- | HOME |
【616】091104 S-1EXのチューニング(1)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
一体いつの話をしてるんだ?(^^;・・・タイムスタンプの通り、5ヶ月前(^^;
お前んちのシステムは、今一体どうなってるんだ?・・・ははは、(^^ゞ
あちゃ~随分遡らないと、このお話のきっかけが???ですねえ・・・(^^;
なな、何と!・・・今日のお話のきっかけは、昨年の11月初旬に書いたお話の続きなんですねえ・・・ひえ~!古過ぎ!(^^;
【463】090906 大地4(S)来た~!・・・開梱?編
【464】090906 大地4(S)来た~!・・・「大地4(S)」&「乙」編
【465】090906 大地4(S)来た~!・・・「大地4(S)」&「icon」編
【466】090910 S-1EXに「大地4(S)」を!!・・・設置編
【467】090910 S-1EXに「大地4(S)」を!!・・・試聴編
【468】090912 S-1EXセッティング!・・・どうやろう?編
【469】090912 S-1EXセッティング!・・・「乙」で何する?編
【470】090912 S-1EXセッティング!・・・どこが良く鳴る?編
【471】090912 S-1EXセッティング!・・・結果測定?前編
【472】090912 S-1EXセッティング!・・・結果測定?後編
っと、まあ、愛機、「乙+icon」システムに、倶楽部員3本足SPスタンドを奢り、おまけに「大地4(S)」を敷いた所・・・
【「大地4(S)」を敷いた「乙+icon」システム】465-02

点音源からの球面波の効果か、素晴らしい音を出し始め・・・
遂には、メインのS-1EXが、タジタジの状態にまで鳴ってきてしまいました(^^;
恐らく、元々倶楽部員の「乙」と言う事もあるんでしょうが・・・σ(^^)私的には
・・・ユニットへの「茅蜩」施工
・・・ユニットフレームの裏への「ケブタフェルトシール」によるエンガワ施工
・・・自立台がユニットの重心から、スタンドまで直結
という、σ(^^)私が最も基本と思うGe3のチューニングがされた状態・・・
・・・そこへ「大地4(S)」を敷いた事によって、かなり忠実なレベルで、ソースに入っている情報を再生し始めたからではないかな・・・って思っています(^^;
これはヤバイ!・・・
さすがに、メインのS-1EXが「乙」君に負けてしまっては・・・
と言う事で、慌ててS-1EXに「大地4(S)」を敷いたんですが・・・
「乙」君よりはしっかり鳴るようになったものの・・・
これまでのσ(^^)私の印象からすると、旧実験室では、エラックのBS203Aでさえ、あんなに鳴ったんだから、こんなものではないはず!・・・
どこかフンづまっている感じが・・・(^^;
と言う事で、とうとう勢い余って、S-1EXのGe3チューニングに突入してしまいました(^^;
チューニングするとしたら・・・
何はともあれ、私のお気に入りチューニングの3点セット・・・
・・・「茅蜩・鼓粒(ヒグラシ・コツブ)」施工
・・・「ケブタフェルトシール」によるエンガワ施工
・・・自立台の施工・・・
からってことに・・・これをσ(^^)私敵には、「基本3点セット]って呼んでます(^^;
ところで、この時点の手持ちのアイテムは?
【この時の手持ち分のアイテム】

「茅蜩・鼓粒(ヒグラシ・コツブ)」が8個・・・2ユニット分?
「ケブタフェルトシール」が5セットが80枚・・・約10ユニット分(^^;
実は、随分前に、この日を見越して?・・・人柱購入で多めに買っていた分が出番を待ち望んでたわけです(^^;
と言う事で、まずは、これで出来る所までをチューニングして、どれ程変わるか試してやろう・・・(^^;
さて、手持ちアイテムで出来る所までやってやれってことで・・・どこに処置するといいかと考えると・・・
全てのユニット(CST×2、ウファー×4)に「ケブタフェルトシール」によるエンガワ施工する分は、充分ある・・・
「茅蜩・鼓粒(ヒグラシ・コツブ)」は、2ユニット分なので、先にCSTユニットに施工しよう・・・
まずは、CSTユニットから作業をする訳ですが、作業台を作らないと・・・
【CSTユニットの作業台】

「乙」君を乗っけてた、倶楽部員3本脚SPスタンドをS-1EXの前に2本置いて・・・まだ高さが足りなかったので・・・その上に機器の空き箱を乗せ、毛布をかけて出来上がり・・・
って訳で、作業準備完了!・・・(^^;
・・・と言うところで、今日は時間切れ・・・続きは明日・・・
ということで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
お前んちのシステムは、今一体どうなってるんだ?・・・ははは、(^^ゞ
あちゃ~随分遡らないと、このお話のきっかけが???ですねえ・・・(^^;
なな、何と!・・・今日のお話のきっかけは、昨年の11月初旬に書いたお話の続きなんですねえ・・・ひえ~!古過ぎ!(^^;
【463】090906 大地4(S)来た~!・・・開梱?編
【464】090906 大地4(S)来た~!・・・「大地4(S)」&「乙」編
【465】090906 大地4(S)来た~!・・・「大地4(S)」&「icon」編
【466】090910 S-1EXに「大地4(S)」を!!・・・設置編
【467】090910 S-1EXに「大地4(S)」を!!・・・試聴編
【468】090912 S-1EXセッティング!・・・どうやろう?編
【469】090912 S-1EXセッティング!・・・「乙」で何する?編
【470】090912 S-1EXセッティング!・・・どこが良く鳴る?編
【471】090912 S-1EXセッティング!・・・結果測定?前編
【472】090912 S-1EXセッティング!・・・結果測定?後編
っと、まあ、愛機、「乙+icon」システムに、倶楽部員3本足SPスタンドを奢り、おまけに「大地4(S)」を敷いた所・・・
【「大地4(S)」を敷いた「乙+icon」システム】465-02

点音源からの球面波の効果か、素晴らしい音を出し始め・・・
遂には、メインのS-1EXが、タジタジの状態にまで鳴ってきてしまいました(^^;
恐らく、元々倶楽部員の「乙」と言う事もあるんでしょうが・・・σ(^^)私的には
・・・ユニットへの「茅蜩」施工
・・・ユニットフレームの裏への「ケブタフェルトシール」によるエンガワ施工
・・・自立台がユニットの重心から、スタンドまで直結
という、σ(^^)私が最も基本と思うGe3のチューニングがされた状態・・・
・・・そこへ「大地4(S)」を敷いた事によって、かなり忠実なレベルで、ソースに入っている情報を再生し始めたからではないかな・・・って思っています(^^;
これはヤバイ!・・・
さすがに、メインのS-1EXが「乙」君に負けてしまっては・・・
と言う事で、慌ててS-1EXに「大地4(S)」を敷いたんですが・・・
「乙」君よりはしっかり鳴るようになったものの・・・
これまでのσ(^^)私の印象からすると、旧実験室では、エラックのBS203Aでさえ、あんなに鳴ったんだから、こんなものではないはず!・・・
どこかフンづまっている感じが・・・(^^;
と言う事で、とうとう勢い余って、S-1EXのGe3チューニングに突入してしまいました(^^;
チューニングするとしたら・・・
何はともあれ、私のお気に入りチューニングの3点セット・・・
・・・「茅蜩・鼓粒(ヒグラシ・コツブ)」施工
・・・「ケブタフェルトシール」によるエンガワ施工
・・・自立台の施工・・・
からってことに・・・これをσ(^^)私敵には、「基本3点セット]って呼んでます(^^;
ところで、この時点の手持ちのアイテムは?
【この時の手持ち分のアイテム】

「茅蜩・鼓粒(ヒグラシ・コツブ)」が8個・・・2ユニット分?
「ケブタフェルトシール」が5セットが80枚・・・約10ユニット分(^^;
実は、随分前に、この日を見越して?・・・人柱購入で多めに買っていた分が出番を待ち望んでたわけです(^^;
と言う事で、まずは、これで出来る所までをチューニングして、どれ程変わるか試してやろう・・・(^^;
さて、手持ちアイテムで出来る所までやってやれってことで・・・どこに処置するといいかと考えると・・・
全てのユニット(CST×2、ウファー×4)に「ケブタフェルトシール」によるエンガワ施工する分は、充分ある・・・
「茅蜩・鼓粒(ヒグラシ・コツブ)」は、2ユニット分なので、先にCSTユニットに施工しよう・・・
まずは、CSTユニットから作業をする訳ですが、作業台を作らないと・・・
【CSTユニットの作業台】

「乙」君を乗っけてた、倶楽部員3本脚SPスタンドをS-1EXの前に2本置いて・・・まだ高さが足りなかったので・・・その上に機器の空き箱を乗せ、毛布をかけて出来上がり・・・
って訳で、作業準備完了!・・・(^^;
・・・と言うところで、今日は時間切れ・・・続きは明日・・・
ということで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/04/05 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/649-685fa2dc
- | HOME |
コメントの投稿