- | HOME |
【508】090920 関西四国行脚(23)Ray邸-前回からの進化の感触?(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、Rayさんちの2度目の訪問になるんで、少々、前回の訪問時以降のおさらいをしてみたわけですが・・・簡単には終わらない・・・
改めて、Rayさんちの進化振りには驚きました・・・
確かに、外見からの違いは非常に少ない印象ですが・・・って、機器構成が、非常に大規模(^^;なので、本当に、ウォーリーを探せ並みに難しかったりしますね(^^;
ちなみに、こちらが、今回、伺った時の正面の画像・・・
【SWの追加と球一色】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200912170533347f2.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
あれれ・・・昨日の画像もそうですが、何故か画像が悪いですね・・・忘れて行ったり、落として壊れたりして、お出かけ時のデジカメ君も3代目になっているんですが・・・
お利口機能のはずなんですが・・・ストロボをあまりたかずに人が見た印象に近く取るって機能のせいで・・・Rayさんm(_ _)m
で、画像の上での見た目の違いは、昨日ご紹介したRayさんの日記にあったように・・・SW(サブウーファー)の変更ですね・・・
これに伴って、左右のエクスクルーシブの前に、SW駆動用に、マランツプロのデジタルアンプ(以前は、PCオーディオ系の再生時に使われていた)が置かれ・・・
【こちらが送り出し系】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091217053401b89.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
ラックの左上段にあった・・・プリ?が、SW用のデジタルチャンデバに変わってますね・・・
っと、まあ、昨日ご紹介したように、実際には、見た目以上に変わっているんで・・・構成の詳細は、こちらのRayさんご自身のページをご覧になってください・・・(但し、こちらは、この訪問後の変更も反映されていますので、既に、今回の訪問時とは異なります・・・(^^;)
「Rayさんのマイルーム」
おっと、前回の訪問から今回の変更点のもう一つのポイントは、画像からは、見えないですね・・・
もう1つの変化は、メインアンプのMcIntosh 2102・・・
出力管のKT88をすべてSvetlanaに変え、プリ管のうち12AX7AもすべてSvetlanaに変え、12AT7はNew Mullardに変られたとのこと・・・
ちなみに、現在は、プリ管12AX7AをMullard NOSとSvetlanaの組み合わせもして、EQのプリ管 12AX7の入力段をRCA NOSに、出力段を松下に交換しておられるとのことです・・・
※この球のお話は、よく分かってなかったので、間違ってました(^^; H21.12.17 18:30に訂正しました。
で、Rayさんちに到着して・・・っておい!まだそこかい!(^^;
もちろん、ヒジヤンは、今回がはじめての訪問となるため・・・これらの概要をご説明いただいたわけです・・・
あっと、ご説明の中に、もう一つの変更がありましたね・・・これまで、アナログ再生のときは、SONYのアンプを使われていたそうですが・・・
この、マッキンの球の交換によって、不足しているとお感じになられていた張り出し感が出るようになったとのことで・・・アナログもレビンソン君(プリ)とマッキン君(パワー)が担当することに・・・
ってことで、SONYのアンプ君は、お休みに・・・(^^;
と言う機器のご紹介や、お部屋のお話を、奥様が入れてくださったコーヒー(何でも大正時代のコーヒーの味をそのまま伝える老舗のコーヒー・・・コーヒーの味ってイメージの味・・・美味しかった・・・分かります?)をいただきながらお聞きして・・・
何と!この時!・・・既に、HYさんがSNSで、ヒジヤンがCDを忘れていったことが報告されていたとのお話になり・・・3人で大爆笑!(^^;
で、それじゃあそろそろと・・・いよいよ聞かせていただくことに・・・
最初にチョイスされたのは・・・amberさんからバトン(SW)を受け取られたからか・・・amberさんのオフ会の1曲目の定番と言うことで・・・
マルサの女のサントラのレコードから・・・
おっとお~!・・・バスドラ(シンセ?)の「ドン」っと言う音の弾力感がとても心地よい・・・「ドッ」っていうで音の立ち上がりが凄く締まっている・・・
他のドラムも、アタックのリアルさが非常に高い・・・とっても躍動感を感じます~!・・・
前回、お伺いした時の印象からすると・・・低域のしまりが凄くなった!
この締まり良さは、日記でもご紹介されていた、電源ケーブル(ネギシケーブル)の変更による所も相当大きいとのこと・・・もちろんSWの追加が、その土台を構成しているようですね・・・
初っ端から、実在感のあるサウンドに、前回とは全然変わったな~との印象!
さてさて、これは楽しくなりそうです!!
ってところで、続きは明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
改めて、Rayさんちの進化振りには驚きました・・・
確かに、外見からの違いは非常に少ない印象ですが・・・って、機器構成が、非常に大規模(^^;なので、本当に、ウォーリーを探せ並みに難しかったりしますね(^^;
ちなみに、こちらが、今回、伺った時の正面の画像・・・
【SWの追加と球一色】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200912170533347f2.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

あれれ・・・昨日の画像もそうですが、何故か画像が悪いですね・・・忘れて行ったり、落として壊れたりして、お出かけ時のデジカメ君も3代目になっているんですが・・・
お利口機能のはずなんですが・・・ストロボをあまりたかずに人が見た印象に近く取るって機能のせいで・・・Rayさんm(_ _)m
で、画像の上での見た目の違いは、昨日ご紹介したRayさんの日記にあったように・・・SW(サブウーファー)の変更ですね・・・
これに伴って、左右のエクスクルーシブの前に、SW駆動用に、マランツプロのデジタルアンプ(以前は、PCオーディオ系の再生時に使われていた)が置かれ・・・
【こちらが送り出し系】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091217053401b89.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

ラックの左上段にあった・・・プリ?が、SW用のデジタルチャンデバに変わってますね・・・
っと、まあ、昨日ご紹介したように、実際には、見た目以上に変わっているんで・・・構成の詳細は、こちらのRayさんご自身のページをご覧になってください・・・(但し、こちらは、この訪問後の変更も反映されていますので、既に、今回の訪問時とは異なります・・・(^^;)
「Rayさんのマイルーム」
おっと、前回の訪問から今回の変更点のもう一つのポイントは、画像からは、見えないですね・・・
もう1つの変化は、メインアンプのMcIntosh 2102・・・
出力管のKT88をすべてSvetlanaに変え、プリ管のうち12AX7AもすべてSvetlanaに変え、12AT7はNew Mullardに変られたとのこと・・・
ちなみに、現在は、プリ管12AX7AをMullard NOSとSvetlanaの組み合わせもして、EQのプリ管 12AX7の入力段をRCA NOSに、出力段を松下に交換しておられるとのことです・・・
※この球のお話は、よく分かってなかったので、間違ってました(^^; H21.12.17 18:30に訂正しました。
で、Rayさんちに到着して・・・っておい!まだそこかい!(^^;
もちろん、ヒジヤンは、今回がはじめての訪問となるため・・・これらの概要をご説明いただいたわけです・・・
あっと、ご説明の中に、もう一つの変更がありましたね・・・これまで、アナログ再生のときは、SONYのアンプを使われていたそうですが・・・
この、マッキンの球の交換によって、不足しているとお感じになられていた張り出し感が出るようになったとのことで・・・アナログもレビンソン君(プリ)とマッキン君(パワー)が担当することに・・・
ってことで、SONYのアンプ君は、お休みに・・・(^^;
と言う機器のご紹介や、お部屋のお話を、奥様が入れてくださったコーヒー(何でも大正時代のコーヒーの味をそのまま伝える老舗のコーヒー・・・コーヒーの味ってイメージの味・・・美味しかった・・・分かります?)をいただきながらお聞きして・・・
何と!この時!・・・既に、HYさんがSNSで、ヒジヤンがCDを忘れていったことが報告されていたとのお話になり・・・3人で大爆笑!(^^;
で、それじゃあそろそろと・・・いよいよ聞かせていただくことに・・・
最初にチョイスされたのは・・・amberさんからバトン(SW)を受け取られたからか・・・amberさんのオフ会の1曲目の定番と言うことで・・・
マルサの女のサントラのレコードから・・・
おっとお~!・・・バスドラ(シンセ?)の「ドン」っと言う音の弾力感がとても心地よい・・・「ドッ」っていうで音の立ち上がりが凄く締まっている・・・
他のドラムも、アタックのリアルさが非常に高い・・・とっても躍動感を感じます~!・・・
前回、お伺いした時の印象からすると・・・低域のしまりが凄くなった!
この締まり良さは、日記でもご紹介されていた、電源ケーブル(ネギシケーブル)の変更による所も相当大きいとのこと・・・もちろんSWの追加が、その土台を構成しているようですね・・・
初っ端から、実在感のあるサウンドに、前回とは全然変わったな~との印象!
さてさて、これは楽しくなりそうです!!
ってところで、続きは明日・・・
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/12/17 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/538-b31d329a
- | HOME |
コメントの投稿