- | HOME |
【586】091010 出川式に総入替直後のヒジヤンちで(7)分かった!・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
ボーカルの上っかわのシュワシュワって音が無い・・・この方向に伸びる高域がスコンと無い気がするんだが・・・
【上っかわのシュワシュワ(赤枠)が無い・・・】585-01

ヒジヤンにリスポジで聞いてもらうも・・・全然言ってる事が分からん!と・・・
反対に、代わった位置(右SPの前1.5m)だと、無かった所が、一応聞こえる・・・
ヘッドホンで聞けば、違いが分かるかも・・・が、ヘッドホンがミニプラグ・・・
まずは、PAA3で、特性を測って見ようと、測定を始めたら・・・
お約束かと疑いたくなるほどのタイミングで、電池切れ・・・大爆笑!
テ)リスポジよりここ(右SPの前1.5m)の方が良いな!(^^;
ヒ)ああ、そういうこと?
テ)あの・・・多分、高低のバランスが、俺の好みの方に近付くんだろうな・・・
ヒ)そっちの方が、低域が強くなるんだよ・・・部屋のさあ、定在波って言うか、何て言うんだろ・・・要するに、壁際が一番低音が大きくってさ・・・
っと、話しながら、部屋の壁際に歩いて行く・・・次第に声が太くこもる・・・部屋の中央に話しながら歩いてくる・・・次第に声がスッキリ通る・・・もう一度、話しながら壁際へ・・・
ヒ)低音のバランスがね、部屋の真ん中が低音がなくなっちゃう・・・壁際へ行くほど、話してる声を聞くと分かると思うんだけど・・・低域が厚くなってくる・・・
テ)うん、うん、よく分かる・・・そういう意味では、(低域と中高音が)聞こえる場所が違うから・・・エコーとか分離しやすくなるからかも・・・
ヒ)あっ、かも知れないな・・・直接ここ(スコーカーあたり)から出てるからね・・・情報量っていう部分で行くと・・・俺としては、前のシステムより、こっちの方があると思ってるのよ・・・俺としては情報量があると思ってるから、言われてることが全く理解できなくて・・・
テ)いや、あると思うよ・・・減ってると言うのではなくて・・・
ヒ)一部が欠落してるんでしょう?
テ)欠落と言うか・・・目立たなくなってる!あまりにも・・・
ヒ)バランスで、そこがマスクされてるって言う感じでしょう?
テ)まあ、んんー、物足りない、そこが・・・
で、気を取り直して・・・PAA3にACアダプタ繋いで、もう一度測定・・・テルーの唄をもう一度再生・・・
【交代したリスポジ】585-02

あっ!分かった・・・ツイーターとスコーカーが近いから、欲しいけど弱くてリスポジじゃ聞こえないところが、この位置だとかろうじて直接耳に届くんだ・・・
ヒ)このぐらいでいいかな・・・入ってる情報が・・・超低域は入ってないのね・・・80Hzくらいから・・・中域が少し盛り上がって、高域まで・・・だから、高域が伸びてないとか、そういうことは無いと思うんだけど・・・ここがちょっと欠けてるけど・・・
テ)その辺が物足りないのかもしれない・・・何で、この位置がいいのか分かった!・・・近いから・・・中高音が近いからだと思う!・・・
ヒ)ああ・・・ああ、そういうこと・・・
テ)で、低音は、モワッとって言うか、周囲から来る感じだから、バランス的に・・・
ヒ)ああ、それが自分が好きなバランスなんだ!
テ)だから、ここだと、欲しい所が、一応聞こえるって言う・・・感覚的に、聞いていくとどうも、この辺(スコーカーかツイーター)から聞こえてるような気がするんで、その辺の帯域のどっかが、欲しいような気がする!(^^;
ヒ)分かった!・・・これとこれ(スコーカーとツイーター)ってね、凄い微妙!・・・よく分かったな!・・・スコーカーとツイーターのクロスって、ちょっとそこを目立たなくする・・・ほら、濁った音になるじゃん、だから、ちょっと落としてあるのよ・・・特性を調べてみると・・・いろんな人が(802Dを)測ったの見ても全部そうなのね・・・スコーカーとツイーターのクロスの所が、ちょっと凹んでるのよこのスピーカーが・・・それが聞こえてるんじゃないか?!(^^;
テ)いや、それは分かんないけど・・・
ヒ)だけど、丁度、それが出てるのよ・・・PAA3の結果に・・・ここなのよ・・・クロスが3.5kHzだったかな?(正しくは4kHz)・・・今、測ってみて、このちょっと凹んでるところが、まさにこのスピーカーのクロスで、ちょっと下げてるところがあるんだけど・・・そこがね・・・
テ)リスポジだと弱く聞こえて、SPに近いと良く聞こえるの?・・・
ヒ)近いと直接聞こえるけど、リスポジだとバランス的にスポイルされるのか・・・まあ、そういう話でさ・・・確かにスコーカーがミッドバスあたり・・・350Hzでクロスしてるから・・・それで、上が3.5kHz(4KHz)でしょ・・・350Hz~1KHzくらいが、ほとんどの音楽情報って、その辺に入ってるから・・・後は、倍音みたいなやつ・・・だけど、倍音のその、ある箇所が、確かにね・・・このSPが持ってる特色なんだけど、そこがこう落ち込んでるのよ・・・
テ)それが、機材をこれ(リンから出川式のサンスイ)にしたから、バランスが変わってその部分が物足りなくなったのかな?・・・
ヒ)かも知れないな・・・刺激成分なんだよそこって・・・だからだと思うんだけど・・・わざとちょっと落としてあるわけ・・・B&Wは・・・で、あんまり刺激を感じなくしてるんじゃないかと思うんだ、元々が・・・あんまりうるさいって感じがしないじゃん、凄いシャープで、凄いクリアなんだけど、うるさく無いじゃんこのSP・・・
それって、俺、これ(クロスで落としてること)が秘密かなって思ってたわけ・・・特性的に、どうしても解せなくて、そこだけパカッて落ちてるからさ・・・それが、その刺激成分がなくなるんで、逆に、欠落して感じるのかもしれない・・・そこ(刺激成分、3KHz~4kHz)が目立たなくなるから・・・かもしれない・・・それはありえるよ!物理的にって言うかさ、さっき言ってた3.5kHzくらいのところ・・・そこに、げげげのうまみをね・・・
テ)だから、そんな気がするのよ・・・俺の場合だけど・・・そこ、3.5kHzあたりだと思われる音を聞いてて・・・げげげを使うと、そこがクローズアップされる気がするの、俺に取っては・・・だから、こないだヒジヤンがうちに来た時、高域が落ちるって言ってたのが、客観的に聞くと、そうなんだけど・・・俺の欲しい所は、それで、逆にクローズアップされるからOKなんだ・・・その辺をげげげが狙ってるかどうかは知らないけど、偶々その辺は合う・・・でも、同じげげげファンでも、他の人は、また違うところを聞いてるのも確かなんだ・・・例えば、厚みと押し出し感を聞いてる人もたくさんいる(^^;
ヒ)俺もそれは好んでるんだけど・・・クラシック党だから、そこ、刺激成分が無い方を好むんだよ・・・
・・・ちょっと、脇道に逸れかけてますが・・・力尽きたので、今日はここまで・・・
ようやく、こだわりの部分が分かった!・・・
で、上の会話にも出てきますが・・・この話の整理をしてて、思わぬ記事が・・・
お気付きの方!・・・バラしちゃ駄目よ!・・・明日のお楽しみ・・・(^^;
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
【上っかわのシュワシュワ(赤枠)が無い・・・】585-01

ヒジヤンにリスポジで聞いてもらうも・・・全然言ってる事が分からん!と・・・
反対に、代わった位置(右SPの前1.5m)だと、無かった所が、一応聞こえる・・・
ヘッドホンで聞けば、違いが分かるかも・・・が、ヘッドホンがミニプラグ・・・
まずは、PAA3で、特性を測って見ようと、測定を始めたら・・・
お約束かと疑いたくなるほどのタイミングで、電池切れ・・・大爆笑!
テ)リスポジよりここ(右SPの前1.5m)の方が良いな!(^^;
ヒ)ああ、そういうこと?
テ)あの・・・多分、高低のバランスが、俺の好みの方に近付くんだろうな・・・
ヒ)そっちの方が、低域が強くなるんだよ・・・部屋のさあ、定在波って言うか、何て言うんだろ・・・要するに、壁際が一番低音が大きくってさ・・・
っと、話しながら、部屋の壁際に歩いて行く・・・次第に声が太くこもる・・・部屋の中央に話しながら歩いてくる・・・次第に声がスッキリ通る・・・もう一度、話しながら壁際へ・・・
ヒ)低音のバランスがね、部屋の真ん中が低音がなくなっちゃう・・・壁際へ行くほど、話してる声を聞くと分かると思うんだけど・・・低域が厚くなってくる・・・
テ)うん、うん、よく分かる・・・そういう意味では、(低域と中高音が)聞こえる場所が違うから・・・エコーとか分離しやすくなるからかも・・・
ヒ)あっ、かも知れないな・・・直接ここ(スコーカーあたり)から出てるからね・・・情報量っていう部分で行くと・・・俺としては、前のシステムより、こっちの方があると思ってるのよ・・・俺としては情報量があると思ってるから、言われてることが全く理解できなくて・・・
テ)いや、あると思うよ・・・減ってると言うのではなくて・・・
ヒ)一部が欠落してるんでしょう?
テ)欠落と言うか・・・目立たなくなってる!あまりにも・・・
ヒ)バランスで、そこがマスクされてるって言う感じでしょう?
テ)まあ、んんー、物足りない、そこが・・・
で、気を取り直して・・・PAA3にACアダプタ繋いで、もう一度測定・・・テルーの唄をもう一度再生・・・
【交代したリスポジ】585-02

あっ!分かった・・・ツイーターとスコーカーが近いから、欲しいけど弱くてリスポジじゃ聞こえないところが、この位置だとかろうじて直接耳に届くんだ・・・
ヒ)このぐらいでいいかな・・・入ってる情報が・・・超低域は入ってないのね・・・80Hzくらいから・・・中域が少し盛り上がって、高域まで・・・だから、高域が伸びてないとか、そういうことは無いと思うんだけど・・・ここがちょっと欠けてるけど・・・
テ)その辺が物足りないのかもしれない・・・何で、この位置がいいのか分かった!・・・近いから・・・中高音が近いからだと思う!・・・
ヒ)ああ・・・ああ、そういうこと・・・
テ)で、低音は、モワッとって言うか、周囲から来る感じだから、バランス的に・・・
ヒ)ああ、それが自分が好きなバランスなんだ!
テ)だから、ここだと、欲しい所が、一応聞こえるって言う・・・感覚的に、聞いていくとどうも、この辺(スコーカーかツイーター)から聞こえてるような気がするんで、その辺の帯域のどっかが、欲しいような気がする!(^^;
ヒ)分かった!・・・これとこれ(スコーカーとツイーター)ってね、凄い微妙!・・・よく分かったな!・・・スコーカーとツイーターのクロスって、ちょっとそこを目立たなくする・・・ほら、濁った音になるじゃん、だから、ちょっと落としてあるのよ・・・特性を調べてみると・・・いろんな人が(802Dを)測ったの見ても全部そうなのね・・・スコーカーとツイーターのクロスの所が、ちょっと凹んでるのよこのスピーカーが・・・それが聞こえてるんじゃないか?!(^^;
テ)いや、それは分かんないけど・・・
ヒ)だけど、丁度、それが出てるのよ・・・PAA3の結果に・・・ここなのよ・・・クロスが3.5kHzだったかな?(正しくは4kHz)・・・今、測ってみて、このちょっと凹んでるところが、まさにこのスピーカーのクロスで、ちょっと下げてるところがあるんだけど・・・そこがね・・・
テ)リスポジだと弱く聞こえて、SPに近いと良く聞こえるの?・・・
ヒ)近いと直接聞こえるけど、リスポジだとバランス的にスポイルされるのか・・・まあ、そういう話でさ・・・確かにスコーカーがミッドバスあたり・・・350Hzでクロスしてるから・・・それで、上が3.5kHz(4KHz)でしょ・・・350Hz~1KHzくらいが、ほとんどの音楽情報って、その辺に入ってるから・・・後は、倍音みたいなやつ・・・だけど、倍音のその、ある箇所が、確かにね・・・このSPが持ってる特色なんだけど、そこがこう落ち込んでるのよ・・・
テ)それが、機材をこれ(リンから出川式のサンスイ)にしたから、バランスが変わってその部分が物足りなくなったのかな?・・・
ヒ)かも知れないな・・・刺激成分なんだよそこって・・・だからだと思うんだけど・・・わざとちょっと落としてあるわけ・・・B&Wは・・・で、あんまり刺激を感じなくしてるんじゃないかと思うんだ、元々が・・・あんまりうるさいって感じがしないじゃん、凄いシャープで、凄いクリアなんだけど、うるさく無いじゃんこのSP・・・
それって、俺、これ(クロスで落としてること)が秘密かなって思ってたわけ・・・特性的に、どうしても解せなくて、そこだけパカッて落ちてるからさ・・・それが、その刺激成分がなくなるんで、逆に、欠落して感じるのかもしれない・・・そこ(刺激成分、3KHz~4kHz)が目立たなくなるから・・・かもしれない・・・それはありえるよ!物理的にって言うかさ、さっき言ってた3.5kHzくらいのところ・・・そこに、げげげのうまみをね・・・
テ)だから、そんな気がするのよ・・・俺の場合だけど・・・そこ、3.5kHzあたりだと思われる音を聞いてて・・・げげげを使うと、そこがクローズアップされる気がするの、俺に取っては・・・だから、こないだヒジヤンがうちに来た時、高域が落ちるって言ってたのが、客観的に聞くと、そうなんだけど・・・俺の欲しい所は、それで、逆にクローズアップされるからOKなんだ・・・その辺をげげげが狙ってるかどうかは知らないけど、偶々その辺は合う・・・でも、同じげげげファンでも、他の人は、また違うところを聞いてるのも確かなんだ・・・例えば、厚みと押し出し感を聞いてる人もたくさんいる(^^;
ヒ)俺もそれは好んでるんだけど・・・クラシック党だから、そこ、刺激成分が無い方を好むんだよ・・・
・・・ちょっと、脇道に逸れかけてますが・・・力尽きたので、今日はここまで・・・
ようやく、こだわりの部分が分かった!・・・
で、上の会話にも出てきますが・・・この話の整理をしてて、思わぬ記事が・・・
お気付きの方!・・・バラしちゃ駄目よ!・・・明日のお楽しみ・・・(^^;
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/03/06 08:15]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/618-912844b1
- | HOME |
コメントの投稿