- | HOME |
【597】091010 KS邸訪問(8)AET-SINと「龍隆」・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてと、まずはさわりに・・・さわりに「超結界」?(^^;・・・まあまあ・・・この後のGe3アイテムの活躍からすると、さわりに過ぎないんですよ(^^;
と言うわけで、最初に飛び道具で、好感触を持っていただいたところで・・・
今回、電源ケーブルを借りてきたんですが・・・そうなんですよ!このツアーの3週間ほど前、四国に遊びに行った時、持って行った、この当時(5ヶ月前)に試作の最終段階だったGe3の新製品・・・電源ケーブルの「龍隆:りゅうりゅう」・・・の、試作品を持って回ったんですが・・・
【これが、最終試作段階の「龍隆:りゅうりゅう」】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100317055659b66.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
残念ながら四国では、どうも、いまひとつの効果・・・四国へ行く前に、大阪のジョーシンさんでのイベントでは、もっと効いたのに・・・
で、四国から戻ってGe3に確認してもらったら、σ(^^)私が急かして借りたもんだから、急ごしらえで、一部に接触不良が起きていたらしく・・・本来の効果が得られてなかったとのこと・・・直ぐに直してもらって、自宅で聞いた所、とても良くなってたんで、けっこう期待して持ってきたんです・・・(^^;
と言うことで・・・この「龍隆」の木箱の部分をスライドして見せると・・・大ウケ!
そう、この「龍隆の」木箱の中には、先に実験した「天音」の仲間の「雷智:いかずち」を25個分内蔵したそうで・・・ケーブルのそばにあれば効果が出るため、ケーブルとは接していない・・・ってことで、木箱をスライドできちゃうんです(^^;
そんな、他愛も無いことにウケていただき、何やらマジックショウでもやってる雰囲気になって、こちらも楽しくなってきました・・・(^^;
まあ、こうなると箱だけ販売して欲しいという希望があるそうですが・・・どうやらケーブルにも秘密があるそうで、その効果は、あわせ技なんで、別々には販売しないんだとか聞きました・・・
さて置き、じゃあ、まずはSACDPで試してみましょうと・・・ソニーのSCD-XA9000ES改の登場・・・こちらは、NebuTuneのフルコース仕様だそうで、クロックには、ニューロンスターを奢り、グリーンカーボランダム#16や、電源インレットや内部の電源配線を銀単線に交換したりしてあるようです・・・
で、まずは、ノーマルで試聴・・・曲は同じ女声ボーカル・・・
ノーマルって言いつつ・・・さすがにフルチューン仕様、解像感もPCに負けてないし、音色もDS系に近くて、ボーカルの色っぽさ、生々しさも充分感じられますね・・・
で、いよいよSACDPの電源ケーブル(AETのSIN)を「龍隆」に交換・・・
【「龍隆」をSADPに・・・落ちそう(^^;】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100317055839186.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
これはもう、明らかに違いますね!・・・おお!ホッホッホッ・・・電源ケーブルの効果ですね・・・これ、前のはSINだよ!・・・
声のバランスが、重心がホンの少し下がった感じに安定して、ボーカルの色っぽさや生々しさが、よりクローズアップされた感じに変化して・・・おまけに余韻がキレーに伸びて空間が一段と広がった・・・
これは良いわ!・・・へ~!・・・SINをあっさり負かすなんて凄いな!・・・仮想アースになってるの?そういうクリアさだよね!・・・
中は何が入ってるの?・・・教えてもらえないんで、知らないんです(^^;・・・けっこう分けわかんない物が入ってるみたいですよ・・・ええ!こんな物が?みたいな(^^;
電源ケーブルは弄り甲斐があるよね・・・SINは標準的ではなくてむしろ特徴のあるケーブルだから、ケーブル変えると随分違う音が出ると思いますよ・・・AETは、色気と、キラキラした感じが出てきますよね・・・
っと、DSでやりましょうと・・・
【今度はリンのAKURATE DSに「龍隆」を】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2010031705590708c.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
リンのAKURATE DSに「龍隆」をつけた場合の比較試聴・・・曲は彩花のTheSimpleから、I Need To Be In Love・・・
んん・・・SINから全部変えちゃおうかな・・・爆笑(^^;・・・こんな冗談?も飛び出る程に好みの方向へ効果が出た模様・・・(^^;
SINは、音がストレートって言うか細身?っていうか、もうちょっとグラマラスな音が好きなんですけど、スリムにダイエットされてて・・・って感想や・・・音場を重視する人には、海外のHiFi系の電源ケーブルで音色に色をつけたりするのも面白いんですよ・・・なんてお話も(^^;
今日、最初にDS効いた時に、ちょっと低域にブーミーに感じるところがあったけど・・・そこはどうなった?・・・低域は、かなりハッキリして、PCオーディオに近付いたねえ・・・こうやって音色を揃えていくと、ソースを変えても、どれでも楽しめるようになるね・・・でも、そのために電源ケーブルとか試行錯誤していかなきゃいけないから大変だよね・・・(^^;
じゃあ、勢い付いたところで、アース系行きましょうか!(^^;・・・
【「要石15・機器用ブースター」をプリにダブルで】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2010031705594277e.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
ってことで、プリの入力端子に、「要石15・機器用ブースター」をダブルで装着して聞いてみました・・・
ほう!・・・うん!・・・う~ん・・・凄いんじゃないです?これ・・・ピンポイントで定位するし、SNがグッと上がるような気がするんですけど・・・ノイズフロアは下がるね・・・ここって言う時のインパクトがボーンって出てくるね・・・力が出る・・・演奏のメリハリが良く分かる・・・基本的に電源を強化した時の変わり方だな・・・
これは、2個ないと駄目なの?・・・いや、分かりやすいんでつけてるだけです・・・ってことで、1ッ個を聞いて見ようという事に・・・1個外して再生・・・
ちょっと緩んだ感じかな・・・この方が色っぽく感じるかもしれないね・・・クッキリしすぎてたのが丁度バランスが良いかも・・・勿論2個で調整するのもできるけど・・・
じゃあ、全部外してみましょうか・・・っと、もう1個も外して再生・・・
やっぱり、緩みますね・・・
もう一度2個つけてみよう・・・で、再生・・・
ベースの弦の張りと胴鳴りが全然違いますね・・・やっぱり付けたときは、電源強化したときの感じが出るねえ・・・声のピークがピンポイント出ますね、さっきはどこか分からなかった・・・ノイズを取ってるかどうかは分からんけど、明らかに滑らかになってるね・・・この系統でPCの電源系も弄っていけば、音色が揃いますよ・・・いやいや、そんな全部はやれませんよ・・・爆笑(^^;
だけど、電源回りは効くね・・・こんなにDSで効いたの初めてです、手持ちのケーブルで色々やっても、ここまで変わらなかったのに、これは全部好みの方向に行くもの・・・なんか、クライマックスじゃなくてもいいかななんて・・・爆笑(^^;
さて、非常に楽しんでもらえたようで・・・何よりですね\(^^)/
っと言う事で、今日はここまで・・・
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
と言うわけで、最初に飛び道具で、好感触を持っていただいたところで・・・
今回、電源ケーブルを借りてきたんですが・・・そうなんですよ!このツアーの3週間ほど前、四国に遊びに行った時、持って行った、この当時(5ヶ月前)に試作の最終段階だったGe3の新製品・・・電源ケーブルの「龍隆:りゅうりゅう」・・・の、試作品を持って回ったんですが・・・
【これが、最終試作段階の「龍隆:りゅうりゅう」】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100317055659b66.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

残念ながら四国では、どうも、いまひとつの効果・・・四国へ行く前に、大阪のジョーシンさんでのイベントでは、もっと効いたのに・・・
で、四国から戻ってGe3に確認してもらったら、σ(^^)私が急かして借りたもんだから、急ごしらえで、一部に接触不良が起きていたらしく・・・本来の効果が得られてなかったとのこと・・・直ぐに直してもらって、自宅で聞いた所、とても良くなってたんで、けっこう期待して持ってきたんです・・・(^^;
と言うことで・・・この「龍隆」の木箱の部分をスライドして見せると・・・大ウケ!
そう、この「龍隆の」木箱の中には、先に実験した「天音」の仲間の「雷智:いかずち」を25個分内蔵したそうで・・・ケーブルのそばにあれば効果が出るため、ケーブルとは接していない・・・ってことで、木箱をスライドできちゃうんです(^^;
そんな、他愛も無いことにウケていただき、何やらマジックショウでもやってる雰囲気になって、こちらも楽しくなってきました・・・(^^;
まあ、こうなると箱だけ販売して欲しいという希望があるそうですが・・・どうやらケーブルにも秘密があるそうで、その効果は、あわせ技なんで、別々には販売しないんだとか聞きました・・・
さて置き、じゃあ、まずはSACDPで試してみましょうと・・・ソニーのSCD-XA9000ES改の登場・・・こちらは、NebuTuneのフルコース仕様だそうで、クロックには、ニューロンスターを奢り、グリーンカーボランダム#16や、電源インレットや内部の電源配線を銀単線に交換したりしてあるようです・・・
で、まずは、ノーマルで試聴・・・曲は同じ女声ボーカル・・・
ノーマルって言いつつ・・・さすがにフルチューン仕様、解像感もPCに負けてないし、音色もDS系に近くて、ボーカルの色っぽさ、生々しさも充分感じられますね・・・
で、いよいよSACDPの電源ケーブル(AETのSIN)を「龍隆」に交換・・・
【「龍隆」をSADPに・・・落ちそう(^^;】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100317055839186.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

これはもう、明らかに違いますね!・・・おお!ホッホッホッ・・・電源ケーブルの効果ですね・・・これ、前のはSINだよ!・・・
声のバランスが、重心がホンの少し下がった感じに安定して、ボーカルの色っぽさや生々しさが、よりクローズアップされた感じに変化して・・・おまけに余韻がキレーに伸びて空間が一段と広がった・・・
これは良いわ!・・・へ~!・・・SINをあっさり負かすなんて凄いな!・・・仮想アースになってるの?そういうクリアさだよね!・・・
中は何が入ってるの?・・・教えてもらえないんで、知らないんです(^^;・・・けっこう分けわかんない物が入ってるみたいですよ・・・ええ!こんな物が?みたいな(^^;
電源ケーブルは弄り甲斐があるよね・・・SINは標準的ではなくてむしろ特徴のあるケーブルだから、ケーブル変えると随分違う音が出ると思いますよ・・・AETは、色気と、キラキラした感じが出てきますよね・・・
っと、DSでやりましょうと・・・
【今度はリンのAKURATE DSに「龍隆」を】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2010031705590708c.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

リンのAKURATE DSに「龍隆」をつけた場合の比較試聴・・・曲は彩花のTheSimpleから、I Need To Be In Love・・・
んん・・・SINから全部変えちゃおうかな・・・爆笑(^^;・・・こんな冗談?も飛び出る程に好みの方向へ効果が出た模様・・・(^^;
SINは、音がストレートって言うか細身?っていうか、もうちょっとグラマラスな音が好きなんですけど、スリムにダイエットされてて・・・って感想や・・・音場を重視する人には、海外のHiFi系の電源ケーブルで音色に色をつけたりするのも面白いんですよ・・・なんてお話も(^^;
今日、最初にDS効いた時に、ちょっと低域にブーミーに感じるところがあったけど・・・そこはどうなった?・・・低域は、かなりハッキリして、PCオーディオに近付いたねえ・・・こうやって音色を揃えていくと、ソースを変えても、どれでも楽しめるようになるね・・・でも、そのために電源ケーブルとか試行錯誤していかなきゃいけないから大変だよね・・・(^^;
じゃあ、勢い付いたところで、アース系行きましょうか!(^^;・・・
【「要石15・機器用ブースター」をプリにダブルで】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2010031705594277e.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

ってことで、プリの入力端子に、「要石15・機器用ブースター」をダブルで装着して聞いてみました・・・
ほう!・・・うん!・・・う~ん・・・凄いんじゃないです?これ・・・ピンポイントで定位するし、SNがグッと上がるような気がするんですけど・・・ノイズフロアは下がるね・・・ここって言う時のインパクトがボーンって出てくるね・・・力が出る・・・演奏のメリハリが良く分かる・・・基本的に電源を強化した時の変わり方だな・・・
これは、2個ないと駄目なの?・・・いや、分かりやすいんでつけてるだけです・・・ってことで、1ッ個を聞いて見ようという事に・・・1個外して再生・・・
ちょっと緩んだ感じかな・・・この方が色っぽく感じるかもしれないね・・・クッキリしすぎてたのが丁度バランスが良いかも・・・勿論2個で調整するのもできるけど・・・
じゃあ、全部外してみましょうか・・・っと、もう1個も外して再生・・・
やっぱり、緩みますね・・・
もう一度2個つけてみよう・・・で、再生・・・
ベースの弦の張りと胴鳴りが全然違いますね・・・やっぱり付けたときは、電源強化したときの感じが出るねえ・・・声のピークがピンポイント出ますね、さっきはどこか分からなかった・・・ノイズを取ってるかどうかは分からんけど、明らかに滑らかになってるね・・・この系統でPCの電源系も弄っていけば、音色が揃いますよ・・・いやいや、そんな全部はやれませんよ・・・爆笑(^^;
だけど、電源回りは効くね・・・こんなにDSで効いたの初めてです、手持ちのケーブルで色々やっても、ここまで変わらなかったのに、これは全部好みの方向に行くもの・・・なんか、クライマックスじゃなくてもいいかななんて・・・爆笑(^^;
さて、非常に楽しんでもらえたようで・・・何よりですね\(^^)/
っと言う事で、今日はここまで・・・
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/03/17 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/630-5fbabd7e
- | HOME |
コメントの投稿