fc2ブログ

【506】090920 関西四国行脚(21)Mt.T2宅-最後にGe3実験!(^^; 

さて、ヒジヤンのクリニックを受けて、うちの環境の問題を洗い出して、対策までしてもらったんで、もうそれでええやん!・・・

てなもんなんですが・・・ヒジヤンからリクエストがあったもんで・・・

一応、やりました・・・Ge3アクセの有無実験・・・が・・・クリニックを受けているような状況ですから・・・何をやってるかは、推して知るべし!

ある意味、σ(^^)私が聞いて喜んでいる所は、ヒジヤンには邪魔ってことの具体例になるのか?(^^;

で、この時、装着していたGe3アイテムは・・・一杯ありすぎて説明すら面倒なぐらい・・・

とりあえず、主要なものを、一旦全部外して、1つずつ変化を確認して行きたいと・・・こういうリクエストをもらいました・・・(^^;

って訳で、めぼしい、信号系のアイテムと、電源系のアイテムを外して・・・改めて、装着時の感激が得られるか・・・

要石15・SPブースターから・・・】456-02
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091024213642fa8.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">456-02要石15SSPブースターバイアンプで.jpg

という事で、「要石15・SPブースター」をSPケーブルの先~SP端子の間に挿入する・・・画像では、バイアンプのため、低域・高域それぞれのSPケーブルに、取り付けている・・・

ヒジヤンの感想は・・・音像が小さくなって離れた・・・鮮度も減った・・・と言う感じだったかと・・・

で、私の印象は・・・センターの音像の周囲にかぶさっていた滲みが取れて、一方で、空間の広がりが大きくなった・・・音像が少し立体的に・・・

ってな具合で、全然違う印象を持っちゃうわけですね・・・

お次は・・・電源系の「雷智:いかずち」・・・

雷智オリジナル5個とストヒ】461-01
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091031042018fae.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">461-01雷智オリジナル5個+ストヒ.jpg

画像のように、「雷智」のオリジナル版5つで、テーブルタップに繋がる電源ケーブルの接続先付近を巻いてあり、その下には、「ストーンヒーラー」が敷いてあります・・・さすがに、この真っ白オケケをむき出しにするわけには行かず、実際には、黒い布(テレ・サテン)をかけてあります・・・

で、ヒジヤンの感想は・・・やはり、これも印象は似ていて、音像が少し遠くに行く感じ・・・エネルギー感が少し無くなる・・・

σ(^^)私の方は・・・ステージのセンター後方に、モワッと霞がかかったように滲んでいた部分が、センターとその後方にそれぞれほぐれて、スッキリした印象・・・SNが良くなった感じがしたのです・・・散らばっていた粒子が集約した感じで、エネルギー感が無くなる印象はなく、逆に密度が上がった感じを受けた・・・

何か、書いてて自分の印象がおかしく思えてきますね・・・やっぱり、相当プラシーボが効いてるのかな?(^^;

お次は、Ge3アイテムの複合バージョンで「アマネイシ」・・・

【アマネイシ】462-01
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200910310517268f2.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">462-01海老ぞりアマネイシ.jpg

組み合わせているのは、一番下に敷かれている「昇氣:しょうき」の上に、「要石:かなめいし」を3個組にして、2段積んでまして、その接続ケーブルに「天音:あまね」を3本取り付けてまして、3個1組に「脈々:みゃくみゃく」1本が付いています・・・

で、まずは、この3個1組の1つをAVアンプに接続・・・

ヒジヤンの感想は・・・雑身が取れてフォーカスが合う・・・それと、響が増える感じ・・・で、さらに音像が離れていくとのこと・・・

っと、まあ、これが一番好印象だったみたいですね・・・

σ(^^)私の方は・・・何か、書くのがおかしい気がしてきたが、音量が少しアップした感じ・・・センターの音像の濃さが増して、表面が滑らかに・・・中身が詰まってきた感じ・・・加えて、空間が広がって、包まれる感じ・・・

お次は、更に、CDPにももう1組の「アマネイシ」を接続・・・

ヒジヤンの感想は・・・更に音像が離れて、完全に離れすぎ・・・

一方、σ(^^)私の方は・・・曲が遅くなったみたい・・・溜めが強くなって、間(ま)に演歌みたいな雰囲気が・・・音像の表面の滑らかさが増した・・・って、やっぱり、書いてておかしく思えるなあ・・・(^^;

どうも、ピントが合って、センターの音像が濃くなっていく感じの部分が、ヒジヤンとは全く受け取り方が違うみたい・・・やっぱり、何か聞いてるところが違うのか?・・・σ(^^)私のプラシーボが全開なのか?・・・(^^;

で、最後にいつものお遊び・・・「超結界」を左右のSPの前に置く・・・

これは、この構成になってからはじめての実験ですね・・・(^^;

ヒジヤンの感想は・・・音像が少し前にきて、前の方の響が強くなったような感じ・・・全部通しでは・・・音像が遠くなり、フォーカスは合うが、うまみが減って、音場は広がる・・・

一方、σ(^^)私の方は・・・超結界の変化としては、完全にはずれの部類・・・驚くほどの変化ではない・・・でも、鼻の通りが良くなったような見通しの良さが出て、空間にほんの少し残っていた粒子感がなくなり、空気を感じるように、全体が非常に滑らかになった・・・特に、センターの立体感が、より分かりやすくなった・・・

う~ん・・・何でこんなに違うんだろう?・・・やっぱ、プラシーボ?

ただ・・・残念ながら、この時のうちでの変化は、これまでのお出かけで体験した驚きの変化とは、程遠く・・・ブラインドで試聴すると、全く分からないレベルでしょう・・・それでも・・・やっぱり、全部なしにすると、寂しい音になるんよねえ・・・(^^;

っということで・・・怪しい世界は怪しいままに・・・うちでのお楽しみタイムは終了・・・

ヒジヤン、クリニックありがとうm(_ _)m & Ge3遊びのお付き合い・・・お疲れさんでした・・・

って、いかんいかん!・・・いい加減、出発しないと・・・!!

いよいよ、今度は、Rayさんちに移動です・・・(^^;

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

【H21.12.15 23:05追記】ヒジヤンから追加のコメントをもらったので、アップさせていただきます(^^;
**************************************************************
なぬ!そんなに感想が違ったんですか~(^_^;)
最初は先入観抜きに聴かせてもらった素直な第1印象です。この変化は、すぐ忘れてしまうので直後の移動時にボイスレコーダーに取っておいたものなので感じた事実だと思いますね。

ただ、やはり感想を言う方と受け取る方の「伝言ゲーム」中に多少意図が曲がってしまうようです。読まれた方が誤解しないように、少しだけ補足しておきますね。

①「要石15・SPブースター」・・・好ましい方向に感じた
⇒「音像が小さくなって、少し遠くに離れていく」ような効果を感じた。そして響きが増えるような感じを受けた。録音上の間接音の成分が増えるような感覚だ。ただ、同時に少々鮮度感が落ちるような印象もあった。(以前の日記の感想のコピーです。)

②「雷智:いかずち」・・・ 好ましくない変化
⇒「音像が少し遠くに離れていく」ような効果を感じた。ただこちらは、エネルギー感が若干無くなるような感じもあった。

③AVアンプ「アマネイシ他セット」・・・ 好ましい変化
⇒これは、中々良かった。音の雑味が取れる感じでフォーカスも合ってくるような印象を受けた。ここでも更に音像が離れていくような感覚だった。

④CDプレーヤー「アマネイシ他セット」・・・ この手前で止めておいた方が良いと感じた。
⇒さらに像は遠くに離れて行くような印象を受ける。ここまで行くと少し離れ過ぎではないかと感じた。この手前で止めておいた方が良いのかも知れないと思った。

全体的な印象では、
⇒「音像が遠くに離れて行き、雑味が取れて、響きが増加する」ような感覚だった。これは、音量を大きく出来ない方が「ステージから少し離れて聴く感じにしたい」ときに使うには良いアイテムなのではないかと感じるものだった。

だから、こんな変化傾向を適度に組み合わせて音作りに使うのはありだと思ったのですが、やりすぎや相性の合う所に設置しないと害にもなると感じたものです。何処に使うのが良いかを探すのも楽しみですよね(^_^;)

それとこの日記を見て、テツとワイの感想はそんなにずれていないと感じました。使う言葉の違いかもしれないと感じたものです。

   ワイ                 テツ
雑味が取れる         ⇒  滲みが取れる
音像が遠くに離れて行く   ⇒  空間の広がりが大きくなる
響きが増加する        ⇒  包まれる感じ

まあ、あと好意的に見るか、興味無いかの視点の違いもあるのかも知れません。お手柔らかにお願いしますね~(^_^;)
**************************************************************

でもって、σ(^^)私としては、プラシーボ的過大解釈があるのは、間違いありませんが、最も大きな違いで、σ(^^)私にとって重要な部分は、センター(ボーカル)の位置が遠ざかると感じるか、変わらないと感じるかと言う所です。

まあ、同様のことは、Ge3のアクセの有無に限らず、今回の行脚中に、何度となくあったことで、定位が違って聞こえると言うのは、何か大きなことのような気がしているだけです・・・(^^;

この辺り、今後も興味を持って、何となくやっていこうかと・・・(^^;

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/536-0a720b40