- | HOME |
【482】090919 関西四国行脚(序章-後編)・・・感激の再発掘!
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、引越し荷物の整理をしつつ、大阪のリビング実験工房の構築を行いながら・・・毎日、1ヵ月半~2ヶ月遅れのお話を書く・・・
これが中々大変でして・・・(^^;
この頃の、私のお話の書き方は・・・今も、お宅訪問した時や出かけたときはそうなんですが・・・まずは、極力、そのときのことを思い出して、そのときの感激を再現しようとするわけです・・・
何せ、2ヶ月も前の事ですから・・・いつものパターンとしては、当日、聞かせていただいた曲と、そのときの感想をφ(..)メモしてるんですが・・・
さすがに、殴り書きのφ(..)メモを見るだけでは、何のイメージも湧いてこないんです・・・
で、それを何とかしようと考えたのが・・・そのときの曲を聞くこと・・・オフ会から戻って、その日、印象に残った曲のCDを、持っているかどうかを確認して見て、もし、持って無くて、気に入ったCDであれば、できるだけポチットなしておく・・・(^^;
すると・・・お話を書く頃には、そのCDが手元にあると・・・(^^;
でもって、その曲を聞きながらφ(..)メモを見ると・・・おお~!
もちろん、うちのシステムから出てくる音ですから、聞かせていただいた音とは全然違うんですが・・・違うがゆえに、そのときの印象を思い出しやすいんですよねえ・・・(^^;
こうやって、1曲か2曲ぐらい聞けると・・・後は何とか、φ(..)メモを見ながら・・・当日の流れを思い出して、徐々にその雰囲気を思い出して行く・・・それで、印象が強かったことを中心に細かな事を思い出しながら、お話を書いて行く・・・
ですから、結構、この雰囲気を思い出した状態に達するまでが、時間がかかってしまうわけです・・・(^^;
それに、上手く行かないと、途中で疲れてうたた寝してしまったり・・・
未明に気がついて、眠い目を擦りながら何とか、その日のお話を書き終えて、ブログにアップする・・・それで、出勤前に、もう一度、アップしたお話を読み返してみて・・・ファイルウェブのコミュとSNSのエントリーを書くんですが・・・いつも出社前には書き終わらなくて・・・(^^;
続きを通勤途中に考えて、始業前に仕事の準備を片付けた後、滑り込みでエントリーをアップする・・・ってな毎日(^^;
何でこんな事してるんやろう?・・・って思うことも結構あります(^^;
最初のころは・・・単に、オフ会が楽しかった!
聞かせていただいた音楽に、システムに、オーナーの情熱に感激した!・・・その日の状況を、もう一度思い出すことで、再びその時の感激を味わえる・・・それがとっても楽しかったし・・・それを書き記すことが、快く迎えていただき、素晴らしく楽しい時間でもてなしていただいたオーナーへの感謝でもあった・・・
それが、もちろん毎日書いてはいるんですが、書くことが多すぎるせいで、しだいに、感想文を書くのが、実際にお伺いした日から、1週間、2週間と、遅れだしまして・・・思い出す作業に時間がかかるようになって、非常に苦しく、辛くなり始めました・・・(^^;
ところが・・・更にタイムラグが大きくなってくると・・・(^^;
その間に、いくつものオフ会体験が入るようになり・・・何と!その体験も踏まえて、書こうとする日の体験を振り返ることが出来るようになって来たんです・・・すると、当日とは違った面からの振り返りが出来るようになり、新たな発見や気付きが出来るようになり、これがまた、面白くなりました(^^;
と、丁度その頃・・・大阪に戻る少し前になって・・・山岡未樹さんのライブの録音オフ会が決まって、レコーダーを購入して・・・その振り返りの様子が大きく変わりました・・・(^^;
最初は、たまたま、ライブ当日の録音の練習のつもりで、オフ会の時に胸ポケットでレコーダーを動かしてたんです・・・
で、この時のお話を書く時に、所々、記憶の薄い部分で、これを聞きながら、これまで同様の方法で感想文を書いたんですが・・・
その時、オーナーがお話された内容が、非常に素晴らしかったこともあって、その時聞いた曲を聞きながら、その会話を聞いて、その時のφ(..)メモを見ながら、どう感じたかを思い出しつつ・・・お話を書いてみると・・・
ああ!このお話は、この曲のこんなところを仰っていたのか!とか、ああ・・・ここでσ(^^)私は生返事したけど、ここで仰ってたのは、こういうことだったんだ!とか・・・新たな気付きがそこかしこに!!
実験も交えたオフ会では、その時は、何となく漠然と感じていた実験前後の変化の印象が、レコーダーを聞き直してからφ(..)メモを見ると・・・ああ!この音がこう変わったからこう感じたんだ!っていう再発見、再確認が出来たんです!!・・・
これが、もの凄く「おさらい」として役に立って・・・音についての考え方や捉え方が、とっても幅広く、多様に、細かく、深く捉えられるようになったと感じました・・・
ただ・・・先にもご紹介したように、それでなくても、当日の曲を聞いて、その当日の雰囲気を再現し、印象を呼び起こすのは大変な作業で・・・それはレコーダー使っても同じで・・・いや、むしろ、微細で、微妙な所まで意識が向いてしまうため、色んな事を考えさせられ、何度も聞きなおす羽目に・・・当然、これをやると、実時間の何倍も時間がかかってしまいます・・・(^^;
こうなると、少し脱線し過ぎ・・・って訳で、今は?・・・(^^;
お話を書く前に、レコーダーを一度、サラッと聞き流して・・・最初にご紹介したφ(..)メモによる雰囲気再構築の方法を中心に、どうしても記憶が蘇らない所だけ、レコーダーも使って印象を復元する・・・それで当日の印象を頭の中に作ってから・・・φ(..)メモを見ながら感想を書く・・・そんな方法になってきています・・・それでも、相当時間はかかるんですけどね(^^;
さて・・・じゃあ、今回の行脚のお話はどうやって書くか?・・・
でも、やっぱり方法は変えようがありませんね・・・だって、今の私の1番の目的は、この「おさらい」であり、その印象や感激したこと、新たに気付いたことを、もっと後になってから、振り返りをするための、おぼえ書きとしてブログに残すことですから・・・フウ(^^;
つまりは・・・とっても大変ってことですね(^^;・・・ハハハ・・・
おまけに、実際には、この記憶の掘り起こしと、おさらいと平行して、リアルタイムのお楽しみ作業があるんですよねえ・・・(^^;
ドンドンたまる積み残しの実験、新たな出会い、体験・・・それを楽しみながらまた書いて・・・
でもね!・・・この体験が最近、時々、いろいろな形で、繋がりはじめたような気がするんです!!(^^;・・・このお部屋だとこんな風に聞こえるのかな?・・・おおやっぱり!とか・・・なるほど、やっぱりこの音は、これの影響でこう聞こえるんだ!とか・・・これは面白い!止められません!(^^;
て訳で・・・腹も決まったことですし・・・ボチッと明日からは本題に・・・入れるかな?・・・(^^;
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
これが中々大変でして・・・(^^;
この頃の、私のお話の書き方は・・・今も、お宅訪問した時や出かけたときはそうなんですが・・・まずは、極力、そのときのことを思い出して、そのときの感激を再現しようとするわけです・・・
何せ、2ヶ月も前の事ですから・・・いつものパターンとしては、当日、聞かせていただいた曲と、そのときの感想をφ(..)メモしてるんですが・・・
さすがに、殴り書きのφ(..)メモを見るだけでは、何のイメージも湧いてこないんです・・・
で、それを何とかしようと考えたのが・・・そのときの曲を聞くこと・・・オフ会から戻って、その日、印象に残った曲のCDを、持っているかどうかを確認して見て、もし、持って無くて、気に入ったCDであれば、できるだけポチットなしておく・・・(^^;
すると・・・お話を書く頃には、そのCDが手元にあると・・・(^^;
でもって、その曲を聞きながらφ(..)メモを見ると・・・おお~!
もちろん、うちのシステムから出てくる音ですから、聞かせていただいた音とは全然違うんですが・・・違うがゆえに、そのときの印象を思い出しやすいんですよねえ・・・(^^;
こうやって、1曲か2曲ぐらい聞けると・・・後は何とか、φ(..)メモを見ながら・・・当日の流れを思い出して、徐々にその雰囲気を思い出して行く・・・それで、印象が強かったことを中心に細かな事を思い出しながら、お話を書いて行く・・・
ですから、結構、この雰囲気を思い出した状態に達するまでが、時間がかかってしまうわけです・・・(^^;
それに、上手く行かないと、途中で疲れてうたた寝してしまったり・・・
未明に気がついて、眠い目を擦りながら何とか、その日のお話を書き終えて、ブログにアップする・・・それで、出勤前に、もう一度、アップしたお話を読み返してみて・・・ファイルウェブのコミュとSNSのエントリーを書くんですが・・・いつも出社前には書き終わらなくて・・・(^^;
続きを通勤途中に考えて、始業前に仕事の準備を片付けた後、滑り込みでエントリーをアップする・・・ってな毎日(^^;
何でこんな事してるんやろう?・・・って思うことも結構あります(^^;
最初のころは・・・単に、オフ会が楽しかった!
聞かせていただいた音楽に、システムに、オーナーの情熱に感激した!・・・その日の状況を、もう一度思い出すことで、再びその時の感激を味わえる・・・それがとっても楽しかったし・・・それを書き記すことが、快く迎えていただき、素晴らしく楽しい時間でもてなしていただいたオーナーへの感謝でもあった・・・
それが、もちろん毎日書いてはいるんですが、書くことが多すぎるせいで、しだいに、感想文を書くのが、実際にお伺いした日から、1週間、2週間と、遅れだしまして・・・思い出す作業に時間がかかるようになって、非常に苦しく、辛くなり始めました・・・(^^;
ところが・・・更にタイムラグが大きくなってくると・・・(^^;
その間に、いくつものオフ会体験が入るようになり・・・何と!その体験も踏まえて、書こうとする日の体験を振り返ることが出来るようになって来たんです・・・すると、当日とは違った面からの振り返りが出来るようになり、新たな発見や気付きが出来るようになり、これがまた、面白くなりました(^^;
と、丁度その頃・・・大阪に戻る少し前になって・・・山岡未樹さんのライブの録音オフ会が決まって、レコーダーを購入して・・・その振り返りの様子が大きく変わりました・・・(^^;
最初は、たまたま、ライブ当日の録音の練習のつもりで、オフ会の時に胸ポケットでレコーダーを動かしてたんです・・・
で、この時のお話を書く時に、所々、記憶の薄い部分で、これを聞きながら、これまで同様の方法で感想文を書いたんですが・・・
その時、オーナーがお話された内容が、非常に素晴らしかったこともあって、その時聞いた曲を聞きながら、その会話を聞いて、その時のφ(..)メモを見ながら、どう感じたかを思い出しつつ・・・お話を書いてみると・・・
ああ!このお話は、この曲のこんなところを仰っていたのか!とか、ああ・・・ここでσ(^^)私は生返事したけど、ここで仰ってたのは、こういうことだったんだ!とか・・・新たな気付きがそこかしこに!!
実験も交えたオフ会では、その時は、何となく漠然と感じていた実験前後の変化の印象が、レコーダーを聞き直してからφ(..)メモを見ると・・・ああ!この音がこう変わったからこう感じたんだ!っていう再発見、再確認が出来たんです!!・・・
これが、もの凄く「おさらい」として役に立って・・・音についての考え方や捉え方が、とっても幅広く、多様に、細かく、深く捉えられるようになったと感じました・・・
ただ・・・先にもご紹介したように、それでなくても、当日の曲を聞いて、その当日の雰囲気を再現し、印象を呼び起こすのは大変な作業で・・・それはレコーダー使っても同じで・・・いや、むしろ、微細で、微妙な所まで意識が向いてしまうため、色んな事を考えさせられ、何度も聞きなおす羽目に・・・当然、これをやると、実時間の何倍も時間がかかってしまいます・・・(^^;
こうなると、少し脱線し過ぎ・・・って訳で、今は?・・・(^^;
お話を書く前に、レコーダーを一度、サラッと聞き流して・・・最初にご紹介したφ(..)メモによる雰囲気再構築の方法を中心に、どうしても記憶が蘇らない所だけ、レコーダーも使って印象を復元する・・・それで当日の印象を頭の中に作ってから・・・φ(..)メモを見ながら感想を書く・・・そんな方法になってきています・・・それでも、相当時間はかかるんですけどね(^^;
さて・・・じゃあ、今回の行脚のお話はどうやって書くか?・・・
でも、やっぱり方法は変えようがありませんね・・・だって、今の私の1番の目的は、この「おさらい」であり、その印象や感激したこと、新たに気付いたことを、もっと後になってから、振り返りをするための、おぼえ書きとしてブログに残すことですから・・・フウ(^^;
つまりは・・・とっても大変ってことですね(^^;・・・ハハハ・・・
おまけに、実際には、この記憶の掘り起こしと、おさらいと平行して、リアルタイムのお楽しみ作業があるんですよねえ・・・(^^;
ドンドンたまる積み残しの実験、新たな出会い、体験・・・それを楽しみながらまた書いて・・・
でもね!・・・この体験が最近、時々、いろいろな形で、繋がりはじめたような気がするんです!!(^^;・・・このお部屋だとこんな風に聞こえるのかな?・・・おおやっぱり!とか・・・なるほど、やっぱりこの音は、これの影響でこう聞こえるんだ!とか・・・これは面白い!止められません!(^^;
て訳で・・・腹も決まったことですし・・・ボチッと明日からは本題に・・・入れるかな?・・・(^^;
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/21 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/511-31d9784b
- | HOME |
コメントの投稿