- | HOME |
【489】090919 関西四国行脚(4)Songbird邸-ケーブルインシュ?
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
どうやら、Songbirdさんが楽しんでおられるのは、極めて低歪で、ワイドレンジで高解像度、高情報量な音・・・って感じ?なんですが・・・
その音を生み出すためには、不可欠なアイテムが・・・
アイテムと言っても、単に1つの製品と言うわけではなく、現在の先端技術を使ったケーブルと、その能力に合わせて、まるでしらみつぶしの如く、繰り返されてきた、調整、セッティングの試行錯誤から得られたノウハウだ・・・
その考え方の根っこは・・・
ケーブルは構造的にコンデンサーを開いて長く伸ばしたようなもの・・・
コンデンサーマイクロフォンと同じ原理で振動を拾ってしまう・・・
っていう考え方と・・・
ここ最近のケーブルに関する技術の進歩は、これまでには無かった領域に達していて・・・これまでには無かった、極めて、低歪で、色づけなく、信号の伝達を阻害せずに余す所なく送り届ける・・・
と言う事実を持って、ご自宅のシステムに投入した際の異変を、今まで隠れていた障害が露になったと捉え、気が遠くなるような試行錯誤を繰り返して、目指す音の創出に普請されている・・・
その一端を、限られた画像で見てみると・・・
【当時の必須アイテム】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091128070251885.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
この時の、Songbirdさんの音には、これが必要不可欠だった・・・
過去形なのは・・・2ヶ月の月日は、当然、Songbird邸のシステムに大きな進化を与えているそうで、今は違っているそうだから・・・(^^;
実は、これに加えて、撮影が許可されなかったターボチャージャーとスーパーチャージャーと呼ばれるものが、もう1つの要なんだが、それについてはこれ以上触れてはいけないとの事(^^;
【後のケーブルマジックを待つアイテム達】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009112807031978d.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
画像の奥の白いラインケーブルと、手前の太刀魚のように綺麗な銀色に輝くブットイ電源ケーブル(これは今日の実験用の外観が似た全くの別物)・・・
このアイテム達による、変身実験は、後の方で・・・(^^;
そして、Songbird邸の音の非常に大きな部分を担っているのが・・・
次の画像が象徴する・・・ケーブルセッティング!!
【特許出願中?のケーブルインシュレーター】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091128070348189.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
画像のそこかしこで、色んな形の金属ブロックを組み合わせて、ケーブルを持ち上げているのが、Songbird邸の音の要とも言えるケーブルインシュレーターであるが・・・
この部屋、このシステムで、Songbirdさんが、望まれる音を作り出すために、気の遠くなるような試行錯誤が繰り返され、様々なアイテムを試した末に到達したのが現在のケーブルインシュレーター
何と、このケーブルインシュレーター・・・市販のものでは、Songbirdさんの望まれる音を生み出すことが出来ず、結局、ご自分で作らざるを得なくなったのだとか・・・
このインシュレーターで、現在の音が出せるような状況に、行き着くのに1年以上かかっているのだとか・・・・
そして、現在、Songbirdさんの一番の不満であり、今後の課題が・・・
【この辺りが今後の課題?】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091128070415d20.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
Songbirdさんにとっては、現在の音は、暫定的なもののようで・・・
これまでの、気の遠くなるような試行錯誤結果、得られたノウハウから、何処を、どのようにすればどうなるかが、分かった上で、現状のリソースで、出きる最大の状況を構築されている・・・
その状況で、リソース不足で、課題として残っているのが、この画像の辺りのようである・・・(^^;
・・・と、ここまでつらつらと書いてきたが・・・
おそらく、かなり多くの方が、ケーブルとそのセッティングの影響の大きさについて、他愛もないこと・・・もしくは、変わるのは分かるけど、そんなに大きなものでは・・・って、感覚でしょうね(^^;
σ(^^)私も、Songbirdさんのお宅での体験をする前までは、同じように思っていました・・・
ところが、先ず最初に、昨日ご紹介した黒檀チップの実験を体験し・・・
ムム!・・・これはちょっと、捨て置けない程の変化だな・・・と感じ(^^;
更に、次々と体験する事実に・・・!!!
っということで、明日は、その辺りの体験のお話を・・・
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
その音を生み出すためには、不可欠なアイテムが・・・
アイテムと言っても、単に1つの製品と言うわけではなく、現在の先端技術を使ったケーブルと、その能力に合わせて、まるでしらみつぶしの如く、繰り返されてきた、調整、セッティングの試行錯誤から得られたノウハウだ・・・
その考え方の根っこは・・・
ケーブルは構造的にコンデンサーを開いて長く伸ばしたようなもの・・・
コンデンサーマイクロフォンと同じ原理で振動を拾ってしまう・・・
っていう考え方と・・・
ここ最近のケーブルに関する技術の進歩は、これまでには無かった領域に達していて・・・これまでには無かった、極めて、低歪で、色づけなく、信号の伝達を阻害せずに余す所なく送り届ける・・・
と言う事実を持って、ご自宅のシステムに投入した際の異変を、今まで隠れていた障害が露になったと捉え、気が遠くなるような試行錯誤を繰り返して、目指す音の創出に普請されている・・・
その一端を、限られた画像で見てみると・・・
【当時の必須アイテム】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091128070251885.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

この時の、Songbirdさんの音には、これが必要不可欠だった・・・
過去形なのは・・・2ヶ月の月日は、当然、Songbird邸のシステムに大きな進化を与えているそうで、今は違っているそうだから・・・(^^;
実は、これに加えて、撮影が許可されなかったターボチャージャーとスーパーチャージャーと呼ばれるものが、もう1つの要なんだが、それについてはこれ以上触れてはいけないとの事(^^;
【後のケーブルマジックを待つアイテム達】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009112807031978d.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

画像の奥の白いラインケーブルと、手前の太刀魚のように綺麗な銀色に輝くブットイ電源ケーブル(これは今日の実験用の外観が似た全くの別物)・・・
このアイテム達による、変身実験は、後の方で・・・(^^;
そして、Songbird邸の音の非常に大きな部分を担っているのが・・・
次の画像が象徴する・・・ケーブルセッティング!!
【特許出願中?のケーブルインシュレーター】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091128070348189.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">

画像のそこかしこで、色んな形の金属ブロックを組み合わせて、ケーブルを持ち上げているのが、Songbird邸の音の要とも言えるケーブルインシュレーターであるが・・・
この部屋、このシステムで、Songbirdさんが、望まれる音を作り出すために、気の遠くなるような試行錯誤が繰り返され、様々なアイテムを試した末に到達したのが現在のケーブルインシュレーター
何と、このケーブルインシュレーター・・・市販のものでは、Songbirdさんの望まれる音を生み出すことが出来ず、結局、ご自分で作らざるを得なくなったのだとか・・・
このインシュレーターで、現在の音が出せるような状況に、行き着くのに1年以上かかっているのだとか・・・・
そして、現在、Songbirdさんの一番の不満であり、今後の課題が・・・
【この辺りが今後の課題?】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091128070415d20.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">

Songbirdさんにとっては、現在の音は、暫定的なもののようで・・・
これまでの、気の遠くなるような試行錯誤結果、得られたノウハウから、何処を、どのようにすればどうなるかが、分かった上で、現状のリソースで、出きる最大の状況を構築されている・・・
その状況で、リソース不足で、課題として残っているのが、この画像の辺りのようである・・・(^^;
・・・と、ここまでつらつらと書いてきたが・・・
おそらく、かなり多くの方が、ケーブルとそのセッティングの影響の大きさについて、他愛もないこと・・・もしくは、変わるのは分かるけど、そんなに大きなものでは・・・って、感覚でしょうね(^^;
σ(^^)私も、Songbirdさんのお宅での体験をする前までは、同じように思っていました・・・
ところが、先ず最初に、昨日ご紹介した黒檀チップの実験を体験し・・・
ムム!・・・これはちょっと、捨て置けない程の変化だな・・・と感じ(^^;
更に、次々と体験する事実に・・・!!!
っということで、明日は、その辺りの体験のお話を・・・
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/28 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
>おそらく、かなり多くの方が、ケーブ>ルとそのセッティングの影響の大きさ>について、他愛もないこと・・・もし>くは、変わるのは分かるけど、そんな>に大きなものでは・・・って、感覚でしょうね(^^;
え、
そうなんですか。
ちょっとびっくり。
良質の低歪みのケーブルは、アンプを替えるより効果がある場合も。。。。
え、
そうなんですか。
ちょっとびっくり。
良質の低歪みのケーブルは、アンプを替えるより効果がある場合も。。。。
Songbirdさん、コメントありがとうございます。
多分、対象にしている範囲が違うからだと思いますよ(^^;
実際にSongbirdさんのお宅で体験させていただいて、私程度のシステムと環境のレベルでは、あまり、その効果が明確に感じられない気がて・・・
ピュアオーディオのかなり深いレベルまで経験を積まれた方でないと、Songbirdさんのお宅で体験させていただいた程の効果が分かるシステムには、なっていないんじゃないかと感じました。
その中で、ケーブルの効果が、機器と同じかそれ以上の重要性を得られる方は、非常に少ないかと・・・
電源環境やアクセサリーの類まで広げると、部分的に効果の重要性を体感した方多くなると思いますが・・・
そんな、ざっくりしたオーディオファンの方からすると・・・と言う感覚で多くの方という表現をしたわけです(^^;
多分、対象にしている範囲が違うからだと思いますよ(^^;
実際にSongbirdさんのお宅で体験させていただいて、私程度のシステムと環境のレベルでは、あまり、その効果が明確に感じられない気がて・・・
ピュアオーディオのかなり深いレベルまで経験を積まれた方でないと、Songbirdさんのお宅で体験させていただいた程の効果が分かるシステムには、なっていないんじゃないかと感じました。
その中で、ケーブルの効果が、機器と同じかそれ以上の重要性を得られる方は、非常に少ないかと・・・
電源環境やアクセサリーの類まで広げると、部分的に効果の重要性を体感した方多くなると思いますが・・・
そんな、ざっくりしたオーディオファンの方からすると・・・と言う感覚で多くの方という表現をしたわけです(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/519-6ee03d3e
- | HOME |
コメントの投稿