fc2ブログ

【505】090920 関西四国行脚(20)Mt.T2宅-も一つ実験と対策!(^^; 

さて、襖の開放で、モヤモヤ脳内定位と低域ブーミーの両方を、一気に解決してしまったヒジヤンのサウンドクリニックですが・・・

思わぬ落とし穴・・・今回の行脚では、通しで試聴CDとするはずのメインのCDを2軒目のHY邸に忘れてきてしまった!(^^;

σ(^^)私の方は、フラッグシップとは名ばかりの、客寄せパンダ機のバグ放置プレイの憂き目に会って、一時は、買ったばかりのプロジェクターかBDプレーヤーの初期不良かと思い・・・大きく落ち込みかけた・・・(^^;

幸い、AVアンプの電源OFF-ONという、PC系の常套手段で抜け出しましたが・・・バグ付きという事実は変わらず・・・まあ、いいですけど(^^;

って訳で、とりあえず、BDの96KHz/24Bitの5.0チャンネルサラウンドで、どれだけ部屋と、機器のセッティング不足を補えるか?って実験のつもりだったんですが・・・

予想に反して、映像があると、とりあえず音はどうでも良くなるとの感想をもらってしまった・・・(^^;

確かに、普通はそうですよね・・・σ(^^)私も最初はそうでしたから(^^;

って訳で、ここで、一旦お茶して・・・

いよいよ、ヒジクリニックの最終処置・・・巨大おはじき貼り付け実験!!

【物置丸見え状態・・・きゃー!恥ずかしい!】503-01
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091211065102bc5.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">503-01物置丸見え状態.jpg

いやあ・・・でかい!直径3cmくらいはあります・・・ヒジヤンは、コイツを、部屋の左の襖に貼りたがっていたわけですが・・・襖は、開放時3枚が重なりますから、貼れるのは、1番手前の1枚のみ・・・

って訳で、その上の壁(石膏ボード)にもペタペタと・・・

ただ、さすがに、貼り付けることと、その色は、かみさんに了解取ってました・・・っと、σ(^^)私は聞いてたんですが・・・実は、かみさんの知らない所にも・・・

【カーテンカバーの裏にも】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091214055007ba7.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">505-01カーテンカバーの裏にも.jpg

これ、どこか分かりますかね?・・・シアター用に自作したカーテンカバーの裏側なんです・・・ここにもペタペタ(^^;

後日、洗濯物を干しにベランダに出て、部屋に戻る時に気付いて・・・こんな所ににも貼ってある!・・・って、ウケておりました(^^;

で、この結果は?・・・以前のコメントした内容では・・・

今回のヒジクリニックは、低域対策・・・全体の改善効果を10とすると・・・襖を開けるのが7・・・振動吸収子の効果は3・・・といういったところでしょうか・・・

ただし、効果のポイントが異なるので、適用する環境で大きくその改善度は異なるだろうと感じたようです!

そうです!・・・間違いなく改善です!(^^;

実際のうちでの聞こえ方の変化としては・・・

先ず、襖開けでは・・・

重く籠もって、ある周波数では膨らんでいる感じがあったものが、籠もりがなくなり、軽く締まった感じに・・・

合わせて、この低域がマスキングしていた中高域の抜けが良くなり、滲みが取れた感じに・・・

でもって、今回の巨大おはじき貼り・・・振動吸収子の設置では・・・

襖開けのマスキング部の排除に似た効果・・・雑身が取れて中音域がすっきりした感じに・・・

ただ、太鼓状の襖3枚のうち、対策は1枚のみのため、残りの2枚にも設置していれば、効果はもっと大きいことは容易に想像できます!

恐らく、見た目以外にデメリットは無いと思われますので・・・

まずは、ホントかどうか?・・・ホントならどんなに効果があるか?・・・

ってのを試してみると言うのが重要だと思いますよ~!(^^;

という事で、うちは、今後、本格対処をどうするか?・・・ってのが、課題になっちゃいました!・・・って、簡単に済むような課題ではないですね(^^;

部屋の問題としては・・・右はガラス面の時とカーテンを引いた時の2つの状態があるわけですし・・・左は、巨大な太鼓があるのと同じ襖です・・・

しかも、今回のクリニックでは対策として襖を開放するのと、振動吸収子が貼れる1枚だけ対処をしてもらいましたが・・・実際には、後2枚残っているわけです・・・しかも、こちらの面も、普段(開放)と来客時(閉める)で状態が変わるわけです・・・

更に、元々今回のクリニック時点で、SPのセッティングは、「乙」がストレスなく鳴る場所にS-1EXを置いただけの状態・・・

部屋の対策に合わせたSPのセッティングも必要になりそうですし・・・何より、リスポジとの距離が非常に近い・・・

今回「乙」で調べた位置から、SP後方には10cmほどの余地があるので、その分、SPを下げて、調整ができるかどうかも試してみないと・・・

っと言うことで、今回のヒジヤンのクリニックのお陰で、部屋の根本的な問題が露にされ、部屋を改造しない範囲での対策まで打ってもらったわけで・・・改めて、セッティングをやり直す枠が固まったと言う感じ・・・ここからが、再スタートと言うことですね・・・(^^;

しかし、自分の部屋と言う素材は、自分ではその欠点になかなか気付けないものなんですね・・・そういう意味で、ヒジヤンから、最も的確にストレートなアドバイスをもらえたことは、何よりの大きな収穫でした!

ヒジヤン、改めて、ありがとうございましたm(_ _)m

っと、これで、終わろうかと思ったんですが・・・

一応、この後、もう一つ実験やってるので・・・明日は、その話を・・・(^^;

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/535-a19b35e3