相談の電話を・・・っと・・・
在庫の現品処分で、交換する機器も無いので、引き取ると・・・ええ!(@@
いやいや、全然無理にお願いしたとかじゃなく、何か解決のヒントでもありませんか?・・・
って感じで相談しただけだったんですが・・・ほぼ即答で・・・あれれ?って感じ(^^;
でも、かみさんの冷たい視線に耐える毎日から逃れる天の声!・・・
すぐさま、お願いしますm(_ _)mと・・・これで、衝動買いの散財は元通りに\(^^)/
で、幸いなことに・・・クリーン電源を返しに行く前に、WHさんからの荷物が到着!(^^;
ってわけで、せっかくなので、聞き比べてみることに・・・
【本日の対戦者】

えっと、それ以前に、こんなケーブルワークの酷い環境で、まともな音なんか出るかよ!・・・
ってことは、最近分かってきたんですけど・・・うちのケーブルレベルにσ(^^)私の耳では・・・
ちなみに、後のお楽しみのために、Ge3的アース系対策は外してあります(^^;
で、一応、分電盤のブレーカーからタップへは、5.5sqのCVTが直接入ってて・・・
その他は、UX-1へはゾノトーンの6NPS-5.5 Grandio・・・SUSANOへはGe3の「龍隆」の試作版・・・MU80へはSAラボのHH3.5(プラグはフルテックの金メッキの)・・・
っと、特に拘りの無いと言うか、遊んだ後にたまたま残った中途半端なケーブルです・・・
まあ、こんな環境で、実験のベースに使ったのは、画像一番奥に見える、チクマの電源タップ・・・
で、まずは、ACラインコンディショナーに繋ぎ変えてみる・・・
【パワーエッジに繋ぎかえる】

このパワーエッジは、初期型(ケーブル直出し)のため、元は、チクマのタップから取りました・・・
メインの試聴曲は、久しぶりに、村上ゆきの夢で会いましょうを・・・・
パッと聞いた感じでは、SNが上がったような気がする・・・ボーカルの回りがスッキリ・・・
ピアノが心なしか滑らかになったような気も・・・余韻がグッと広がる・・・バラける感じ・・・
じゃあ、お次は、クリーン電源に・・・
【クリーン電源に繋ぎかえる】

さて、こちらは、インレットがあるんで、少々反則気味だが・・・
ブレーカーからの電源ラインを直接ぶち込んじゃいました・・・(^^;
音の傾向の違いは・・・やっぱり、駄耳ちゃんのσ(^^)私には、微妙な変化?
でも、パワーエッジよりは、音のバラけ方が顕著な気が・・・ただ、少し細身で角がある感じ・・・
子音が目立つ感じで・・・音に粒状感があるような気が・・・
パワーエッジより広がり感や包まれ感は薄いが多目?・・・(^^;
こんな感じだったわけですが・・・一応、逆もやってみよう・・・
って訳で・・・「クリーン電源」→「パワーエッジ」
なんて言うんでしょう?(^^;・・・強調感がなくなったような印象・・・・
広がり感や包まれ感は後退するものの、その分、実体感?実在感?が増すような気が・・・
それじゃあ、ついでに・・・「パワーエッジ」→「チクマのタップ」
おろろ・・・広がり感?ほぐれ感?バラけ感?が元に戻った・・・(^^;
全体に、雑身が増えた感じ・・・ボーカルとピアノが真ん中で混じる・・・
全体に、何となく、それまでに比べると団子っぽい・・・
っと、まあ、σ(^^)なりに、それぞれの傾向は感じれて・・・
CPでいくと、パワーエッジの効果は非常に高いんですが・・・
σ(^^)私の好きな、シンッとした無音の心地良さには、クリーン電源の方が近いか?(^^;
ちょっと待った、今日はここまでだけど・・・せっかくなんで、明日はもう一つ(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/05/08 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/683-0c2e9768
- | HOME |
コメントの投稿