- | HOME |
【567】090923 関西四国行脚(82)Michel邸-質感より量感が・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、エヴェレストにSW2台構成のMichel邸・・・聞かせていただいたサウンドは、巨大なSPを、その大きさからすると、かなり近い距離で聞いているにもかかわらず、非常にまとまり良く、クリアで、明るく抜けの良い、素晴らしいサウンドを聞かせてくれました・・・ただし、聞かせていただいた3人にとっては、SWを切っていれば・・・という条件の上で・・・(^^;
しかし、その感想を伝えた上でも、なお、Michelさんは、この低域の質感より、量感のある低域を望まれているようで、SWを合わせた時の質感への悪影響も分かった上で、SWを追加して、量感をアップされているようでした・・・(^^;
っと、Michelさんは、kin-yaさんから、エヴェレストの低域とSWの低域がかぶっていて、低域が濁っているという、質感についての指摘を聞いて、量感を求めていないと言うkin-yaさんに、怪訝な様子をうかがわせながら・・・
じゃあ、これ、kin-yaさんとことかぶりますけど・・・と、ウッディークリークのCDを取り出した・・・(φ(..)メモしてませんでした・・・綺麗なピアノで始まるピアノトリオの曲)
今回うちはかけてないよ・・・とkin-yaさん
かけんかったんですか?でかすぎるから?・・・とMichelさん
ほんなことない・・・適正音量やから、うちは(^^;・・・適正やって!・・・皆何で?WHさんもそんはずは無いって(^^;・・・と、kin-yaさん
これなんか聞くと、ホント、低音でないんですよ・・・とMichelさん
僕は、基本的に、ウーファーが動いてないんじゃないのかと思う・・・もっとパワーアンプが・・・とkin-yaさんはパワーアンプの駆動力不足を指摘された・・・(^^;
と、ヒジヤンが・・・中高音がそんな大味にならないですねと・・・
中高音は綺麗やね!味があるし、良い中域、高域やと思うんやけど・・・僕は、ウーファーの真ん中の周囲は空けた方が良いと思う・・・でないと、やっぱり音が反射するでしょ・・・そこに引っ張られる・・・っとkin-yaさん
そうか、だからここから聞こえるのか・・・とヒジヤン・・・私なんか、結構、配置を気にするんですよ・・・綺麗に並んでるかどうか、ステージにね・・・だから、ウッドベースが、ボーカルの前で、寝て引いてるのかと思ったと・・・
スピーカーの周りは、もっと空けた方が良いと思ってるんやけど・・・とkin-yaさん
そういう効果に、たぶん出てるんじゃないかなって気がします・・・最初、SWつけたときは、SWがなってるから、下から聞こえるのかなと思ったら、そうじゃなくて、切っても下のSWの間から聞こえてたんで・・・と、ヒジヤン
曲が、厚みのあるシンバルからウッドベースのソロになって・・・
もっとこの、下でボッと来るのがなくて・・・上でポッポッポッポって鳴ってる感じなるやろ・・・とkin-yaさん
これは、最初のよりましですね・・・最初の美樹さんのに比べると・・・とヒジヤン
再び、ピアノがリードを始めると・・・
この中高域、凄い良いんやけど・・・とkin-yaさん
ユニットの濁り感みたいのが全然無いですね・・・とσ(^^)私
この曲の雰囲気なら、SW入れたいのは分かる・・・分かるけど・・・さっきのは・・・1曲目はね、でも、それがいきなり分かったから良かった・・・とkin-yaさん
う~ん、ピアノの鍵盤のアタックから響きも、皮の張り具合を感じるブラシの音・・・ホントに素晴らしくクリアなサウンド・・・なんだけどベースがえらく膨らむ・・・(^^;
ピアノが綺麗ですよね・・・とヒジヤン
やっぱ、中域のホーンが良いんやろねえ・・・とkin-yaさん
正面のグライコを見ると、100Hzあたりか、SWをら被せているようだが・・・ちょっとそれは・・・元々低域は出てるんだから、ホントに下のほうをちょっと足すだけで良くて・・・そうすれば雰囲気もガラッと変わると思うんですが・・・
【グライコのカーブは100Hzあたりから】566-01
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/201002140731059bb.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
ヒジヤンからも、グライコをもっと、30Hzからとか、50Hzからにした方がと・・・
最初は、そうしてたんです・・・エヴェレストの再生帯域が40Hzからなんで・・・被らせない様に、40Hzより下だけ使ってたんですけど・・・その効果が出るCDって、僕が持っている中で、2枚しかないんですよ・・・他のは、SW入れても入れなくても変わらないんですよ・・・とMichelさん
SWの有無で中高音の印象が変わるのは、あまり気にされてないんですか?・・・と私
そうなんですよ、つけちゃうと濁っちゃうのが、切ると綺麗になるんですよ・・・とヒジヤン
それよりも、低域の量感が?・・・逆に、エベレストのバスレフダクトを詰めたら、被るところ減らないかな?・・・と私(^^;
それはあるね・・・よくやるんですよ、SW関係なく、低域が出すぎな時に、ダクトを詰めちゃうって言うのは・・・自分もやったことあるし・・・とヒジヤン
低域が出すぎてたらでしょ?・・・とMichelさん
いや、SWと低域が被っているから、下の帯域を早くから切っちゃう・・・60Hzぐらいから切っちゃって、それで、例えば、SWを60Hzぐらいから繋いで・・・微妙にやっていかないといけないけど・・・そういう風にコントロールしてみたら・・・40Hzでだめだったのは分かりましたんで・・・とか、SW側のダクトもちょっと詰めちゃって、少し、量感が足りないんだったらレベルを上げてみるとか・・・いろいろって見るしかなさそう・・・これ、SWの位相はあわしているんですか?・・・とヒジヤン
これは180度しかないんで・・・とMichelさん
それでやられているんですか、調整は・・・どっちがいいかで・・・結構微妙みたいで、位置で合わせるみたいですよ、SWでやられている方から聞くと・・・位置を微妙に動かしながら・・・とヒジヤン
そうでないと、位相のポイントは難しいよね・・・あと、デジタルでチャンデバがあればねえ・・・ベリンガーみたい奴で、ちょっと位相も弄りながら・・・どっちかやね、実際物を動かすか、デジタルで調整するか・・・でないとその調整は無理やと思う・・・位相合わせはホンマ難しいもん・・・とkin-yaさん
あれちょっと、測ってもらえますか・・・とMichelさん
と言うことで、お持ちの騒音計の設定が分からず、ヒジヤンが、PAA3をリアルタイムのモードに合わせて、ブロンボで測定・・・
・・・っと、時間が無いので、今日はここまで・・・
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
しかし、その感想を伝えた上でも、なお、Michelさんは、この低域の質感より、量感のある低域を望まれているようで、SWを合わせた時の質感への悪影響も分かった上で、SWを追加して、量感をアップされているようでした・・・(^^;
っと、Michelさんは、kin-yaさんから、エヴェレストの低域とSWの低域がかぶっていて、低域が濁っているという、質感についての指摘を聞いて、量感を求めていないと言うkin-yaさんに、怪訝な様子をうかがわせながら・・・
じゃあ、これ、kin-yaさんとことかぶりますけど・・・と、ウッディークリークのCDを取り出した・・・(φ(..)メモしてませんでした・・・綺麗なピアノで始まるピアノトリオの曲)
今回うちはかけてないよ・・・とkin-yaさん
かけんかったんですか?でかすぎるから?・・・とMichelさん
ほんなことない・・・適正音量やから、うちは(^^;・・・適正やって!・・・皆何で?WHさんもそんはずは無いって(^^;・・・と、kin-yaさん
これなんか聞くと、ホント、低音でないんですよ・・・とMichelさん
僕は、基本的に、ウーファーが動いてないんじゃないのかと思う・・・もっとパワーアンプが・・・とkin-yaさんはパワーアンプの駆動力不足を指摘された・・・(^^;
と、ヒジヤンが・・・中高音がそんな大味にならないですねと・・・
中高音は綺麗やね!味があるし、良い中域、高域やと思うんやけど・・・僕は、ウーファーの真ん中の周囲は空けた方が良いと思う・・・でないと、やっぱり音が反射するでしょ・・・そこに引っ張られる・・・っとkin-yaさん
そうか、だからここから聞こえるのか・・・とヒジヤン・・・私なんか、結構、配置を気にするんですよ・・・綺麗に並んでるかどうか、ステージにね・・・だから、ウッドベースが、ボーカルの前で、寝て引いてるのかと思ったと・・・
スピーカーの周りは、もっと空けた方が良いと思ってるんやけど・・・とkin-yaさん
そういう効果に、たぶん出てるんじゃないかなって気がします・・・最初、SWつけたときは、SWがなってるから、下から聞こえるのかなと思ったら、そうじゃなくて、切っても下のSWの間から聞こえてたんで・・・と、ヒジヤン
曲が、厚みのあるシンバルからウッドベースのソロになって・・・
もっとこの、下でボッと来るのがなくて・・・上でポッポッポッポって鳴ってる感じなるやろ・・・とkin-yaさん
これは、最初のよりましですね・・・最初の美樹さんのに比べると・・・とヒジヤン
再び、ピアノがリードを始めると・・・
この中高域、凄い良いんやけど・・・とkin-yaさん
ユニットの濁り感みたいのが全然無いですね・・・とσ(^^)私
この曲の雰囲気なら、SW入れたいのは分かる・・・分かるけど・・・さっきのは・・・1曲目はね、でも、それがいきなり分かったから良かった・・・とkin-yaさん
う~ん、ピアノの鍵盤のアタックから響きも、皮の張り具合を感じるブラシの音・・・ホントに素晴らしくクリアなサウンド・・・なんだけどベースがえらく膨らむ・・・(^^;
ピアノが綺麗ですよね・・・とヒジヤン
やっぱ、中域のホーンが良いんやろねえ・・・とkin-yaさん
正面のグライコを見ると、100Hzあたりか、SWをら被せているようだが・・・ちょっとそれは・・・元々低域は出てるんだから、ホントに下のほうをちょっと足すだけで良くて・・・そうすれば雰囲気もガラッと変わると思うんですが・・・
【グライコのカーブは100Hzあたりから】566-01
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/201002140731059bb.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

ヒジヤンからも、グライコをもっと、30Hzからとか、50Hzからにした方がと・・・
最初は、そうしてたんです・・・エヴェレストの再生帯域が40Hzからなんで・・・被らせない様に、40Hzより下だけ使ってたんですけど・・・その効果が出るCDって、僕が持っている中で、2枚しかないんですよ・・・他のは、SW入れても入れなくても変わらないんですよ・・・とMichelさん
SWの有無で中高音の印象が変わるのは、あまり気にされてないんですか?・・・と私
そうなんですよ、つけちゃうと濁っちゃうのが、切ると綺麗になるんですよ・・・とヒジヤン
それよりも、低域の量感が?・・・逆に、エベレストのバスレフダクトを詰めたら、被るところ減らないかな?・・・と私(^^;
それはあるね・・・よくやるんですよ、SW関係なく、低域が出すぎな時に、ダクトを詰めちゃうって言うのは・・・自分もやったことあるし・・・とヒジヤン
低域が出すぎてたらでしょ?・・・とMichelさん
いや、SWと低域が被っているから、下の帯域を早くから切っちゃう・・・60Hzぐらいから切っちゃって、それで、例えば、SWを60Hzぐらいから繋いで・・・微妙にやっていかないといけないけど・・・そういう風にコントロールしてみたら・・・40Hzでだめだったのは分かりましたんで・・・とか、SW側のダクトもちょっと詰めちゃって、少し、量感が足りないんだったらレベルを上げてみるとか・・・いろいろって見るしかなさそう・・・これ、SWの位相はあわしているんですか?・・・とヒジヤン
これは180度しかないんで・・・とMichelさん
それでやられているんですか、調整は・・・どっちがいいかで・・・結構微妙みたいで、位置で合わせるみたいですよ、SWでやられている方から聞くと・・・位置を微妙に動かしながら・・・とヒジヤン
そうでないと、位相のポイントは難しいよね・・・あと、デジタルでチャンデバがあればねえ・・・ベリンガーみたい奴で、ちょっと位相も弄りながら・・・どっちかやね、実際物を動かすか、デジタルで調整するか・・・でないとその調整は無理やと思う・・・位相合わせはホンマ難しいもん・・・とkin-yaさん
あれちょっと、測ってもらえますか・・・とMichelさん
と言うことで、お持ちの騒音計の設定が分からず、ヒジヤンが、PAA3をリアルタイムのモードに合わせて、ブロンボで測定・・・
・・・っと、時間が無いので、今日はここまで・・・
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2010/02/15 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/599-23be1790
- | HOME |
コメントの投稿