fc2ブログ

【493】090919 関西四国行脚(8)Songbird邸-脅威のケーブル実験4! 

さてさて、最新技術を使ったケーブルで、それなりのBDプレーヤーのCD再生が・・・あっという間に、大変身!!(^^;

デバイス1による衝撃の変身を体験し、電源ケーブルで、何ゆえここまで変わるの?・・・との疑問を持ちつつ・・・

この土台があれば、最先端技術とまで行かなくとも・・・オーディオクエストでも(とは言えフラグシップ?)、もう充分と思うほどの変化・・・(^^;

と思ったのもつかの間・・・(@@

真打の登場は・・・やはり、真打と言う言葉を充分に納得させて有り余るものでした・・・!!

その変化は、3段とびのごとく・・・

まあ、デバイス1による土台もあってこそなんでしょうが・・・(^^;

変化の幅は、それまでとは全く違う伸び方でしたね!・・・

正に、冒頭から聞かせていただいているメインシステムの3階建てサウンドすら実現してしまうのか?っていう勢いの変化でした・・・

ムムム?・・・じゃあ、元々のメインと比べるとどうなのよ?

ってことで・・・ここで、究極対決!・・・メインとの聞き比べ!

一方の機器は20万そこそこの機器・・・対するメインの機器は・・・20倍以上・・・超高級、先端ケーブルによるドーピングは、一体何処まで迫っていたのか?・・・(^^;

メインに切り替えての再生・・・スタート!

うわっ!!・・・こおりゃ違うは!!(^^;

最初の音が出た瞬間・・・と言うか、音が出る直前の空間の佇まいが既に違いました・・・その瞬間、オーディオルームの空間が再生空間に切り替わったような気がして・・・

次の瞬間には・・・一気に濃密で滑らかで艶っぽいボーカルに圧倒される感じがして・・・思わず・・・・こおりゃ違うわ!・・・って言葉が・・・

ステージの音の埋まり方も・・・余韻の伸びも・・・は~・・・ため息(^^;

Songbirdさんがこだわった、ボーカルのためと、独特の甘い柔らかさ・・・これしか、この感じは出なかったんだよねと・・・

なるほど!と思わせるセリーヌディオンの熱唱に、ついつい聞き惚れ(^^;

何や!当たり前の結果やんけ!・・・と勘違いしないで!(^^;

横で聞いてたホストのSongbirdさんいわく・・・ここで聞いてると、10万ぐらいの差にしか聞こえなかった・・・っと、オーナー自らが仰られたように、土台の音は、かなりのレベル・・・そのレベルで比較するとって話・・・いわば、メートル単位の世界のものが、ミリ単位の比較が出きるレベルにはなっているんですから驚きです!(^^;

(ちなみに、2ヵ月後の現在、インドラは退役し(@@ 更に上位機種に入れ換え進行中なのだとか・・・更に上があるの?(^^;)

っと、おもむろに、ここで音圧は・・・101dB・・・意外に大きい・・・いつもこれくらいで聞いていらっしゃるとか・・・

防音施工に加え、田舎の周辺環境にも恵まれている・・・

で、試聴曲が、ベースの低域が心地よい曲に・・・マーカス?

ここで、印象の話が出た・・・これまでの印象で、高域の抜けは凄いと思うが・・・この曲なら、もっと、低域がガツンと来て欲しい気がすると・・・

すると、Songbirdさんは「出せる」と言って、おもむろにプリ・パワー間のインコネをケーブルインシュから全部床に落として・・・同じ曲を再生・・・

【ケーブルインシュから全部床に落として】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009120206021611e.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">493-01ケーブルをインシュから床に落とす.jpg

おおお!・・・出ますねえ!・・・

随分とベースの低弦の厚みが増しました!・・・電源ケーブルも床に這わせると、更に下からズンッと出てくるとの事・・・(^^;

ただ・・・確かに、低域は目を見張る厚みと勢いがついた一方、高域は抜けがなくなった・・・とは言え、まだ、多くの普通のシステムよりは抜けているんですが・・・(^^;

オフ会参加者から、こっちの方が一般的には、馴染みやすいバランスだとの感想と・・・高域の抜けとこの低域の勢いの両方があれば・・・と、好き勝手な思いが飛び出す・・・(^^;

っと、Songbirdさんは、今回は、事前に3階建てサウンドを宣言してたから、その音を聞いてもらったと・・・

なるほど!・・・確かに事前にお聞きしていた・・・と言うか、それを上回る3階建てサウンドでした!(^^;

つまり・・・Songbirdさんは、このシステムを、ほとんど意のままにコントロールできると言うことなんです・・・やっぱ凄い!(^^;

しかし・・・この高域の抜けと、低域の厚みや勢いの両立には、更なるアイテムが必要との事・・・プリ-パワー間のインコネやSPケーブル、パワーアンプの電源ケーブルを、意中のものに変えれば・・・でも、中々そんな簡単に買える訳が無いと・・・(^^;

何ヶ月か節約しては、少しずつ入れ替えて来たと・・・このケーブルは、めっちゃ高いとは思っていると・・・しかし、この音を出すには、このケーブルしか出来ないから仕方ない・・・自作出来るものは、自作もしていると・・・

ネットのお部屋や機材の情報を拝見しただけでは・・・単に、豪華で素敵なリビングにハイエンド機器を並べているかに見えていたんですが・・・とんでもない!!

音楽とオーディオがとっても好きで、自分が聞きたい音のために、こつこつと試行錯誤を繰り返し、積み重ねてこられた結果が、今聞かせていただいたこの音なんだと言うことが、よ~く分かりました・・・(^^;

今回は、ホンとに、素晴らしい体験をさせていただいて、ありがとうございましたm(_ _)m

・・・あれ?何か忘れてない?(^^;

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/523-e40efdeb