- | HOME |
【4944】231001 タンテシートスペーサー&クロックケーブル試聴・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、YAMAHA PX-2熱が続いている中(汗・・・吸着シートのスムースで雑味の少ない再生につまらなさ?を感じて・・・雑味も勢い&エネルギー感にしちゃえと、ガラスターンテーブルシートをケブタフェルトによるリムフロートに変更し・・・
って、ケブタフェルトの盤を支持してる時点で制振してますが・・・(滝汗
さらに、センタースピンドルからの振動・・・針と盤で起きる振動を整振するため?・・・ターンテーブルアキュライザーを乗っけて聞くのが定常ルーティーンなわけで・・・(汗
とは言え・・・実はずっと気になってたことが・・・(大滝汗
【ピンぼけ~!】

じゃなくて(爆・・・ターンテーブルのトップ面とガラスターンテーブルシートの間に隙間が空いてまして・・・ひえ~!(大滝汗
いや、以前はFoQシートを挟んでたんですが・・・これだと結局、オーバーダンピングでつまらなくなるので・・・(爆
ならば?・・・リム近くのみ、軽ーくフィットさせるには?と・・・(^^;
【外周近くに浅い溝が?】

ターンテーブルを眺めていると・・・外周近くに浅い溝がある!・・・(^^;
ならばと・・・押し入れ探索・・・SPパッキングに使ったウレタンシートは少し厚みがあり過ぎ・・・同じく赤いフェルトが厚み的にいい感じ・・・それに、時間が経って潰れれば、よりフィット感も出るしいいかも?・・・(^^;
【フェルトを切り出し】

で、3㎜幅に切り出して・・・ターンテーブルの溝に貼り付け・・・(^^;
【軽~くフィット?】

これで、ターンテーブルとガラスシートの隙間が無くなった!・・・(^^;
ってわけで・・・この日のレコード三昧のつづきで、ビフォーアフターは?・・・心なしか音がハッキリして背景も澄んだような気が・・・ホンマか!?(大滝汗
で、おつぎのテーマ・・・ク前から、一度やって見ないとと思ってたクロックケーブル比較をやってみることに・・・(爆
いや、実は・・・押し入れで上記のフェルト探してたら・・・休眠中のデジタルケーブルに目が止まって・・・(大滝汗
【休眠から目覚めたAETのSIN DG75】

目に止まったのは・・・AETのSIN DG75・・・大昔?一世を風靡し、絶大な信頼?・・・使うと外せなくなる魅惑のケーブルだった(汗・・・でも、同軸でもないしBNCでも、ましてやSMA端子でも無く・・・オリジナルのプラグは、何と!ピンプラグ(@@;
とは言え、以前、UX-1では、このケーブルで自作ルビジウムクロックを繋いだサウンドの魔力には抗えなくて・・・AET SINならではの独特のサウンド世界があったんですよね!?・・・(汗
【う~ん、却下!】

で、クロックケーブル比較をと・・・現、常用のセミリジッドクロックケーブルから・・・このSIN DG75に変えると・・・う~ん・・・ちょっと中央寄りで、音がかなり鈍った感じ・・・(大滝汗
ここ数年休眠してたから・・・寝ぼけてるのかも?とも思ったけど・・・しばらくしてもあまり印象が変わることはなく・・・(大滝汗
念のためにと、元に戻すと・・・鮮度感、実在感が元に戻り、クッキリリアルで広がりもいい感じの方向に返信・・・(爆
と言うことで・・・結局、常用のセミリジッドクロックケーブルに戻すことに・・・(滝汗
ってわけで、これにて本日のテーマは終了!・・・次回は?・・・また届いた音源ネタ(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
って、ケブタフェルトの盤を支持してる時点で制振してますが・・・(滝汗
さらに、センタースピンドルからの振動・・・針と盤で起きる振動を整振するため?・・・ターンテーブルアキュライザーを乗っけて聞くのが定常ルーティーンなわけで・・・(汗
とは言え・・・実はずっと気になってたことが・・・(大滝汗
【ピンぼけ~!】

じゃなくて(爆・・・ターンテーブルのトップ面とガラスターンテーブルシートの間に隙間が空いてまして・・・ひえ~!(大滝汗
いや、以前はFoQシートを挟んでたんですが・・・これだと結局、オーバーダンピングでつまらなくなるので・・・(爆
ならば?・・・リム近くのみ、軽ーくフィットさせるには?と・・・(^^;
【外周近くに浅い溝が?】

ターンテーブルを眺めていると・・・外周近くに浅い溝がある!・・・(^^;
ならばと・・・押し入れ探索・・・SPパッキングに使ったウレタンシートは少し厚みがあり過ぎ・・・同じく赤いフェルトが厚み的にいい感じ・・・それに、時間が経って潰れれば、よりフィット感も出るしいいかも?・・・(^^;
【フェルトを切り出し】

で、3㎜幅に切り出して・・・ターンテーブルの溝に貼り付け・・・(^^;
【軽~くフィット?】

これで、ターンテーブルとガラスシートの隙間が無くなった!・・・(^^;
ってわけで・・・この日のレコード三昧のつづきで、ビフォーアフターは?・・・心なしか音がハッキリして背景も澄んだような気が・・・ホンマか!?(大滝汗
で、おつぎのテーマ・・・ク前から、一度やって見ないとと思ってたクロックケーブル比較をやってみることに・・・(爆
いや、実は・・・押し入れで上記のフェルト探してたら・・・休眠中のデジタルケーブルに目が止まって・・・(大滝汗
【休眠から目覚めたAETのSIN DG75】

目に止まったのは・・・AETのSIN DG75・・・大昔?一世を風靡し、絶大な信頼?・・・使うと外せなくなる魅惑のケーブルだった(汗・・・でも、同軸でもないしBNCでも、ましてやSMA端子でも無く・・・オリジナルのプラグは、何と!ピンプラグ(@@;
とは言え、以前、UX-1では、このケーブルで自作ルビジウムクロックを繋いだサウンドの魔力には抗えなくて・・・AET SINならではの独特のサウンド世界があったんですよね!?・・・(汗
【う~ん、却下!】

で、クロックケーブル比較をと・・・現、常用のセミリジッドクロックケーブルから・・・このSIN DG75に変えると・・・う~ん・・・ちょっと中央寄りで、音がかなり鈍った感じ・・・(大滝汗
ここ数年休眠してたから・・・寝ぼけてるのかも?とも思ったけど・・・しばらくしてもあまり印象が変わることはなく・・・(大滝汗
念のためにと、元に戻すと・・・鮮度感、実在感が元に戻り、クッキリリアルで広がりもいい感じの方向に返信・・・(爆
と言うことで・・・結局、常用のセミリジッドクロックケーブルに戻すことに・・・(滝汗
ってわけで、これにて本日のテーマは終了!・・・次回は?・・・また届いた音源ネタ(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/11/15 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/5069-c8869567
- | HOME |
コメントの投稿