- | HOME |
【594】091010 KS邸訪問(5)DSとPC聞き比べ・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
最新録音のJazzを聞かせていただいて、矢野沙織良いなあ・・・って思いつつ・・・ベースとバスドラが少し・・・何て、どうでもいいことは置いといて・・・(^^;
さて、王様席、そろそろ交代しましょうか?と・・・朝からずっと聞いてきたんで、いいですよと・・・案外、居心地悪いんですよお・・・爆笑(^^;
と、ここでKSさんに、DACは最初からこれですか?と質問が・・・前は、お決まりのFF400ですよと・・・(^^;
じゃあ、もう一度、PCとDSを聞き比べましょうかと言うことになり・・・この前のオフ会のケーブル試聴でも使われたという彩花のTheSimpleから、I Need To Be In Loveを・・・
まずは、リンのDSで再生・・・ベースとボーカルのデュオですが・・・
少し優しく、滑らかな声、張り出し感も良く、心地よく楽しめる感じ・・・ベースは、ちょっと柔らかいかな?心持ち膨らむところも・・・
で、引き続きPCで再生・・・
ベースの厚みはこちらの方があるかな・・・ボーカルのエコーが気持ちよく伸び、リアルさを感じたが、ちょっとオーディオ的なわざとらしさも・・・ベースの弦を弾く音が生々しく感じる・・・特にネックに当たる音が、本物っぽく感じる・・・
SIさんが・・・PCの方が、ボーカルのリアリティは一瞬感じるが、低いほうが物足りなくて、少し若い声に聞こえると・・・
KSさんは、ボーカルは、DSの方が聞きやすかった・・・PCは撤退かなと・・・
っと、いやいや、まだまだ調整でいかようにも変わりますよと、周りから(^^;
σ(^^)私的には、ボーカルの自然っぽさはDSが少し良いかなと思うが、ベースの心地よさと空間表現の感じはPCの方が好み・・・両方の良いとこ取りがベスト?・・・
ちょっと、どこか少し膨らむ所がありますね・・・それと、低域の量感が少し寂しいかな・・・あとは、音を後ろに展開させるか、前への包まれ感を高めるか・・・
KSさんが・・・言葉は理解するけど、目に見えないし、どうしたら良いんだろうって思いますよね・・・この部屋で、これと、これどっちが良い?って聞かれたら、自分の好きな方が分かると思うんですよ・・・まだ、こういう音にしたいって、そこに持って行くって言うのは・・・そこには経験足りないな・・・
(やっぱり、経験を積まないと駄目なんですよね・・・そこが難しい・・・)
それにしても、高級機種でしか聞けない音が・・・ハイエンドのみが持つ綺麗な音がしますね・・・この質感は、普通の機器では出ないなあ・・・っと皆さんが・・・
σ(^^)私も、あちこち行って聞かせていただいたんですけど・・・好みの音を作る術は持ってないんですよ・・・今、どうやってこういう音を出すのかって言う謎だらけですよ・・・今、一番短距離かなと思ってやってるのが、小さなSPを鳴らしながら手で持って部屋の中をうろうろする・・・って言う方法・・・
最初は、しゃべりながら部屋を歩いてると、どこがいいか分かるよって言われて、やってみたんですけど・・・自分でしゃべってると分からなかった・・・自分のうちだと、部屋の響きを覚えているからか・・・
で、人が話しながら歩いていると、あっ違うなって分かるんですよ・・・(^^;
で、いつも同じ相手がいるとは限らないんで、SPを鳴らしながら持って歩くと・・・ああ、この辺気持ち良さそうに鳴ってそうだなって言うのがやっと分かりかけたような気がしてます・・・
あとで「乙」でやってもらうと、最適位置が分かるということ?・・・とtoku1209さん
いえいえ、気持ち良さそうかどうかが分かってきただけで、そこでご機嫌な音が出るのかどうかは、まだ分かってないんです・・・爆笑(^^;
っと、アバロンから無線の声が・・・どうやら、表の通りを、違法な高出力のトラック無線をやってるトラックが通ってるみたいで・・・それにしても凄い出力(@@
SIさんが・・・仕事場のシステムは、PCにルビジウムも入れて、それ一本で調整してるから、非常にバランスが良くなってきたと・・・ここは、少し入力ソースが多いので、迷っちゃうかもしれないですねと・・・(^^;
これだけ入力ソースが選べるなら、逆に、曲によってソースを選ぶってのも手かも知れませんね・・・と言う意見も(^^;
っと、KSさんが・・・早く1つにして楽になりたいんですよねと・・・(^^;
PC+クロック+ルビ標準装備の方々の中でも、バランス的にはDSも良いという人がいらっしゃたと言う話とか・・・DSの新しい電源に交換すると、かなり静かになるとか・・・アメリカのように日本より数段電源環境の良い所で、きちんとアースを取ると、凄く良いが、ここではアースが当てにならないとか・・・LANケーブルやファイヤーフェイスをオーグラインにしたら良くなったとか・・・マークレビンソンのDACを117Vに昇圧したら本領発揮し始めたとか・・・
じゃあ、ちょっと比較実験でもと、toku1209さんが、曲をかけ始めた・・・多分、ジャネット・リンドストロームだと思うんだけど・・・In the Middle of This Riddleからかなあ・・・ボーカルとピアノとバイオリン・・・ビオラか?
で、冒頭1分くらいを聞いて・・・toku1209さんが取り出したのが・・・SIDのサウンド改善ディスクと言うもの・・・
グリーンのCDとほぼ同じサイズの樹脂製のディスクで、表面はつや消しのようなザラッとした感じ・・・何でも、ピックアップからのレーザー光線がCDを透過する分を拡散し、緑色で赤色レーザーの光を黒にして反射分を無効化する・・・
で、同じCDに乗せてもう一度再生・・・おっと、再生系は、PC・・・
ん、ちょっと変わった・・・大人しくなった・・・中高域のざわつきみたいのが減った感じかな・・・ピアノの高い音の角が丸くなったような・・・でも、ちょっと厳しい、一杯一杯な鳴り方に・・・
他にもちょっと落ち着いたとの感想が聞かれた・・・
で、たまたま(^^;・・・σ(^^)私もかばんに・・・ViV labのCDスタビライザーが・・・そう、単身赴任から戻る時、あきやんから選別にいただいた・・・マグネシウムに漆をコーティングしたやつ・・・ACCUREADって名前だそうな(^^;
ってわけで、同系統の物をと出した所・・・同系統のCDかと思ったらと、爆笑(^^;
同じ曲を再生・・・
おお!・・・解像度が上がって、低域に少し厚みが出た・・・音像の輪郭がスッキリしてクリアになった感じ・・・ちょっとボーカルが生々しくなったかな?・・・ピアノの高音がうるさくなく、無理なくスッと鳴り切っている感じ・・・
ほう、けっこう変わるね!との感想が・・・PCの声の低い所がもう少し足りないと言っていた所が少し埋まった感じがしたと・・・SIDは高域が良くなったが、マグネシウムは、低域も良くなったと・・・けっこう高評価のようですね・・・
っと、明日のホストとなるブルーさんが、ここでお帰りに・・・明日、よろしくお願いしますと、お別れ・・・
っと、ここで、ViV labのCDスタビライザーがマグネシウムに漆のコーティングがされてて・・・ここのSPの振動版と同じで・・・エッジレス、ダンパーレスのユニットで、丁度エンジンのピストンとシリンダーのごとく、磁性流体で振動版が浮いてて・・・すんごいトランジェントですよ・・・で、エヴァヌイ「μ」の話を・・・
・・・って訳で、今日はここまで・・・
明日は、部屋の音の周りの良い場所やSIさんのセッティング方法の話など・・・
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
さて、王様席、そろそろ交代しましょうか?と・・・朝からずっと聞いてきたんで、いいですよと・・・案外、居心地悪いんですよお・・・爆笑(^^;
と、ここでKSさんに、DACは最初からこれですか?と質問が・・・前は、お決まりのFF400ですよと・・・(^^;
じゃあ、もう一度、PCとDSを聞き比べましょうかと言うことになり・・・この前のオフ会のケーブル試聴でも使われたという彩花のTheSimpleから、I Need To Be In Loveを・・・
まずは、リンのDSで再生・・・ベースとボーカルのデュオですが・・・
少し優しく、滑らかな声、張り出し感も良く、心地よく楽しめる感じ・・・ベースは、ちょっと柔らかいかな?心持ち膨らむところも・・・
で、引き続きPCで再生・・・
ベースの厚みはこちらの方があるかな・・・ボーカルのエコーが気持ちよく伸び、リアルさを感じたが、ちょっとオーディオ的なわざとらしさも・・・ベースの弦を弾く音が生々しく感じる・・・特にネックに当たる音が、本物っぽく感じる・・・
SIさんが・・・PCの方が、ボーカルのリアリティは一瞬感じるが、低いほうが物足りなくて、少し若い声に聞こえると・・・
KSさんは、ボーカルは、DSの方が聞きやすかった・・・PCは撤退かなと・・・
っと、いやいや、まだまだ調整でいかようにも変わりますよと、周りから(^^;
σ(^^)私的には、ボーカルの自然っぽさはDSが少し良いかなと思うが、ベースの心地よさと空間表現の感じはPCの方が好み・・・両方の良いとこ取りがベスト?・・・
ちょっと、どこか少し膨らむ所がありますね・・・それと、低域の量感が少し寂しいかな・・・あとは、音を後ろに展開させるか、前への包まれ感を高めるか・・・
KSさんが・・・言葉は理解するけど、目に見えないし、どうしたら良いんだろうって思いますよね・・・この部屋で、これと、これどっちが良い?って聞かれたら、自分の好きな方が分かると思うんですよ・・・まだ、こういう音にしたいって、そこに持って行くって言うのは・・・そこには経験足りないな・・・
(やっぱり、経験を積まないと駄目なんですよね・・・そこが難しい・・・)
それにしても、高級機種でしか聞けない音が・・・ハイエンドのみが持つ綺麗な音がしますね・・・この質感は、普通の機器では出ないなあ・・・っと皆さんが・・・
σ(^^)私も、あちこち行って聞かせていただいたんですけど・・・好みの音を作る術は持ってないんですよ・・・今、どうやってこういう音を出すのかって言う謎だらけですよ・・・今、一番短距離かなと思ってやってるのが、小さなSPを鳴らしながら手で持って部屋の中をうろうろする・・・って言う方法・・・
最初は、しゃべりながら部屋を歩いてると、どこがいいか分かるよって言われて、やってみたんですけど・・・自分でしゃべってると分からなかった・・・自分のうちだと、部屋の響きを覚えているからか・・・
で、人が話しながら歩いていると、あっ違うなって分かるんですよ・・・(^^;
で、いつも同じ相手がいるとは限らないんで、SPを鳴らしながら持って歩くと・・・ああ、この辺気持ち良さそうに鳴ってそうだなって言うのがやっと分かりかけたような気がしてます・・・
あとで「乙」でやってもらうと、最適位置が分かるということ?・・・とtoku1209さん
いえいえ、気持ち良さそうかどうかが分かってきただけで、そこでご機嫌な音が出るのかどうかは、まだ分かってないんです・・・爆笑(^^;
っと、アバロンから無線の声が・・・どうやら、表の通りを、違法な高出力のトラック無線をやってるトラックが通ってるみたいで・・・それにしても凄い出力(@@
SIさんが・・・仕事場のシステムは、PCにルビジウムも入れて、それ一本で調整してるから、非常にバランスが良くなってきたと・・・ここは、少し入力ソースが多いので、迷っちゃうかもしれないですねと・・・(^^;
これだけ入力ソースが選べるなら、逆に、曲によってソースを選ぶってのも手かも知れませんね・・・と言う意見も(^^;
っと、KSさんが・・・早く1つにして楽になりたいんですよねと・・・(^^;
PC+クロック+ルビ標準装備の方々の中でも、バランス的にはDSも良いという人がいらっしゃたと言う話とか・・・DSの新しい電源に交換すると、かなり静かになるとか・・・アメリカのように日本より数段電源環境の良い所で、きちんとアースを取ると、凄く良いが、ここではアースが当てにならないとか・・・LANケーブルやファイヤーフェイスをオーグラインにしたら良くなったとか・・・マークレビンソンのDACを117Vに昇圧したら本領発揮し始めたとか・・・
じゃあ、ちょっと比較実験でもと、toku1209さんが、曲をかけ始めた・・・多分、ジャネット・リンドストロームだと思うんだけど・・・In the Middle of This Riddleからかなあ・・・ボーカルとピアノとバイオリン・・・ビオラか?
で、冒頭1分くらいを聞いて・・・toku1209さんが取り出したのが・・・SIDのサウンド改善ディスクと言うもの・・・
グリーンのCDとほぼ同じサイズの樹脂製のディスクで、表面はつや消しのようなザラッとした感じ・・・何でも、ピックアップからのレーザー光線がCDを透過する分を拡散し、緑色で赤色レーザーの光を黒にして反射分を無効化する・・・
で、同じCDに乗せてもう一度再生・・・おっと、再生系は、PC・・・
ん、ちょっと変わった・・・大人しくなった・・・中高域のざわつきみたいのが減った感じかな・・・ピアノの高い音の角が丸くなったような・・・でも、ちょっと厳しい、一杯一杯な鳴り方に・・・
他にもちょっと落ち着いたとの感想が聞かれた・・・
で、たまたま(^^;・・・σ(^^)私もかばんに・・・ViV labのCDスタビライザーが・・・そう、単身赴任から戻る時、あきやんから選別にいただいた・・・マグネシウムに漆をコーティングしたやつ・・・ACCUREADって名前だそうな(^^;
ってわけで、同系統の物をと出した所・・・同系統のCDかと思ったらと、爆笑(^^;
同じ曲を再生・・・
おお!・・・解像度が上がって、低域に少し厚みが出た・・・音像の輪郭がスッキリしてクリアになった感じ・・・ちょっとボーカルが生々しくなったかな?・・・ピアノの高音がうるさくなく、無理なくスッと鳴り切っている感じ・・・
ほう、けっこう変わるね!との感想が・・・PCの声の低い所がもう少し足りないと言っていた所が少し埋まった感じがしたと・・・SIDは高域が良くなったが、マグネシウムは、低域も良くなったと・・・けっこう高評価のようですね・・・
っと、明日のホストとなるブルーさんが、ここでお帰りに・・・明日、よろしくお願いしますと、お別れ・・・
っと、ここで、ViV labのCDスタビライザーがマグネシウムに漆のコーティングがされてて・・・ここのSPの振動版と同じで・・・エッジレス、ダンパーレスのユニットで、丁度エンジンのピストンとシリンダーのごとく、磁性流体で振動版が浮いてて・・・すんごいトランジェントですよ・・・で、エヴァヌイ「μ」の話を・・・
・・・って訳で、今日はここまで・・・
明日は、部屋の音の周りの良い場所やSIさんのセッティング方法の話など・・・
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/03/14 07:20]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/627-a9ea7118
- | HOME |
コメントの投稿