fc2ブログ

【617】091104 S-1EXのチューニング(2)基本3点セット1・・・(^^; 

さてさて、オペ台がセットされ、チューンの準備が整った・・・

って、一体スピーカーチューンって何をやるの?(^^;・・・
当ブログをずっとご覧の方なら、何を今更また長々と訳分からん話が続くのか?・・・
なんて思われるかもしれませんが・・・ここはひとつご存知ない方のために・・・(^^;

今回、S-1EXに施そうと言うのは、σ(^^)私がSPチューンの基本3点セットと呼ぶ物なんですが・・・その名の通り、Ge3のアイテムと手法を使って、3つの施術を行います・・・

Ge3は、オカルト系のアクセサリーメーカーとされていますが・・・ここで紹介するスピーカーチューンは、σ(^^)私のような理論音痴の素人にも充分納得いく、筋が通ったチューニングです・・・

1つ目は、「茅蜩・鼓粒:ひぐらし・こつぶ」(Ge3製品)の取り付け・・・

スピーカーは、コーン紙から空気を確実に前方に送出すことが肝心で、そのめには、スピーカーユニットがコーン紙の反作用で振動しないようにすることが望ましいわけですが、大きな重量物を付加したり、エンクロージャーに固定すると、何より、スピーカーのフレームに歪が発生し、エンクロージャーの振動が伝達して、音が変わってしまいます・・・
「茅蜩・鼓粒」は、スピーカーユニットを整振するためのアイテムで、振動を熱に変えることで、仮想的にスピーカーユニットの質量を増やすような効果を目指した仮想的なウェイト・・・カウンターウエイトなんです・・・

2つ目は、「自立台」(Ge3公開の手法)の施工・・・

スピーカーユニットの前後の振動を、「茅蜩・鼓粒」で整振・制振し、更に、このユニットの重心位置を直接支えることによって、振動を自立台からインシュレーターやスタンドなどへ逃がすと同時に、エンクロージャーとの接続負荷を極力無くし、スピーカーユニットのフレームに加わるストレスを開放すると共に、エンクロージャーとの接触を最小限にすることで、振動の伝達を遮断するのが目的です・・・

3つ目が、「ケブタフェルト・シール」(Ge3製品)の取り付け・・・

Ge3で、以前は「エンガワ」と呼ばれていたスピーカーユニットの取り付け時のシールに当たる物ですが・・・スピーカーユニットの取り付けによるフレームのストレスと振動が、非常に音を汚していることに着目し、振動の終端効果の高いケブタをフェルトにすることによって、スピーカーユニットの取り付けによるストレスを開放し、ユニット自体の振動の伝達や発生を防ぐと共に、エンクロージャーとの振動伝達も遮断します・・・

この3つのチューンを施すことによって、スピーカーユニットの振動を、「茅蜩・鼓粒」で、発生しにくくさせ、重心を支える「自立台」から振動を素早く逃がし、同時に、エンクロージャーから遮断することで、不要な振動から、再生音を守ります・・・(^^;

って訳なんですが・・・この時、手持ちのGe3アイテムでは・・・

「茅蜩・鼓粒」は8個なので、まずは、CSTユニットに3個ずつ・・・
「ケブタフェルトシール」は余裕があるので、S-1EXの全ユニット(CST×2、ウファー×4)にエンガワ施工・・・

・・・って言う事で、いよいよオペの開始・・・

まずは、CSTユニットに「茅蜩・鼓粒」を3個貼り付けましょう・・・

【CSTユニットの取り外し】     【TADのエンブレムが・・・】
617-01CSTユニットの取り外し.jpg 617-02TADのエンブレムが.jpg

非常にしっかりした作りのユニット(^^;・・・少々見難いですが、TADのエンブレムが何となく嬉しいですね!(^^;

お次は・・・邪魔なオリジナルのウレタンシール(パッキング)を取り除く・・・

【ウレタンシールを取り除く】
617-03ウレタンシールを取り除く.jpg

エンクロージャー側に貼り付けられているウレタンシールを取り除きました・・・

お次は・・・「自立台」の取り付け準備・・・

【「自立台」の寸法合わせ】
617-04自立台の寸法合わせ.jpg

本来の「自立台」(画像右手前の木片)は、「大地4」の上に接し手立ち上げ、直接ユニットの重心を支えるのが、断然いいんですが・・・
S-1EXの場合、構造的に無理・・・(^^;
ってわけで、エンクロージャーの中枠の上に乗るように、25mm角の桐の角材を加工し、この上に、ユニットの重心部分(マグネットのコーン紙より)を支えた時に、フレームがエンクロージャーにほとんど接しないくらいの位置に浮くように、その長さを少しずつやすりで削って寸法合わせ・・・

【「茅蜩・鼓粒」と「自立台」の取り付け】
617-05茅蜩と自立台の取り付け.jpg

マグネットの裏に、今回は、「茅蜩・鼓粒」3個貼り付け、寸法を合わせた「自立台」を木工ボンドで貼り付けました・・・

お次は、「ケブタフェルトシール」の貼り付け・・・

【ケブタフェルトシール】      【ケブタフェルトシールの施工】
617-06ケブタフェルトシール.jpg 617-07ケブタフェルトシールの施工.jpg

こんな感じで、ケブタフェルトシールを貼り付けました・・・

お次は・・・念のための「茅蜩・鼓粒」の固定・・・

【耐熱のアルミテープ】           【耐熱テープで茅蜩・鼓粒を固定】
617-08耐熱テープ.jpg 617-09茅蜩・鼓粒に耐熱テープ.jpg

念のため、耐熱テープ(グラスファイバーの網入りアルミテープ)で、「茅蜩・鼓粒」を固定・・・

・・・っと、残念ながら、今日は時間切れで、ここまで・・・

明日は、ウーファーの施工と試聴・・・

ということで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/650-5706423d