fc2ブログ

【492】090919 関西四国行脚(7)Songbird邸-脅威のケーブル実験3! 

昨日は、BDプレーヤーでのCD再生の音が、ケーブル交換によって、どこまで変わるか?って実験をやっていただいたお話しを・・・

毎度ながらの、中途半端な中断で、第2段階までご紹介しました・・・(^^;

確かに、送出しは、電源ケーブルは付属品、ラインケーブルもアコリバの普及価格帯のものを使ったBDプレーヤーでのCD再生・・・

とは言え、プリ以降の再生系は、お伺いした冒頭から、驚異的な3階吹き抜けサウンドを聞かせてくれているシステム環境ですから・・・(^^;

当然、それなりのサウンドを聞かせてくれた訳ですが・・・

何の何の!・・・最新の後術はスンゴイんだよ!と言わんばかりに・・・電源ケーブルの交換で、何でこんなに変わるの?・・・っていう程の変化に度肝を抜かれました!・・・

更に!・・・インコネの交換にいたっては・・・おいおい!メインにそこまで近付いたら3桁ケーブルの立つ瀬が無いんじゃないか?・・・

なんて心配してしまうほどの効果を感じさせてくれました・・・(^^;

じゃあ、一体、白い奴だとどうなるの?・・・

ってことで・・・いよいよ最後は、真打登場!・・・

【インドラが入らない~!】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091201060010ad1.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">492-01インドラが入らない~!.jpg

最後に登場したのは・・・真打!・・・ステルス・インドラです!(^^;

っと、ところが・・・インドラのインドラたるゆえんの一端(^^;

プラグの構造が、極めてシビアで、外装は意外に柔らかなのに・・・

勘合部分がきつくて入らない~!(^^;

何とか、2人がかりで装着を試みるもなかなか入りません・・・

で、ヒジヤンから器用だからやってみろと代打指名を受けてσ(^^)私がトライしてみた所・・・壊していいからとのお言葉に・・・無理な力が抜けたのか、程なく装着完了・・・(^^;

ってことで、ようやく試聴スタート・・・

どっ、どひぇ~~!

抜けました~!・・・

3階とまでは行きませんが、先ほどのオーディオクエストでも結構いけるじゃん!と思っていた抜けが、まだまだ上があるんだと思い知らされた・・・

もう全く違う!・・・情報量が一気に増えて、解像度も高くなって・・・

その上、バランスが良くなって帯域全体にドッと出てきた感じ!・・・

最初のアコリバから、オーディオクエストの時も、似た傾向で、グッと高まったんですが・・・

今回の高まり具合と来たら・・・数段階、一足飛びに高まった感じ・・・次元が変わったと思うほどの変化振り!!

(ここには・・・)

ここまで、Songbirdさんのシステムを見て、お話を聞いて・・・

そして、Songbirdさんのシステムの音を聞かせていただいて・・・更に、この比較実験で、音の変化を聞かせていただいて・・・

ようやく、Songbirdさんが、どんな考え方をされていて・・・

ご自身の音の実現のために、どんなアプローチで、試行錯誤を積み重ねてこられたか・・・

色んなお話を伺って、初めて・・・Songbirdさんが、言わんとする感覚、そのニュアンスが・・・なるほど!この音なのか!・・・って言うのが分かった感じがしましたりました・・・(^^;

やっぱり、何はともあれ、まずは、音は自分で聞いてみないと分かりませんねえ!・・・

その上で、どのようなアプローチをされているのかをお聞きすると、非常にその方向性が良く理解でき、聞かせていただく音の印象もしっくりと受け止められますねえ!(^^;

と言いつつ、実は、この新体験の部分を、σ(^^)私自身、どのように捉えて、受け入れるかが、自分の中で整理がついていないんですねえ(^^;

えっ?・・・何がって?・・・今はまだ・・・それは・・・この行脚のおさらいをしていく中で見えてくるかもしれません・・・(^^;

ありゃりゃ・・・またえらく長くなっちゃったんで、今日はここまでm(_ _)m

この後、マランツのBDプレーヤーで、ここまでの音が出るってのは、分かったけど・・・本家!との違いは?・・・ってお話を(^^;

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

あぶりだし?(^^;
本当は、(ここには・・・)の部分には、このようなお話を入れたいんですが・・・って、こんなことしたら、余計に目立つやん!・・・駄目かな?(^^;

Songbirdさんいわく・・・

簡単に言うと、CDの録音が良くなったように思う方向・・・締まっていく・・・ノイズ成分の付帯音が取れて、録音の中にあるものをあるがままに美しく引き出して行く・・・
大半のケーブルは、いろいろ巻いたりとかして、色づけして楽しむ傾向がある・・・確かにそういう楽しみ方もあるが・・・
このケーブルは、情報量を増やすと言うか、いわゆるロスレスの方向・・・
この音を体験をすれば、そこら辺のケーブルが、いかに音を汚しているかが、分かるでしょう?・・・(^^;
この方向の良い音を出すには・・・先ず、電源関係をきれいにして・・・電源ケーブルを良質のものを使って、ケーブルも良質の、ノイズを乗せない傾向のものを選んで・・・更に、見てもらっているようなセッティングなど・・・他にもノウハウはあるんだけど・・・(^^;
まあ、そういうことをずっとやっていくと・・・CDには本当にいい音が入っているって言うのが分かるんだけど・・・この方向で、ここまでやっている人は少ないからと・・・

言葉では伝わらないんだと仰っていました・・・

確かに!・・・

このお話の部分の言葉を読んだだけだと、絶対、間違いなく、何をアホなことを言うとるんや!って、否定的に受け止める人が大半でしょうね・・・(^^;

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/522-91661e08