- | HOME |
【583】091010 出川式に総入替直後のヒジヤンちで(4)CD機とSACD機・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
この後の、静岡ツアーのお話を、そろそろ始めますとお話してた皆さん(^^;・・・ご覧の通り、ヒジヤンちの「おさらい」を始めたら、えらく気になることが多くて、いつの間にやら、めっちゃ細かいペースに・・・って訳で、まだしばらくは、こちらの話が続きそうです・・・あと少しお待ちを・・・m(_ _)m
さて、めっちゃしつこいペースとなってしまいましたが、σ(^^)私にとっては、このあっち行き、こっち行きして、実際には、全然かみ合っていないとところが大事なわけで・・・ってことで、まだ、このペースをしばし・・・(^^;
高域が無いと、頑なに拘る私に、それはおかしいよと、何とかそれを解きほぐそうと、ヒジヤンが、色んな角度から、出川式にした変化の特徴が、分かりやすいところを聞かせてくれる・・・が、σ(^^)私は相変わらず・・・(^^;
で、今度は、純粋に、ヒジヤンのこの頃のテーマについて・・・
丁度、この頃、ヒジヤンは、出川式への改造を依頼してた、元々所有のSACD機が戻ってきて、その間借りてた出川式に改造したCD専用機との比較をしたら・・・
CD専用機の方が、俄然好みの方向だったと、ショックを受け・・・
何とか、自分のSACD出川式改の音が良くなるように、優先的にエージングとセッティングで、調整してたところ・・・
で、その成果を聞いてよということで・・・
ヒ)それで、ちょっと、これとこれ(DCD-SA1改と1650GL改)の違いを・・・
こっち(1650GL改)が、何で、俺が良いって言ってるかっていうところを、ちょっと聞いてもらいたいんだけど・・・
ピアノの低弦みたいのが、凄っくピシャッと出ると思うんだ、このCD専用機は・・・
コンパチ機は・・・最初全然違って、今大分近付いてきたと思ってるんだけど・・・それをちょっと、最初のビーンてくる・・・ピアノだけ・・・
で、ショパンの幻想即興曲(誰の演奏か??)の冒頭の10秒足らずを・・・ダーン、ダッ、タララ・ララ・ララ♪を、DCD-SA1改と1650GL改で聞き比べ・・・
ヒ)最初のビーンのところなんだけどさ・・・
テ)ビーンは、俺、あんまりどっちでもいいかな・・・爆笑・・・ただ、その後の、タララ・ララ・ララ♪のところが、こっち(1650GL改)の方がいいな・・・
ヒ)ああ、しっかりしてる?
テ)しっかりと言うのか、艶っぽく聞こえるって言うのか・・・何ていうのかな・・・
ヒ)じゃあ、もう少し長く聞いてみようか・・・(^^;
で、もう一度、比較試聴・・・やっぱ1650GL改の方が、滑らかで艶やかに感じる・・・
テ)こっち(SA1改)の方が明るく聞こえるなあ・・・中くらいのところが軽く聞こえて、こっち(1650GL改)の方が重みがある・・・
ヒ)実が詰まってる・・・音に何ていうか・・・生・・・生まで行かないにしても密度感っていうのがあると思うね・・・CD専用機は・・・
どうも、SACD機は・・・だいぶそれでも良くなってきたんだよ・・・最初はガッカリしちゃって・・・まあ、エージングもされてなかったってのもあるけど・・・ホントにガッカリしちゃって・・・何だよって・・・せっかくこれ(1650GL改)で満足して聞いてて、(SA1改がどう変わってくるか)o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしてたの・・・
テ)置き方は?・・・どちらも同じ?・・・ノーマルの足でそのまま置いてるの?
ヒ)ノーマルの足・・・下の人工大理石のボードは、CD専用機の方が、単に重ねて貼ってあるだけで・・・SACD機の方は、ABAの薄いボードが敷いてあったり・・・ちょっと違いはあるんだけど・・・下の安定感を出したくて調整してある・・・
CD専用機は、ポン置きで・・・何ていうか、それ以上いっちゃってるて言うか・・・そういう思いもある・・・
自分としては、今まで、一生懸命やって、少しずつやってきたところが・・・ただ、ポンと置いただけで・・・ええ?!って感じで、ちょっと悔しい・・・
テ)ちょっと、ふと思ったのは、今までと音のバランスが変わってるから、案外置き方を変えると、えらく変わったりするのかな?・・・って思っただけ・・・
ヒ)あんまり・・・変わるけど、変化度合いが小さいよなあ・・・置き方では・・・俺が大きいなと思うのは・・・まず、SPの位置が大きいでしょ・・・後やっぱり、電源周りがでかいよね・・・ヒューズ変えるとかだけでも、あんな物がって言うぐらい変わる・・・でも、勿論、それより、元の電源だし、アースだし・・・置き方は変わるにしても、そんなに大きな変化は無いな・・・
SongBirdさんちでやってもらったティッシュ挟むのに真似て、少しケーブルの置き方も変えてみたけど・・・聞き取りできなかった・・・(^^;
テ)うちもやってみたけど、駄目だった・・・変化が分からなかった(^^;
ヒ)だからそこまで追い込まないと、このレベルは変わらないんだね・・・
で、この後、四国のお宅での聞こえ方の違いを少し話して・・・
ヒ)聞こえ方・・・って言うか感じ方だよね・・・聞こえてる情報は同じなのかもしれないけど、入ってくるところがね・・・
テ)もう、頭で、変換・フィルターかけて・・・フィルターだけならまだしも、変換までかかってるから・・・(爆
ヒ)そうなんだよね・・・っと、これちょっと、太鼓ね!太鼓を聞いてよ(^^;
テ)太鼓は、先に言っとくけど、俺の思ってる音は無理だよ・・・(^^;
ヒ)無理か~!ハハハ・・・まあちょっと聞いてみて・・・特に、振動吸収子つけて、後ろから聞こえてくるのが取れたって・・・あの辺のところを聞いて・・・
と、太鼓の曲がかけられた・・・
・・・ちょっと盛り上がりに欠けるが(^^;・・・もう夜が明けた・・・
今日は力尽きたので、ここまで・・・続きは明日・・・
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
さて、めっちゃしつこいペースとなってしまいましたが、σ(^^)私にとっては、このあっち行き、こっち行きして、実際には、全然かみ合っていないとところが大事なわけで・・・ってことで、まだ、このペースをしばし・・・(^^;
高域が無いと、頑なに拘る私に、それはおかしいよと、何とかそれを解きほぐそうと、ヒジヤンが、色んな角度から、出川式にした変化の特徴が、分かりやすいところを聞かせてくれる・・・が、σ(^^)私は相変わらず・・・(^^;
で、今度は、純粋に、ヒジヤンのこの頃のテーマについて・・・
丁度、この頃、ヒジヤンは、出川式への改造を依頼してた、元々所有のSACD機が戻ってきて、その間借りてた出川式に改造したCD専用機との比較をしたら・・・
CD専用機の方が、俄然好みの方向だったと、ショックを受け・・・
何とか、自分のSACD出川式改の音が良くなるように、優先的にエージングとセッティングで、調整してたところ・・・
で、その成果を聞いてよということで・・・
ヒ)それで、ちょっと、これとこれ(DCD-SA1改と1650GL改)の違いを・・・
こっち(1650GL改)が、何で、俺が良いって言ってるかっていうところを、ちょっと聞いてもらいたいんだけど・・・
ピアノの低弦みたいのが、凄っくピシャッと出ると思うんだ、このCD専用機は・・・
コンパチ機は・・・最初全然違って、今大分近付いてきたと思ってるんだけど・・・それをちょっと、最初のビーンてくる・・・ピアノだけ・・・
で、ショパンの幻想即興曲(誰の演奏か??)の冒頭の10秒足らずを・・・ダーン、ダッ、タララ・ララ・ララ♪を、DCD-SA1改と1650GL改で聞き比べ・・・
ヒ)最初のビーンのところなんだけどさ・・・
テ)ビーンは、俺、あんまりどっちでもいいかな・・・爆笑・・・ただ、その後の、タララ・ララ・ララ♪のところが、こっち(1650GL改)の方がいいな・・・
ヒ)ああ、しっかりしてる?
テ)しっかりと言うのか、艶っぽく聞こえるって言うのか・・・何ていうのかな・・・
ヒ)じゃあ、もう少し長く聞いてみようか・・・(^^;
で、もう一度、比較試聴・・・やっぱ1650GL改の方が、滑らかで艶やかに感じる・・・
テ)こっち(SA1改)の方が明るく聞こえるなあ・・・中くらいのところが軽く聞こえて、こっち(1650GL改)の方が重みがある・・・
ヒ)実が詰まってる・・・音に何ていうか・・・生・・・生まで行かないにしても密度感っていうのがあると思うね・・・CD専用機は・・・
どうも、SACD機は・・・だいぶそれでも良くなってきたんだよ・・・最初はガッカリしちゃって・・・まあ、エージングもされてなかったってのもあるけど・・・ホントにガッカリしちゃって・・・何だよって・・・せっかくこれ(1650GL改)で満足して聞いてて、(SA1改がどう変わってくるか)o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしてたの・・・
テ)置き方は?・・・どちらも同じ?・・・ノーマルの足でそのまま置いてるの?
ヒ)ノーマルの足・・・下の人工大理石のボードは、CD専用機の方が、単に重ねて貼ってあるだけで・・・SACD機の方は、ABAの薄いボードが敷いてあったり・・・ちょっと違いはあるんだけど・・・下の安定感を出したくて調整してある・・・
CD専用機は、ポン置きで・・・何ていうか、それ以上いっちゃってるて言うか・・・そういう思いもある・・・
自分としては、今まで、一生懸命やって、少しずつやってきたところが・・・ただ、ポンと置いただけで・・・ええ?!って感じで、ちょっと悔しい・・・
テ)ちょっと、ふと思ったのは、今までと音のバランスが変わってるから、案外置き方を変えると、えらく変わったりするのかな?・・・って思っただけ・・・
ヒ)あんまり・・・変わるけど、変化度合いが小さいよなあ・・・置き方では・・・俺が大きいなと思うのは・・・まず、SPの位置が大きいでしょ・・・後やっぱり、電源周りがでかいよね・・・ヒューズ変えるとかだけでも、あんな物がって言うぐらい変わる・・・でも、勿論、それより、元の電源だし、アースだし・・・置き方は変わるにしても、そんなに大きな変化は無いな・・・
SongBirdさんちでやってもらったティッシュ挟むのに真似て、少しケーブルの置き方も変えてみたけど・・・聞き取りできなかった・・・(^^;
テ)うちもやってみたけど、駄目だった・・・変化が分からなかった(^^;
ヒ)だからそこまで追い込まないと、このレベルは変わらないんだね・・・
で、この後、四国のお宅での聞こえ方の違いを少し話して・・・
ヒ)聞こえ方・・・って言うか感じ方だよね・・・聞こえてる情報は同じなのかもしれないけど、入ってくるところがね・・・
テ)もう、頭で、変換・フィルターかけて・・・フィルターだけならまだしも、変換までかかってるから・・・(爆
ヒ)そうなんだよね・・・っと、これちょっと、太鼓ね!太鼓を聞いてよ(^^;
テ)太鼓は、先に言っとくけど、俺の思ってる音は無理だよ・・・(^^;
ヒ)無理か~!ハハハ・・・まあちょっと聞いてみて・・・特に、振動吸収子つけて、後ろから聞こえてくるのが取れたって・・・あの辺のところを聞いて・・・
と、太鼓の曲がかけられた・・・
・・・ちょっと盛り上がりに欠けるが(^^;・・・もう夜が明けた・・・
今日は力尽きたので、ここまで・・・続きは明日・・・
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/03/03 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/615-40e9b807
- | HOME |
コメントの投稿