- | HOME |
【626】091114 森の住人もどきに嵌る?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
今や、知らない人の方が少ないかも?・・・日東紡音響エンジニアリングのルームチューニングアイテム「SYLVAN(シルヴァン)」・・・
宣伝の効果なのか、その実力のせいなのか・・・あっという間に話題になった気がしますねが・・・多分、両方の相乗効果もあったんでしょう・・・だって、あの設備を見れば、相当の研究と実践の積み重ねをされていることは、疑う必要もないですもの(^^;
しかも、その技術的な情報の一部は、惜しげもなく、公開されている・・・これは、それだけの自信となる裏づけがあるということですよね・・・(^^;
要は、真似したって無駄だよ!・・・同じ効果は出ないからってことでしょう(^^;
でも、もどきフリークのσ(^^)私としては・・・フフフ(^^;
効果が半分は失礼か?・・・1/3だとしても、数があれば・・・で、工作から実験までたっぷり遊んで・・・数分の1の費用で済めば・・・そんな不埒な考えで・・・(^^;
さて、σ(^^)私が、この日東紡音響エンジニアリングと「SYLVAN(シルヴァン)」の存在を始めて知ったのは・・・昨年の2月・・・
横浜で開催されたA&Vフェスタ・・・
> 【220】090222 A&Vフェスタとアマフェス①(お馬鹿なσ(^^))
ワンカットだけ出てくるシルヴァンのデモ画像・・・
この時、何となく「シン」とした竹林のイメージを連想しました・・・(^^;
そう言えば・・・今は無くなりましたが、実家にあった竹林の、適度な囲まれ感と開放感、静寂感の合わさった空間が好きでした・・・
一時は、その雰囲気を出したくて、自分の部屋の壁に竹林の画像を拡大して貼り付けようかと思ったことも・・・
って、変な方へ行きそうですね・・・
でも、案外、この話題は、どこかでつながりそうな感じなんですよ・・・
と言うのも、シアターを始めた頃・・・もう十数年前?・・・
当時、先進的な方々が、貴重な情報をホームページで公開されていた頃・・・ネットをうろうろして興味を引いたのが・・・後に、AVレビュー誌に連載も書かれていた、大谷大学の片岡教授のページ・・・
シアターをやる前は、PCのオーバークロック(水冷―40度)とか、セレロンにドリルで穴あけてデュアル動作・・・何て、PCで遊んでたもんで・・・
ホームシアターPC・・・なんて言葉から興味を・・・
で、最初は、パイオニアの掲示板だったかな?・・・主に電源や電磁波ノイズのお話が多かったんですが、一方で、低音再生のためのお話に興味を・・・
その中でも、驚きの音響パネルの話が・・・なんと12畳の部屋を30畳の音響空間に変えるというもの・・・その後、製品化され、九州や長野?横浜?に視聴室が出来て、シアター系の雑誌でも取り上げられたのまでは確認してたんですが・・・
その時の取り扱いが・・・コスモプロジェクト・・・製品が・・・
サウンドスフィアのモノリスって言ってたかと・・・
ただ、ここに載ってる製品が、片岡教授の理論によるものかどうかは・・・??
って、まあ、それはともかく、その後のσ(^^)私のオーディオ体験から・・・
例えば、某神殿のごとき音響パネルを駆使した部屋・・・
地下室のデッドな部屋・・・と反射部を追加して行った時の変化・・・
高い傾斜天井に仕切りの無い巨大空間が繋がる響きの良いお部屋
屋外で「乙+icon」システムを鳴らして・・・
大きなエアボリュームが繋がる和室・・・
などなど・・・いろいろ体験してみて・・・
何となく好みの方向には、大きなエアボリュームが必要そうな気が・・・(^^;
要は、屋外に近い、弱めの残響で、閉塞的な空間をあまり感じない、筒抜け空間・・・
そんな感じを好むんではないかと・・・(^^;
とは言え、所詮、ウサギ小屋の集合住宅住まい・・・何を馬鹿なことを・・・
ってなもんですが・・・ここで、冒頭の竹林の話に繋がると・・・(^^;
音響パネルでは、閉塞感を感じるんですが・・・
このポールなら、ひょっとすると、昔の竹林体験のような感覚になれるかも?・・・
同じでなくとも、錯覚できるレベルまで行けないだろうか?・・・
そんな期待を持って、ずっと気になっていたんです・・・(^^;
・・・って、長い前フリやなあ!・・・久々に(^^;
って訳で、続きは明日・・・いよいよ?(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
宣伝の効果なのか、その実力のせいなのか・・・あっという間に話題になった気がしますねが・・・多分、両方の相乗効果もあったんでしょう・・・だって、あの設備を見れば、相当の研究と実践の積み重ねをされていることは、疑う必要もないですもの(^^;
しかも、その技術的な情報の一部は、惜しげもなく、公開されている・・・これは、それだけの自信となる裏づけがあるということですよね・・・(^^;
要は、真似したって無駄だよ!・・・同じ効果は出ないからってことでしょう(^^;
でも、もどきフリークのσ(^^)私としては・・・フフフ(^^;
効果が半分は失礼か?・・・1/3だとしても、数があれば・・・で、工作から実験までたっぷり遊んで・・・数分の1の費用で済めば・・・そんな不埒な考えで・・・(^^;
さて、σ(^^)私が、この日東紡音響エンジニアリングと「SYLVAN(シルヴァン)」の存在を始めて知ったのは・・・昨年の2月・・・
横浜で開催されたA&Vフェスタ・・・
> 【220】090222 A&Vフェスタとアマフェス①(お馬鹿なσ(^^))
ワンカットだけ出てくるシルヴァンのデモ画像・・・
この時、何となく「シン」とした竹林のイメージを連想しました・・・(^^;
そう言えば・・・今は無くなりましたが、実家にあった竹林の、適度な囲まれ感と開放感、静寂感の合わさった空間が好きでした・・・
一時は、その雰囲気を出したくて、自分の部屋の壁に竹林の画像を拡大して貼り付けようかと思ったことも・・・
って、変な方へ行きそうですね・・・
でも、案外、この話題は、どこかでつながりそうな感じなんですよ・・・
と言うのも、シアターを始めた頃・・・もう十数年前?・・・
当時、先進的な方々が、貴重な情報をホームページで公開されていた頃・・・ネットをうろうろして興味を引いたのが・・・後に、AVレビュー誌に連載も書かれていた、大谷大学の片岡教授のページ・・・
シアターをやる前は、PCのオーバークロック(水冷―40度)とか、セレロンにドリルで穴あけてデュアル動作・・・何て、PCで遊んでたもんで・・・
ホームシアターPC・・・なんて言葉から興味を・・・
で、最初は、パイオニアの掲示板だったかな?・・・主に電源や電磁波ノイズのお話が多かったんですが、一方で、低音再生のためのお話に興味を・・・
その中でも、驚きの音響パネルの話が・・・なんと12畳の部屋を30畳の音響空間に変えるというもの・・・その後、製品化され、九州や長野?横浜?に視聴室が出来て、シアター系の雑誌でも取り上げられたのまでは確認してたんですが・・・
その時の取り扱いが・・・コスモプロジェクト・・・製品が・・・
サウンドスフィアのモノリスって言ってたかと・・・
ただ、ここに載ってる製品が、片岡教授の理論によるものかどうかは・・・??
って、まあ、それはともかく、その後のσ(^^)私のオーディオ体験から・・・
例えば、某神殿のごとき音響パネルを駆使した部屋・・・
地下室のデッドな部屋・・・と反射部を追加して行った時の変化・・・
高い傾斜天井に仕切りの無い巨大空間が繋がる響きの良いお部屋
屋外で「乙+icon」システムを鳴らして・・・
大きなエアボリュームが繋がる和室・・・
などなど・・・いろいろ体験してみて・・・
何となく好みの方向には、大きなエアボリュームが必要そうな気が・・・(^^;
要は、屋外に近い、弱めの残響で、閉塞的な空間をあまり感じない、筒抜け空間・・・
そんな感じを好むんではないかと・・・(^^;
とは言え、所詮、ウサギ小屋の集合住宅住まい・・・何を馬鹿なことを・・・
ってなもんですが・・・ここで、冒頭の竹林の話に繋がると・・・(^^;
音響パネルでは、閉塞感を感じるんですが・・・
このポールなら、ひょっとすると、昔の竹林体験のような感覚になれるかも?・・・
同じでなくとも、錯覚できるレベルまで行けないだろうか?・・・
そんな期待を持って、ずっと気になっていたんです・・・(^^;
・・・って、長い前フリやなあ!・・・久々に(^^;
って訳で、続きは明日・・・いよいよ?(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/04/15 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/659-be4027ae
- | HOME |
コメントの投稿