- | HOME |
【580】091010 出川式に総入替直後のヒジヤンちで(1)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてと、かねてから、コンサートで受けたイメージをそのまま再現できるような再生を目指していたヒジヤンが、その中身の詰まった実体感のあるサウンドに驚愕し、我が道はこれだ!・・・っとばかりに、突っ走った出川式電源・・・
それまで愛用していた、リンのセパレートアンプを押しのけ、もう既に、国産ビンテージアンプとさえ言えるようなSANSUIのプリメインアンプに出川式電源の改造を加えたものが、正妻の座に着いていた・・・
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/201002280610177a9.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
で、最初に、ヒジヤンへのお詫びと、このお話をご覧の皆さんへのお断り・・・(^^;
先に、お話したとおり、少々・・・と言うより、かなりダメージを受けたメンタル状態でのオフ会に加え、気を使わなくてすむ友人と言うことで、何も受け入れないぞ!って感じの気持ちそのまんまを、あからさまに出すような対応をしてしまったことを、ヒジヤンに謝っておかないと・・・ゴメンナサイm(_ _)m
そんな対応しちゃってるんで、純粋に、ヒジヤンが魅了された出川式電源の機器についての客観的な印象を期待されていた方には、期待に沿う聞き方は出来ていないと言うことをお知らせしておきます・・・それと、5ヶ月も前の話だってこともネ(^^;
って訳で、時間もないので、早速聞いてよと・・・まずは出川式の・・・そうか!それが難しいよな(^^;・・・とヒジヤン
そう、σ(^^)私が、以前のサウンドを克明に覚えているわけもなく・・・いきなり出川式のシステムを聞いたからと言って、どう変わったか?・・・なんて、分かるはずがない・・・おまけに、関西四国行脚の印象が強過ぎて、整理も出来てないので、それ以前の印象の記憶なんて、あてに出来ない状態・・・
前に良く聞いてもらったフェイキーとか、あとプレーヤー(DENON DCD-SA1改と1650GL改)の違いだったら分かるでしょう?・・・その辺、手短に分かりやすい曲を用意しといたんで・・・どれにしようかなって、考えるのも面白くってさ(^^;・・・これ、リモコンがなくって大変なんだよ・・・とヒジヤン
確かに!・・・当時のアンプにリモコンなんて、ある分けない(^^;
で、1曲目がはじまる前・・・この時、考えてたのは、ヒジヤンがうちに来た時、高域が無いといっていた部分が、どう聞こえるのだろうか?ってこと・・・
1曲目は、おなじみ、フェイキーのタイムレスの7曲目、ファンタジー・・・
送出しは、1650GL改・・・
あれ?・・・何だ?・・・あれ?・・・σ(^^)私の耳、やっぱおかしいか?・・・SongBird邸やWH邸での刺激が強すぎて、耳の感度が高域のエネルギ-バランスよりになっちゃたのか?・・・ないぞ?・・・これなら、うちと一緒・・・それより、ないぞ?・・・
どう?・・・変わった?・・・次、こっちかけてみるね・・・最初はね、こっち(1650GL改)の方が良かったのよ・・・今は、同じか、こっち(SA1改)の方がちょっと良いかなって思う位・・・そうでもないか、まだこっちか・・・って、色々一生懸命やってるのよ・・・もう条件を揃えないで、ある程度、こっち(SA1改)優先でセッティングしてるから・・・とヒジヤン
うん?・・・レンジは広がった・・・高域のエコー成分、抜けもこっちの方が良いなあ・・・けど、ない?・・・中低域は・・・あんまり違いは分からない?・・・少しオーディオ的に低い方の下が出てる?・・・でも、これもないぞ?・・・
どう?・・・似たしよったし?・・・と、ヒジヤン
いや、んん・・・ここまで、聞いてた所、俺の思ってた所が、違ったのか?っていう位の違いかな?(^^;
俺が思ってたのは?・・・とヒジヤン
ヒジヤンが、ここら辺を聞いてるだろうと、思ってたところと、実際に、今これを良いと思ってるんだとすると、相当、俺の想像してた所とは、違うところを聞いているんだなっていう・・・
イメージ(視覚)になっちゃうんだけど・・・こっから上(センターパネルの3段目の真ん中から上)がどっかいっちゃった見たいな感じ・・・
ああ、こっちだとね?・・・分かる分かる、それは、情報量が少なくて、背景情報がガクッと減るのはそうなんだよ・・・たださ、肉声感とか、ギターの低弦の張り?パンッパンッパンッって言う・・・とヒジヤン
て言うか、その上に乗っかるところが無くなったのが・・・そこは、そんなに、全然聞いてなかったんだっていう感じなのね・・・
ああ、そういうことね・・・そんなことないんだよ、結構ソフトによって・・・これは、かなりボーカル1人にギター1人だから、そこにフォーカス当ててるの、聞いてるのが・・・とヒジヤン
【σ(^^)私の感じたエネルギーの帯域バランス】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100228061137d80.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=320,height=320'))">
テ)いや、その、ザックリの帯域のバランスで書いたとした時に、こっち(低い方)は出てるんだけど、ここが(高い方)なくても気にならなかったんだなっと思った・・・
ヒ)ああ、そう?そう感じる?・・・じゃあ、俺が、HYさんちで言ったのと同じ?
テ)あんな感じかな?・・・印象としては、近いような気がする・・・多分
ヒ)モモンガさんちでもそう聞こえたんだけどさ・・・
テ)で、そう聞いてたから、そこが要ると思ってたのよ・・・
ヒ)要るよ、俺・・・
テ)で、これを聞くと・・・へー、似てるのになあって・・・
ヒ)ああ、そうか・・・
テ)だから、そこよりも、中音と、中音よりちょっと下が、美味しく膨らんでると言うのか、実が付いたと言うか・・・ああ、そこを聞いてたんだな、と言うか、今はそれが好きなのかなと・・・
ヒ)そこに注目してるのは在る・・・そこが、最初ね、もっと全然違ったんですよ、ホントに、えっ?て思うくらい、こっち(SA1ノーマル)で聞くと、薄く聞こえちゃったの・・・kin-yaさんちで、CDと生サックスのカラオケやってもらったじゃん・・・片や透明、スケスケ、片や実が詰まったような感じは、受けなかった?・・・
テ)全部イメージなんだけど・・・ここがくっ付くかどうかで、下からの実体感が、薄い気はした・・・実物は、根っこから・・・床から在る気がするけど、そこが薄いと、印象が違うんだなとは思った・・・
ヒ)いや、聞いてるんだよ!(^^;
【下からの実体感と上の方のイメージ】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100228061226de9.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=320,height=320'))">
テ)結構、こことここ(足元と頭の上のあたり)は、外せない部分なのかなと思ってたのよ・・・HYさんちとかモモンガさんちっで、上がって言ってたから、そこは思ってるんだろうなって、思ってたんだけど、ここで聞くと、ああ、こっち(足元が繋がったような実体感)の方が、相当重要なんだなって言うのが、今分かったんで、おれが、ヒジヤンが、ここを聞いてるだろうと思ってたのと、違ったんだなっていう、そんな感じですよ
ヒ)なるほどね・・・俺も全体には同じなんだ、だけど、ああそうか、そういう風に思ったのか・・・確かに、今自分が良くわかったよ、そっちをうんと大事にしてて、こっちは少しいいやって・・・(^^;
テ)で、あがきが、最後の余韻のところで・・・頭上前方から後方へ聞こえるの・・・ホールと言うかスタジオのエコーっぽく乗せてる残響が、ふわぁって、最後に尾を引くというか・・・(^^;
ヒ)どっちが?(SA1改と1650GL改)
テ)両方だけど・・・こっち(SA1改)の方が好きかな?
※ここまで、話は合ってるように聞こえるんだけど、実は、思ってるところは微妙に?かなり?ズレているんですよね・・・後から段々分かってくるんですけど・・・(^^;
・・・っと、時間切れ・・・続きは明日・・・
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
それまで愛用していた、リンのセパレートアンプを押しのけ、もう既に、国産ビンテージアンプとさえ言えるようなSANSUIのプリメインアンプに出川式電源の改造を加えたものが、正妻の座に着いていた・・・
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/201002280610177a9.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

で、最初に、ヒジヤンへのお詫びと、このお話をご覧の皆さんへのお断り・・・(^^;
先に、お話したとおり、少々・・・と言うより、かなりダメージを受けたメンタル状態でのオフ会に加え、気を使わなくてすむ友人と言うことで、何も受け入れないぞ!って感じの気持ちそのまんまを、あからさまに出すような対応をしてしまったことを、ヒジヤンに謝っておかないと・・・ゴメンナサイm(_ _)m
そんな対応しちゃってるんで、純粋に、ヒジヤンが魅了された出川式電源の機器についての客観的な印象を期待されていた方には、期待に沿う聞き方は出来ていないと言うことをお知らせしておきます・・・それと、5ヶ月も前の話だってこともネ(^^;
って訳で、時間もないので、早速聞いてよと・・・まずは出川式の・・・そうか!それが難しいよな(^^;・・・とヒジヤン
そう、σ(^^)私が、以前のサウンドを克明に覚えているわけもなく・・・いきなり出川式のシステムを聞いたからと言って、どう変わったか?・・・なんて、分かるはずがない・・・おまけに、関西四国行脚の印象が強過ぎて、整理も出来てないので、それ以前の印象の記憶なんて、あてに出来ない状態・・・
前に良く聞いてもらったフェイキーとか、あとプレーヤー(DENON DCD-SA1改と1650GL改)の違いだったら分かるでしょう?・・・その辺、手短に分かりやすい曲を用意しといたんで・・・どれにしようかなって、考えるのも面白くってさ(^^;・・・これ、リモコンがなくって大変なんだよ・・・とヒジヤン
確かに!・・・当時のアンプにリモコンなんて、ある分けない(^^;
で、1曲目がはじまる前・・・この時、考えてたのは、ヒジヤンがうちに来た時、高域が無いといっていた部分が、どう聞こえるのだろうか?ってこと・・・
1曲目は、おなじみ、フェイキーのタイムレスの7曲目、ファンタジー・・・
送出しは、1650GL改・・・
あれ?・・・何だ?・・・あれ?・・・σ(^^)私の耳、やっぱおかしいか?・・・SongBird邸やWH邸での刺激が強すぎて、耳の感度が高域のエネルギ-バランスよりになっちゃたのか?・・・ないぞ?・・・これなら、うちと一緒・・・それより、ないぞ?・・・
どう?・・・変わった?・・・次、こっちかけてみるね・・・最初はね、こっち(1650GL改)の方が良かったのよ・・・今は、同じか、こっち(SA1改)の方がちょっと良いかなって思う位・・・そうでもないか、まだこっちか・・・って、色々一生懸命やってるのよ・・・もう条件を揃えないで、ある程度、こっち(SA1改)優先でセッティングしてるから・・・とヒジヤン
うん?・・・レンジは広がった・・・高域のエコー成分、抜けもこっちの方が良いなあ・・・けど、ない?・・・中低域は・・・あんまり違いは分からない?・・・少しオーディオ的に低い方の下が出てる?・・・でも、これもないぞ?・・・
どう?・・・似たしよったし?・・・と、ヒジヤン
いや、んん・・・ここまで、聞いてた所、俺の思ってた所が、違ったのか?っていう位の違いかな?(^^;
俺が思ってたのは?・・・とヒジヤン
ヒジヤンが、ここら辺を聞いてるだろうと、思ってたところと、実際に、今これを良いと思ってるんだとすると、相当、俺の想像してた所とは、違うところを聞いているんだなっていう・・・
イメージ(視覚)になっちゃうんだけど・・・こっから上(センターパネルの3段目の真ん中から上)がどっかいっちゃった見たいな感じ・・・
ああ、こっちだとね?・・・分かる分かる、それは、情報量が少なくて、背景情報がガクッと減るのはそうなんだよ・・・たださ、肉声感とか、ギターの低弦の張り?パンッパンッパンッって言う・・・とヒジヤン
て言うか、その上に乗っかるところが無くなったのが・・・そこは、そんなに、全然聞いてなかったんだっていう感じなのね・・・
ああ、そういうことね・・・そんなことないんだよ、結構ソフトによって・・・これは、かなりボーカル1人にギター1人だから、そこにフォーカス当ててるの、聞いてるのが・・・とヒジヤン
【σ(^^)私の感じたエネルギーの帯域バランス】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100228061137d80.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=320,height=320'))">

テ)いや、その、ザックリの帯域のバランスで書いたとした時に、こっち(低い方)は出てるんだけど、ここが(高い方)なくても気にならなかったんだなっと思った・・・
ヒ)ああ、そう?そう感じる?・・・じゃあ、俺が、HYさんちで言ったのと同じ?
テ)あんな感じかな?・・・印象としては、近いような気がする・・・多分
ヒ)モモンガさんちでもそう聞こえたんだけどさ・・・
テ)で、そう聞いてたから、そこが要ると思ってたのよ・・・
ヒ)要るよ、俺・・・
テ)で、これを聞くと・・・へー、似てるのになあって・・・
ヒ)ああ、そうか・・・
テ)だから、そこよりも、中音と、中音よりちょっと下が、美味しく膨らんでると言うのか、実が付いたと言うか・・・ああ、そこを聞いてたんだな、と言うか、今はそれが好きなのかなと・・・
ヒ)そこに注目してるのは在る・・・そこが、最初ね、もっと全然違ったんですよ、ホントに、えっ?て思うくらい、こっち(SA1ノーマル)で聞くと、薄く聞こえちゃったの・・・kin-yaさんちで、CDと生サックスのカラオケやってもらったじゃん・・・片や透明、スケスケ、片や実が詰まったような感じは、受けなかった?・・・
テ)全部イメージなんだけど・・・ここがくっ付くかどうかで、下からの実体感が、薄い気はした・・・実物は、根っこから・・・床から在る気がするけど、そこが薄いと、印象が違うんだなとは思った・・・
ヒ)いや、聞いてるんだよ!(^^;
【下からの実体感と上の方のイメージ】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20100228061226de9.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=320,height=320'))">

テ)結構、こことここ(足元と頭の上のあたり)は、外せない部分なのかなと思ってたのよ・・・HYさんちとかモモンガさんちっで、上がって言ってたから、そこは思ってるんだろうなって、思ってたんだけど、ここで聞くと、ああ、こっち(足元が繋がったような実体感)の方が、相当重要なんだなって言うのが、今分かったんで、おれが、ヒジヤンが、ここを聞いてるだろうと思ってたのと、違ったんだなっていう、そんな感じですよ
ヒ)なるほどね・・・俺も全体には同じなんだ、だけど、ああそうか、そういう風に思ったのか・・・確かに、今自分が良くわかったよ、そっちをうんと大事にしてて、こっちは少しいいやって・・・(^^;
テ)で、あがきが、最後の余韻のところで・・・頭上前方から後方へ聞こえるの・・・ホールと言うかスタジオのエコーっぽく乗せてる残響が、ふわぁって、最後に尾を引くというか・・・(^^;
ヒ)どっちが?(SA1改と1650GL改)
テ)両方だけど・・・こっち(SA1改)の方が好きかな?
※ここまで、話は合ってるように聞こえるんだけど、実は、思ってるところは微妙に?かなり?ズレているんですよね・・・後から段々分かってくるんですけど・・・(^^;
・・・っと、時間切れ・・・続きは明日・・・
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/02/28 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/612-5df44b6b
- | HOME |
コメントの投稿