- | HOME |
【006】Ge3「SP用脈々」の導入
- Ge3
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
AVアンプ導入後、このアンプが7チャンネルで、フロントをバイアンプに出来ることから、SPケーブルをバイアンプ対応に変えました。
ものは、画像に写っている洗濯ばさみで持ち上げられている青いケーブルです。

ZONOTONE 6NSP-4400S
このケーブルでバイアンプを組んでいました。
その前は、REQSTのZSPC-01をシングル接続(ジャンパーケーブルも同じケーブル)でしたが、ゾノトーンに変えてバイアンプにしたら、中低音の締りが明確になり、ピントが合ったような印象がありました。
その後、Ge3の新しいアクセサリーの「SP用脈々」が登場し、どうしても試してみたくなって、導入しちゃいました。「SP用脈々」は、SPに「要石」を取り付けるためのアクセサリーで、SPケーブルに乗って音楽を汚してしまう不要ノイズを除去するのだそうです。
携帯画像のため荒いですが、SPスタンドの右横に設置してあります。
ただ、「SP用脈々」は一個売りで、「要石」を2個使うと効きが強いとのことで、左右分を用意すると、かなりな費用となります。
当時の私は、まだGe3チューンの音変化に覚醒していなくて、投資額に見合うだけの変化ではなかったのですが、音場が広がり、音がスッキリ見通し良くなった感じの変化がありました。
この時は、きっとシングル接続だから自分の耳には余り変化が分からないんじゃないか?
バイアンプの高域用、低域用それぞれに装着したらどうなるのかな~??
やってみたいな~!と変化していきました。
ものは、画像に写っている洗濯ばさみで持ち上げられている青いケーブルです。

ZONOTONE 6NSP-4400S
このケーブルでバイアンプを組んでいました。
その前は、REQSTのZSPC-01をシングル接続(ジャンパーケーブルも同じケーブル)でしたが、ゾノトーンに変えてバイアンプにしたら、中低音の締りが明確になり、ピントが合ったような印象がありました。
その後、Ge3の新しいアクセサリーの「SP用脈々」が登場し、どうしても試してみたくなって、導入しちゃいました。「SP用脈々」は、SPに「要石」を取り付けるためのアクセサリーで、SPケーブルに乗って音楽を汚してしまう不要ノイズを除去するのだそうです。
携帯画像のため荒いですが、SPスタンドの右横に設置してあります。
ただ、「SP用脈々」は一個売りで、「要石」を2個使うと効きが強いとのことで、左右分を用意すると、かなりな費用となります。
当時の私は、まだGe3チューンの音変化に覚醒していなくて、投資額に見合うだけの変化ではなかったのですが、音場が広がり、音がスッキリ見通し良くなった感じの変化がありました。
この時は、きっとシングル接続だから自分の耳には余り変化が分からないんじゃないか?
バイアンプの高域用、低域用それぞれに装着したらどうなるのかな~??
やってみたいな~!と変化していきました。
- [2008/07/19 07:00]
- Ge3 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/6-4914fdbe
- | HOME |
コメントの投稿