fc2ブログ

【627】091114 森の住人もどきを作る?・・・(^^; 

どえらく長く・・・しかも、そこまで行くか?と言うほどの大回りの前フリ・・・(^^;

何やら大層な理由をつけて引きずりましたが・・・

S-1EXのチューンも十分・・・(^^;

これで後は、しっかり歌わせてあげれば・・・ってとこまで来て・・・

システムのセッティングに未熟なσ(^^)私には、効果的に打つ手が無い・・・

そのストレスをごまかす?(^^;・・・には、何かの助けを得ないと!・・・(^^;

そんなσ(^^)私の思考が、無理やり結びつけたのが・・・昨日の話・・・

そう、狭い空間を広く錯覚させれば、案外好みの方向に・・・

工作の欲求と、その後の遊び甲斐も考えれば・・・

これはめっちゃ遊び甲斐があるに違いない・・・と、思い込ませて(^^;

ついでに、かみさんも洗脳・・・(^^;

かくして作業が始まった・・・

実は、随分前から、近くのホームセンターに、手頃な丸棒があることも、やりたいことをやるための費用も分かっていた・・・なんやそれ!(^^;

ははは・・・冬の茄子をかみさんが意識出来る時期を待っていただけ・・・ええ?(^^;

それでも、σ(^^)私の我慢も限界で、かなりフライングしてますが・・・

ってことで、まずは買出し・・・なに?設計じゃないの?(@@

だって、理屈は分からんのだから、考えても仕方ない・・・まずは真似て作るのみ!

日東紡音響エンジニアリングさんのホームページから、とりあえず3種類位の太さの丸棒が要りそうだと・・・

長さは?・・・以前、音響パネルの実験で、SPより背が高いほうが好みの効果が得られた経験から・・・とりあえず、売ってるサイズの一番長いの・・・

長いと、棒自体が鳴るって?・・・金属じゃないし、鳴ってもそんなにいやな音にはならないんじゃないかなあ?・・・

まあ、作って実験してみて、駄目なら切ればいいし・・・やっぱ、安直(^^;

で、ホームセンターに行ってから・・・現地で頭の中で構想を組み立てる・・・

長さは、1.8m・・・太さは・・・一番太いのがΦ5cm・・・後は・・・適当(^^;

だって、HPでは、配置もランダムみたいに書いてるし・・・それは違うんじゃない?

結局、中間がΦ4センチ・・・細いのは、Φ3.2cmとΦ2.7cmと、Φ2.5cmを適当に組み合わせ・・・

構造は・・・とりあえず、実験だから、松の集成材の板で丸棒をサンドイッチ・・・

木ねじで上下から止めて・・・一発目の実験が上手く行けば・・・

底板にキャスターつけて可動式に・・・

で、超適当に買い物して帰宅・・・はや!(^^;

板に、丸棒の取り付け位置を下書き・・・(棒の配置はHPの実験画像を真似て)

電動ドリルで穴あけて・・・電動ドライバーで、木ねじ止め・・・

【ソファーの上に乗せて工作】
627-01ソファーの上で作業.jpg

何と、作業は、ソファーの上に材料を乗せて・・・片面を止めて

さて、反対側も木ねじ止め・・・あれれ?・・・何で隙間が?

うそ~!・・・全部、同じ長さと思っていた丸棒は・・・

【何でこんなに長さが違う!】
627-02何でこんなに長さが違う.jpg

って訳で、仕方なく、長さを揃えて切断・・・結局長さをどうしたかって?(^^;

差分だけ切るなんて出来ないから・・・切り易いはみ出し分ってことで175cmにしました・・・やっぱ適当(^^;

どうして、上下の板がいびつなの?・・・ははは、感覚的に余分を切りました・・・

って訳で、もう一度、ドリルで下穴を開けなおして・・・木ねじ止め・・・

【まづは一つ目完成!】
627-03一つ目完成.jpg

やった~1つ目完成!\(^^)/・・・れれれ?

底板と天板の前面の辺が、平行じゃない・・・よじれてる感じ(^^;

【床に置いて、ねじれを解消・・・】
627-04床に置くとねじれが発覚.jpg

床に置いたら、やはり、底板と天板がよじれてたんで、軽く逆にねじって矯正・・・

・・・ってとこで、電池切れ・・・今日はここまで・・・

さて、明日は・・・勿論、続きから・・・(^^;

と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/660-d815511b