- | HOME |
【601】091011 ブルー邸訪問(序章)移動-「超結界」・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
KS邸では、遂にアバロンのセッティング変更の実験に至ったが、その効果には驚いた・・・やはり、SPが心地よく歌える位置と言うのが、如何に重要かを改めて実体験した気がする・・・(^^;
何より、SIさんのご経験からアドバイスされていたセッティングポイントが、、「乙」君を使って鳴らしながらの良い音スポット探しで見つけたポイントと、一致したことには、驚きが隠せなかった・・・(^^;
元の位置での再生音から左の壁の影響を感じ、経験則から?3~40cm距離を取った方がいいとの推測だったのでしょうか?・・・
ボーカルの再生音の肉付きの薄さ、低域の量感不足から、壁に数cm近づければ改善するとの予測?・・・
勿論、これも、過去のご経験から、この音なら、おそらくこうすれば求める傾向の方向に行くはず・・・と言う推測が成り立ったからですよね?・・・
やはり、この辺りの感覚は、自分の耳で聞き、体で感じながら、更にそれを積み重ねないと身に付かなさそうですね・・・(^^;
今回で、実質2回目となった・・・自宅を入れれば3回目の、「乙」君による良い音スポット探し・・・今回の体験から、一応、実践的にも使える感触が得られたのは、嬉しい出来事でした・・・
以前は、闇雲に・・・と言うか、部屋の使い方のみを理由に、SPの置き場所を決めて、その近辺でSPを動かしながら、変化も分からないまま、途中で集中力も途切れ、いつの間にかリスポジとSPが置ける位置との三角形を作って振り角のみで、僅かな変化の調整だけ・・・なんてセッティングだったんですが・・・
前回、大阪に戻って最初のセッティングで、「乙」で良い音スポットを探して、そこへメインSPを置いてみた所・・・やはり、軽くなるようになった・・・
で、今回、KS邸でも、この良い音スポット探しの位置で鳴らすと、部屋全体に音が満ちることが体験できた・・・
更に、今回は、SIさんの調整を音を聞きながら体験できたお陰で、SPを、良い音スポットに置いてからの調整方法・・・特に、再生音のバランスから、そのバランスを取るために数cm壁際に下げるだけで、中低域のバランスが取れるところと、振り角の調整で、フロントセンターの密度とピント合わせの調整も体験させていただいた・・・
流石に、こんなことが自宅で簡単に実践できたら、苦労はないんだけど・・・(^^;・・・数cm動かしただけでも、どれ程音が変わるかが体験できたのは、大きなことだと思っている・・・変化量と、変化の傾向が、ひとつ体験できたわけだから・・・
この辺りの感覚を、もう少し自宅でトライ&エラーを繰り返せば、少しは・・・(^^;
(期待の割りに、実践での効果が得られていないのが寂しい・・・(^^;)
まあ、それはともかく、セッティングの効果と感覚的な土台ができたということで・・・今後は、更に「乙」君使って修行を積むしかないか・・・(^^;
さてと・・・そんな体験もでき、「乙+icon」システムも、一応、役にも立ってくれ・・・おまけに、Ge3アイテムとともに高い評価をいただけたことは嬉しい出来事で・・・そんな余韻に浸りながら、宿泊するホテルへ・・・
ホテルに戻って、翌日のお話・・・日記記事をブログにアップ・・・
幸い、今回のツアーに向けて、この日のお話を先に書き終えてたんで、この日はお話を書かなくて良かった・・・それで、この日の朝アップした日記のコメントにレスを入れたりして・・・
5ヶ月ほどブログをさかのぼって見てみると・・・おお・・・同じ戯れる会繋がりのOさんちのオフ会の話を書いてるなあ・・・(^^;
っと、ここでまた、某掲示板のことを思い出し、ちょっとブルーに・・・って訳で、お次はブルーさんちに・・・なんて無理やりなフリは置いといて(^^;
この日は、即就寝・・・で、翌朝・・・ファイルウェブとSNSに、ブログへのエントリーを書き込んで・・・おお!この日で、延べ80,000人の方がこのブログに来ていただいたんですね・・・m(_ _)m
で、身支度して、集合場所へ・・・っと、朝の挨拶も終わるや昨日の楽しい話しに・・・っと、程無くKSさんが車で到着・・・
SIさん、toku1209さん、σ(^^)私の3人が乗り込み、いざブルー邸へ出発・・・
スタートして直ぐ、昨日の話に戻って・・・そう言えば、「超結界」って、車用で、操作感覚や乗り心地が変わるって言ってたね・・・って話になって・・・当然、試そうよってことに・・・
【「超結界」を本来の車で・・・】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100321073129cc7.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
って訳で、風呂敷から出して、置いてみた・・・(^^;
まずは、後部座席で、全席の会話が聞き取り易くなる、いつもの変化が感じられ・・・一応、確かにそんな感じがすると・・・プラシーボ?(^^;
で、操作性や乗り心地がって、説明し始めた所で・・・
おお!・・・全然違う!・・・っと、運転していたKSさんと、助手席のtoku1209さん
どうやら、ロールの少なさ(ホントに少ないのか、感じ方が弱まるのかは?)とか、発進・加速時のフロントの浮きとか、つんのめる感じが減って・・・路面に浮いてる感じ・・・道路が滑らかになったみたいって仰ってたかな?・・・そんな変化を感じていただきました・・・(^^;
って訳で、車中の話題は、朝からげげげ・・・(^^;
ところが、ブルーさんちにはなかなか着かない・・・盛り上がったげげげ話も尽きるほどっても話は尽きず、元のオーディオ話に戻ってるんですが・・・で、ここまでで何が驚いたかって?・・・それは、静岡の広さ!(^^;
確かに、東の端から西の端までの移動だけど・・・そうか150km位はあるし、2時間以上かかって当然か・・・(^^;
っと、たっぷりのドライブの末、到着したブルー邸・・・
・・・っと、まだ、おさらいができてないんで、今日はここまで(^^;・・・
予習はこちら >> 「Hardwood Grove」
実は、ブルー邸では、この頃、σ(^^)私の一番の興味だったテーマに絡む衝撃体験が出来て、大きな変革点となったんです・・・、
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
何より、SIさんのご経験からアドバイスされていたセッティングポイントが、、「乙」君を使って鳴らしながらの良い音スポット探しで見つけたポイントと、一致したことには、驚きが隠せなかった・・・(^^;
元の位置での再生音から左の壁の影響を感じ、経験則から?3~40cm距離を取った方がいいとの推測だったのでしょうか?・・・
ボーカルの再生音の肉付きの薄さ、低域の量感不足から、壁に数cm近づければ改善するとの予測?・・・
勿論、これも、過去のご経験から、この音なら、おそらくこうすれば求める傾向の方向に行くはず・・・と言う推測が成り立ったからですよね?・・・
やはり、この辺りの感覚は、自分の耳で聞き、体で感じながら、更にそれを積み重ねないと身に付かなさそうですね・・・(^^;
今回で、実質2回目となった・・・自宅を入れれば3回目の、「乙」君による良い音スポット探し・・・今回の体験から、一応、実践的にも使える感触が得られたのは、嬉しい出来事でした・・・
以前は、闇雲に・・・と言うか、部屋の使い方のみを理由に、SPの置き場所を決めて、その近辺でSPを動かしながら、変化も分からないまま、途中で集中力も途切れ、いつの間にかリスポジとSPが置ける位置との三角形を作って振り角のみで、僅かな変化の調整だけ・・・なんてセッティングだったんですが・・・
前回、大阪に戻って最初のセッティングで、「乙」で良い音スポットを探して、そこへメインSPを置いてみた所・・・やはり、軽くなるようになった・・・
で、今回、KS邸でも、この良い音スポット探しの位置で鳴らすと、部屋全体に音が満ちることが体験できた・・・
更に、今回は、SIさんの調整を音を聞きながら体験できたお陰で、SPを、良い音スポットに置いてからの調整方法・・・特に、再生音のバランスから、そのバランスを取るために数cm壁際に下げるだけで、中低域のバランスが取れるところと、振り角の調整で、フロントセンターの密度とピント合わせの調整も体験させていただいた・・・
流石に、こんなことが自宅で簡単に実践できたら、苦労はないんだけど・・・(^^;・・・数cm動かしただけでも、どれ程音が変わるかが体験できたのは、大きなことだと思っている・・・変化量と、変化の傾向が、ひとつ体験できたわけだから・・・
この辺りの感覚を、もう少し自宅でトライ&エラーを繰り返せば、少しは・・・(^^;
(期待の割りに、実践での効果が得られていないのが寂しい・・・(^^;)
まあ、それはともかく、セッティングの効果と感覚的な土台ができたということで・・・今後は、更に「乙」君使って修行を積むしかないか・・・(^^;
さてと・・・そんな体験もでき、「乙+icon」システムも、一応、役にも立ってくれ・・・おまけに、Ge3アイテムとともに高い評価をいただけたことは嬉しい出来事で・・・そんな余韻に浸りながら、宿泊するホテルへ・・・
ホテルに戻って、翌日のお話・・・日記記事をブログにアップ・・・
幸い、今回のツアーに向けて、この日のお話を先に書き終えてたんで、この日はお話を書かなくて良かった・・・それで、この日の朝アップした日記のコメントにレスを入れたりして・・・
5ヶ月ほどブログをさかのぼって見てみると・・・おお・・・同じ戯れる会繋がりのOさんちのオフ会の話を書いてるなあ・・・(^^;
っと、ここでまた、某掲示板のことを思い出し、ちょっとブルーに・・・って訳で、お次はブルーさんちに・・・なんて無理やりなフリは置いといて(^^;
この日は、即就寝・・・で、翌朝・・・ファイルウェブとSNSに、ブログへのエントリーを書き込んで・・・おお!この日で、延べ80,000人の方がこのブログに来ていただいたんですね・・・m(_ _)m
で、身支度して、集合場所へ・・・っと、朝の挨拶も終わるや昨日の楽しい話しに・・・っと、程無くKSさんが車で到着・・・
SIさん、toku1209さん、σ(^^)私の3人が乗り込み、いざブルー邸へ出発・・・
スタートして直ぐ、昨日の話に戻って・・・そう言えば、「超結界」って、車用で、操作感覚や乗り心地が変わるって言ってたね・・・って話になって・・・当然、試そうよってことに・・・
【「超結界」を本来の車で・・・】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100321073129cc7.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">

って訳で、風呂敷から出して、置いてみた・・・(^^;
まずは、後部座席で、全席の会話が聞き取り易くなる、いつもの変化が感じられ・・・一応、確かにそんな感じがすると・・・プラシーボ?(^^;
で、操作性や乗り心地がって、説明し始めた所で・・・
おお!・・・全然違う!・・・っと、運転していたKSさんと、助手席のtoku1209さん
どうやら、ロールの少なさ(ホントに少ないのか、感じ方が弱まるのかは?)とか、発進・加速時のフロントの浮きとか、つんのめる感じが減って・・・路面に浮いてる感じ・・・道路が滑らかになったみたいって仰ってたかな?・・・そんな変化を感じていただきました・・・(^^;
って訳で、車中の話題は、朝からげげげ・・・(^^;
ところが、ブルーさんちにはなかなか着かない・・・盛り上がったげげげ話も尽きるほどっても話は尽きず、元のオーディオ話に戻ってるんですが・・・で、ここまでで何が驚いたかって?・・・それは、静岡の広さ!(^^;
確かに、東の端から西の端までの移動だけど・・・そうか150km位はあるし、2時間以上かかって当然か・・・(^^;
っと、たっぷりのドライブの末、到着したブルー邸・・・
・・・っと、まだ、おさらいができてないんで、今日はここまで(^^;・・・
予習はこちら >> 「Hardwood Grove」
実は、ブルー邸では、この頃、σ(^^)私の一番の興味だったテーマに絡む衝撃体験が出来て、大きな変革点となったんです・・・、
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/03/21 07:30]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/634-d339b691
- | HOME |
コメントの投稿