- | HOME |
【608】091011 ブルー邸訪問(最終話)オフ会での話題・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
そうか、PSオーディオのパワープラントをお使いだったんだ・・・(^^;
今思うと、中高域の透明感と言うか、クリアさは、それだけではないだろうが、クリーン電源による効果が、一部出ている気がする・・・クリーン電源共通に感じる静かさがあったとおもわれるから・・・(^^;
さて置き、お話は、ブルー邸の機器の入れ替わりについて、前回訪問された方からの質問からつなっがって・・・PSオーディオのパワープラントとプリンストンのアイソレーショントランスで、効果の違いはあるかという話に・・・でも、人によるという結果に・・・まあ、当たり前の結果かな・・・
それから、PCオーディオは、何故止めたのか・・・これは、止めたのではなくて、次期システムの準備中のようだ・・・前のは、うるさすぎたのが原因で、一旦お払い箱に・・・で、この頃は、マイクロATXで、静音の専用PCオーディオ機を組もうとされているとのこと・・・
でも、これは、元々、SPの測定ソフトの機能を使って、デジタルチャンデバにしたいとの構想によるものだとか・・・なるほど!(^^;
それから、アースの話・・・下手に繋ぐと逆効果もあるとの話や、お仕事の関係で、工場のアース設置を興味深く見たとの話や、屋内配線の話も・・・
それから、新築時の電源の契約は、大きな容量で契約して、後で戻すと引込み線が太くなるとか・・・
インバーターの害の話・・・工場の新築時にエレベーターの制御盤が何度も壊れ、原因が電源由来のノイズだったそうで、対策をして問題回避されたとか・・・オール電化はオーディーには強敵だとか・・・スウェーデンでは高圧線の下には、人は住まないとか(^^;
それより、ホットカーペットのマイクロウェーブが良くないとか・・・
電源のフィルター入れるなら、冷蔵庫、洗濯機、トイレの便座暖房・・・
ノイズハーベスターが、ノイズの多いとこだと、「ジーツ」と音が鳴る話と、うちでは1個壊れた話・・・
っと、ブルーさんが曲をかけてくださった・・・曲名聞くの忘れた・・・
フルートとピアノの曲・・・ピアノの低弦がしっかり出ると、音像の足元がハッキリするんですね・・・(^^;
次は、鬼束ちひろの月光がかかった・・・これ好きです(^^;
ほ~!やはり、中高域の透明感とエコーの綺麗さ・・・これが、非常に上手く部屋の響きに繋がっていく・・・何か教会でライブを聞いてる様な感じ・・・
ここで、SIさんが、気になるものを発見・・・何度も出てきたこの画像・・・
【この水準器が・・・】603-03
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/201003230545481f1.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
ターンテーブルの前に置いたあった、直径1㎝に満たないほどの小さな水準器(右手前の白い奴2個)・・・これが入手できないかと探しているとのこと・・・アナログプレーヤーのアームのラテラルバランスを取るのに探していると・・・すると、ブルーさん情報で、何と、東急ハンズにあるとのこと・・・こういう情報交換もオフ会いの楽しみ(^^;
それから、KUZMAのインシュがカーボン(ブラックダイヤモンド製)とか・・・
そんな話をしながら・・・お茶タイム・・・(^^;
防音工事無しに、大丈夫かとの心配もあったが・・・建蔽率が40%と厳しいので、隣と意外に距離があるので、苦情はないと・・・羨ましい(^^;
で、お話は、転勤・・・海外赴任・・・などなど・・・
それから、この巨大自作SPを、カナダから運んだ時のお話・・・運送屋さんも結構苦労したみたいです・・・
その後、SPの端子の位置・・・KS邸のアバロンンは、底面で、非常に大変だが、少し後のモデルは普通の位置に変わったとか・・・レビンソンの電源インレットの位置が大変だとか・・・音のためにトランスの直近の底面になってるとか・・・RCAも2本束のものは、端子が両端なので使えないとか・・・
SACDの行方は?とか・・・初期のハイブリッドじゃないディスクに困って、プレーヤーの入手に至ったとか・・・
この後、取り溜めたソースをどうしようかとか・・・昔のメディアの話に・・・
っと、まったりしたお話をしつつオフ会は終了・・・
っということで、ブルー邸のお話はこれでおしまい・・・
今回、市販オーディオでは、絶対体験できない素晴らしい体験をさせていただきました・・・特に、このウーファーと、巨大なエアボリュームの織り成す低域には、感覚的にとっても貴重な体験で、音楽の感じ方に新たな気付きをさせていただきました・・・ブルーさん、大変ありがとうございましたm(_ _)m
駅まで送っていただいて・・・σ(^^)私は、お馴染み、お出かけセットのキャリアを持って新幹線で・・・(^^;
この静岡オフ会では、たくさんの初体験をさせていただいて、色んな音楽を聞かせていただいて・・・また、ホントに多くのノウハウをご教示いただいて、非常に得る物が多く、目一杯楽しませていただきました!・・・KSさん、ブルーさん、SIさん、toku1209さん・・・本当にありがとうございましたm(_ _)m
また、次の機会に楽しい時間をご一緒させていただければ幸いです・・・今後もよろしくお願い済ます(^^;
これで、関西四国行脚から、長く続いたオフ会シリーズも、一旦終了・・・
少しは自分のシステムも・・・のはずなんですが・・・なかなか思うようには(^^;
5ヵ月半ももタイムラグ・・・今後のお話は、一体どうなるのか・・・
っと言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
今思うと、中高域の透明感と言うか、クリアさは、それだけではないだろうが、クリーン電源による効果が、一部出ている気がする・・・クリーン電源共通に感じる静かさがあったとおもわれるから・・・(^^;
さて置き、お話は、ブルー邸の機器の入れ替わりについて、前回訪問された方からの質問からつなっがって・・・PSオーディオのパワープラントとプリンストンのアイソレーショントランスで、効果の違いはあるかという話に・・・でも、人によるという結果に・・・まあ、当たり前の結果かな・・・
それから、PCオーディオは、何故止めたのか・・・これは、止めたのではなくて、次期システムの準備中のようだ・・・前のは、うるさすぎたのが原因で、一旦お払い箱に・・・で、この頃は、マイクロATXで、静音の専用PCオーディオ機を組もうとされているとのこと・・・
でも、これは、元々、SPの測定ソフトの機能を使って、デジタルチャンデバにしたいとの構想によるものだとか・・・なるほど!(^^;
それから、アースの話・・・下手に繋ぐと逆効果もあるとの話や、お仕事の関係で、工場のアース設置を興味深く見たとの話や、屋内配線の話も・・・
それから、新築時の電源の契約は、大きな容量で契約して、後で戻すと引込み線が太くなるとか・・・
インバーターの害の話・・・工場の新築時にエレベーターの制御盤が何度も壊れ、原因が電源由来のノイズだったそうで、対策をして問題回避されたとか・・・オール電化はオーディーには強敵だとか・・・スウェーデンでは高圧線の下には、人は住まないとか(^^;
それより、ホットカーペットのマイクロウェーブが良くないとか・・・
電源のフィルター入れるなら、冷蔵庫、洗濯機、トイレの便座暖房・・・
ノイズハーベスターが、ノイズの多いとこだと、「ジーツ」と音が鳴る話と、うちでは1個壊れた話・・・
っと、ブルーさんが曲をかけてくださった・・・曲名聞くの忘れた・・・
フルートとピアノの曲・・・ピアノの低弦がしっかり出ると、音像の足元がハッキリするんですね・・・(^^;
次は、鬼束ちひろの月光がかかった・・・これ好きです(^^;
ほ~!やはり、中高域の透明感とエコーの綺麗さ・・・これが、非常に上手く部屋の響きに繋がっていく・・・何か教会でライブを聞いてる様な感じ・・・
ここで、SIさんが、気になるものを発見・・・何度も出てきたこの画像・・・
【この水準器が・・・】603-03
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/201003230545481f1.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">

ターンテーブルの前に置いたあった、直径1㎝に満たないほどの小さな水準器(右手前の白い奴2個)・・・これが入手できないかと探しているとのこと・・・アナログプレーヤーのアームのラテラルバランスを取るのに探していると・・・すると、ブルーさん情報で、何と、東急ハンズにあるとのこと・・・こういう情報交換もオフ会いの楽しみ(^^;
それから、KUZMAのインシュがカーボン(ブラックダイヤモンド製)とか・・・
そんな話をしながら・・・お茶タイム・・・(^^;
防音工事無しに、大丈夫かとの心配もあったが・・・建蔽率が40%と厳しいので、隣と意外に距離があるので、苦情はないと・・・羨ましい(^^;
で、お話は、転勤・・・海外赴任・・・などなど・・・
それから、この巨大自作SPを、カナダから運んだ時のお話・・・運送屋さんも結構苦労したみたいです・・・
その後、SPの端子の位置・・・KS邸のアバロンンは、底面で、非常に大変だが、少し後のモデルは普通の位置に変わったとか・・・レビンソンの電源インレットの位置が大変だとか・・・音のためにトランスの直近の底面になってるとか・・・RCAも2本束のものは、端子が両端なので使えないとか・・・
SACDの行方は?とか・・・初期のハイブリッドじゃないディスクに困って、プレーヤーの入手に至ったとか・・・
この後、取り溜めたソースをどうしようかとか・・・昔のメディアの話に・・・
っと、まったりしたお話をしつつオフ会は終了・・・
っということで、ブルー邸のお話はこれでおしまい・・・
今回、市販オーディオでは、絶対体験できない素晴らしい体験をさせていただきました・・・特に、このウーファーと、巨大なエアボリュームの織り成す低域には、感覚的にとっても貴重な体験で、音楽の感じ方に新たな気付きをさせていただきました・・・ブルーさん、大変ありがとうございましたm(_ _)m
駅まで送っていただいて・・・σ(^^)私は、お馴染み、お出かけセットのキャリアを持って新幹線で・・・(^^;
この静岡オフ会では、たくさんの初体験をさせていただいて、色んな音楽を聞かせていただいて・・・また、ホントに多くのノウハウをご教示いただいて、非常に得る物が多く、目一杯楽しませていただきました!・・・KSさん、ブルーさん、SIさん、toku1209さん・・・本当にありがとうございましたm(_ _)m
また、次の機会に楽しい時間をご一緒させていただければ幸いです・・・今後もよろしくお願い済ます(^^;
これで、関西四国行脚から、長く続いたオフ会シリーズも、一旦終了・・・
少しは自分のシステムも・・・のはずなんですが・・・なかなか思うようには(^^;
5ヵ月半ももタイムラグ・・・今後のお話は、一体どうなるのか・・・
っと言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/03/28 08:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/641-0ef654bb
- | HOME |
コメントの投稿