- | HOME |
【503】090920 関西四国行脚(18)Mt.T2宅-キャー!丸見え~!(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてさて、いよいよ始まった・・・ヒジヤンのサウンドクリニック・・・なんちゃって・・・(^^;
とりあえず段ボールSPの「乙」を使って設置可能エリアで、一番楽に、音離れよく鳴る場所を探して、そこにS-1EXを設置・・・
【「乙」セッティングのS-1EX】502-01
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091211002903f03.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
昔々は、右側面が、ほぼ全面窓なんで、当然カーテンで覆われる・・・だったら、条件を合わせちゃえ・・・ってなもんで、フロントの全面~左の襖まで、全面カーテンで覆えるようになっていた・・・
【昔々仕様のカーテン】284-01 【新システム構築初期】439-02
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090505181848a8d.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200910090304409ac.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
そんなデッドな設置から、新・リビング実験工房の構築時に、一度は、部屋のノーマル状態から・・・と思って、後から付けたカーテンは、全て取り去ったわけで・・・
【新システム初期のシアターモード】452-04
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091022041957054.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
それで残った低域のブーミーさ・・・画像のコーナーに残る、グレーの柱状の物体・・・実は、これ、ティッシュを布でくるんだもの・・・要は、自作の吸音ブロックですね・・・
吸音系では、このティッシュボックスポールが数本・・・右窓全面のカーテン・・・でかいのがおった!ソファー!・・・これが残る程度・・・
SoundDr.ヒジヤンは、バッサリ!・・・高域がバッサリ無い!と・・・
クリニックの指導ポイントは・・・吸音系は撤去すべし!・・・(@@
高域を吸う要因は、全部取っちゃわないと・・・高域は直ぐ無くなるから!
およよ!・・・カーテンとソファーは退けれんぞ(^^;・・・
後は、今考えるなら、観点を変えるしかないんじゃないか?・・・
っと、さて置き・・・SoundDr.ヒジヤンのクリニックは続く・・・
「この襖は、低域の影響大きいよ・・・やりたいなあ・・・後でやらしてよ・・・って言うか、開けちゃえばいいじゃん!(^^;」
あの~(^^; 開けたら、寝室兼物置が丸見えなんですけど!(^^;
でもね、普段は、全部開けっ放しなのよ・・・(^^;
「そうなんだ、だったらここ開けて良い?」・・・(手前の襖)
駄目・・・(^^;・・・(普段は開けてるけど手前の襖は寝室丸見え)
「こっち側は?」・・・いいよ(^^;・・・(奥は荷物が塔のように)
「こっちに全部開ければ・・・」・・・ご開帳~(恥
【きゃ~!物置丸見え状態~!】既に別の実験跡です(^^;
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091211065102bc5.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
「この状態で聞かせてよ・・・」・・・で、再びフェイキー
「これだけで全然違うもんね!・・・高域が無いってのもあるけど、低域でマスキングされてたんだな!」・・・これ聞くと、低域が出過ぎな感じはした
だったらこれがいいの?って・・・自動音場補正を全てOFFに・・・
「こっちの方が鮮度感があるね!・・・張りが出てきたでしょ!肉声の質感が大分上がってきた・・・この状態で、最初の曲かけてみて・・・」
ってことで・・・再び、手嶌葵のテルーの唄・・・
「これ!全然いいよ!・・・ホンとに怖いよなあ、あれだけだもんなあ」
面積的には、普段この状態で聞いてるんよ・・・
「でも、奥の側が開いてるのが、意味あると思うよ・・・低域をみんなあすこで吸うから・・・段ボールの箱とか・・・こっちの部屋が、凄い吸音材だよ、低域の!・・・凄いスッキリしたでしょ!さっきより・・・さっきはモヤモヤモヤモヤって感じだった(^^;」
普段は、低域がもっとブーストされてる・・・EQをON
「なるほど」・・・で、フェーズコントロールをONにすると・・・
「これは、音楽の瑞々しさが、みんな一辺に無くなっちゃうなあ」
・・・うっ(^^;
「確かに整ったんだよ・・・整理されて・・・けど、瑞々しさがみんな無くなっちゃうよこれ!・・・ちょっと切ってみて」・・・
で、フェーズコントロールをOFFに・・・
「このぐらいになると、ああ、「乙」を使って位置を決めたんだなあって、効果が分かるよ・・・一応、全体に鳴ってるって言う感じだから・・・」
なるほどねえ(^^;・・・複雑な心境ですな(^^;
σ(^^)私としては、後は、好みで言うと、ヒジヤンの言う、瑞々しさも欲しいんだけど、この整った感じも好きなのよ・・・だから、フェーズコントロールを残した状態で・・・「乙」の方が良い音で鳴ってると思う部分・・・張り出し感みたいな部分・・・これを、イコライザーの部分を手動で調整して、何処まで持っていけるか?ってのが課題の1つと言えば、1つなのよ・・・(^^;
「分かった・・・じゃあ、後は、俺がやることはここに貼るだけだ(^^;」
ダハハ!・・・もう、気持ちは実験一直線なのね(^^;
ってことで、クリニックパートはここまで・・・
さて、続きは?・・・(^^;
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
とりあえず段ボールSPの「乙」を使って設置可能エリアで、一番楽に、音離れよく鳴る場所を探して、そこにS-1EXを設置・・・
【「乙」セッティングのS-1EX】502-01
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091211002903f03.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

昔々は、右側面が、ほぼ全面窓なんで、当然カーテンで覆われる・・・だったら、条件を合わせちゃえ・・・ってなもんで、フロントの全面~左の襖まで、全面カーテンで覆えるようになっていた・・・
【昔々仕様のカーテン】284-01 【新システム構築初期】439-02
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090505181848a8d.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">


そんなデッドな設置から、新・リビング実験工房の構築時に、一度は、部屋のノーマル状態から・・・と思って、後から付けたカーテンは、全て取り去ったわけで・・・
【新システム初期のシアターモード】452-04
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091022041957054.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

それで残った低域のブーミーさ・・・画像のコーナーに残る、グレーの柱状の物体・・・実は、これ、ティッシュを布でくるんだもの・・・要は、自作の吸音ブロックですね・・・
吸音系では、このティッシュボックスポールが数本・・・右窓全面のカーテン・・・でかいのがおった!ソファー!・・・これが残る程度・・・
SoundDr.ヒジヤンは、バッサリ!・・・高域がバッサリ無い!と・・・
クリニックの指導ポイントは・・・吸音系は撤去すべし!・・・(@@
高域を吸う要因は、全部取っちゃわないと・・・高域は直ぐ無くなるから!
およよ!・・・カーテンとソファーは退けれんぞ(^^;・・・
後は、今考えるなら、観点を変えるしかないんじゃないか?・・・
っと、さて置き・・・SoundDr.ヒジヤンのクリニックは続く・・・
「この襖は、低域の影響大きいよ・・・やりたいなあ・・・後でやらしてよ・・・って言うか、開けちゃえばいいじゃん!(^^;」
あの~(^^; 開けたら、寝室兼物置が丸見えなんですけど!(^^;
でもね、普段は、全部開けっ放しなのよ・・・(^^;
「そうなんだ、だったらここ開けて良い?」・・・(手前の襖)
駄目・・・(^^;・・・(普段は開けてるけど手前の襖は寝室丸見え)
「こっち側は?」・・・いいよ(^^;・・・(奥は荷物が塔のように)
「こっちに全部開ければ・・・」・・・ご開帳~(恥
【きゃ~!物置丸見え状態~!】既に別の実験跡です(^^;
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091211065102bc5.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">

「この状態で聞かせてよ・・・」・・・で、再びフェイキー
「これだけで全然違うもんね!・・・高域が無いってのもあるけど、低域でマスキングされてたんだな!」・・・これ聞くと、低域が出過ぎな感じはした
だったらこれがいいの?って・・・自動音場補正を全てOFFに・・・
「こっちの方が鮮度感があるね!・・・張りが出てきたでしょ!肉声の質感が大分上がってきた・・・この状態で、最初の曲かけてみて・・・」
ってことで・・・再び、手嶌葵のテルーの唄・・・
「これ!全然いいよ!・・・ホンとに怖いよなあ、あれだけだもんなあ」
面積的には、普段この状態で聞いてるんよ・・・
「でも、奥の側が開いてるのが、意味あると思うよ・・・低域をみんなあすこで吸うから・・・段ボールの箱とか・・・こっちの部屋が、凄い吸音材だよ、低域の!・・・凄いスッキリしたでしょ!さっきより・・・さっきはモヤモヤモヤモヤって感じだった(^^;」
普段は、低域がもっとブーストされてる・・・EQをON
「なるほど」・・・で、フェーズコントロールをONにすると・・・
「これは、音楽の瑞々しさが、みんな一辺に無くなっちゃうなあ」
・・・うっ(^^;
「確かに整ったんだよ・・・整理されて・・・けど、瑞々しさがみんな無くなっちゃうよこれ!・・・ちょっと切ってみて」・・・
で、フェーズコントロールをOFFに・・・
「このぐらいになると、ああ、「乙」を使って位置を決めたんだなあって、効果が分かるよ・・・一応、全体に鳴ってるって言う感じだから・・・」
なるほどねえ(^^;・・・複雑な心境ですな(^^;
σ(^^)私としては、後は、好みで言うと、ヒジヤンの言う、瑞々しさも欲しいんだけど、この整った感じも好きなのよ・・・だから、フェーズコントロールを残した状態で・・・「乙」の方が良い音で鳴ってると思う部分・・・張り出し感みたいな部分・・・これを、イコライザーの部分を手動で調整して、何処まで持っていけるか?ってのが課題の1つと言えば、1つなのよ・・・(^^;
「分かった・・・じゃあ、後は、俺がやることはここに貼るだけだ(^^;」
ダハハ!・・・もう、気持ちは実験一直線なのね(^^;
ってことで、クリニックパートはここまで・・・
さて、続きは?・・・(^^;
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/12/12 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/533-c1a06a7d
- | HOME |
コメントの投稿