- | HOME |
【478】090913 ジョーシン日本橋1ばん館のGe3イベントに(5)・・・
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてと・・・新・電源ケーブル・・・Ge3標準インシュレーター「礎」と、徐々に調子が出てきたかのような盛上りを見せ始めたイベント・・・
っと、ここで、参加者から、機器は普通4本足なので、インシュも4個使っているが、礎の設置が3個なのは何故か?との質問が・・・
方向性に意味があり、三角形の向きを変えることで音の傾向が変るとの説明の上、実験開始・・・
まずは、四点設置・・・
何か、定位がボヤケた?滲んだ感じ・・・
左右の広がりがなくなって、上に広がったみたい・・・
奥行感が、グッと減った・・・
次は、前1個、後ろ2個の3点設置・・・
広がりや定位がハッキリして、奥行が出てきたような感じ・・・
次は、前2個、後ろ1個の3点設置・・・
冒頭の鳥の声も、鐘の音も、前に出てきたような感じ・・・
奥行感が何となく薄くなった・・・
オルガン自体は前に出て来るが、やはり低音の奥行が減った・・・
っと、言うことで、向きによって傾向が違うってことで・・・好みに合わせてって感じですかね・・・
それではと、今度はスピーカーに礎を・・・配置は前1個、後ろ2個
おお・・・定位がハッキリして、一層クリアになりましたね・・・
音の解像度が1段上がったような感じ・・・
エコーのひびきと伸びが綺麗で自然な感じ・・・
これで、一応、一通りのチューニング試聴が終わったんですが・・・
ここからは、元戻し・・・
まずは、最後にやったSPの礎を外す・・・
一度肥えた耳は、感じてしまいますね・・・
ピントが滲んで奥行感がグッと減った・・・
次は、アンプの礎を外す・・・
音像定位が小さくなる・・・
奥行も小さくなる・・・
ここで、Ge3の開発ノウハウの話・・・車とオーディオは対応が同じ・・・車は300キロで走る車でタイヤが何を踏んだかが分かるように補強するんだと・・・オーディオに比べると車の補強は簡単だとか・・・
次は、CDPの礎を外す・・・
音像・音場がスピーカーの間に縮んだ・・・
音数は多そうだが、団子状態で判別しにくい・・・
ケーブル類を標準に戻す(電源、スピーカ)・・・
団子状態で、1.5メートル程度の直径の球体に音が・・・
縮んだ状態に加え、音が濁ったため音に重みが出たと思うかもしれない(^^;
そして、遂に、「大地4」を外す・・・
ありゃあ!?・・・定位がボロボロ・・・
上にあるはずの音が下に・・・大半の音がど真ん中に・・・
何かもう、チャガチャガになっちゃった・・・
やっぱり、外すとよく分かリますねえ・・・
そんでもって、最後は、取り外した「大地4」の試乗会・・・
自分が、機器になったつもりで乗ってみてどう感じるかです・・・
最初に乗った人の感想としては、地球の上に乗っている・・・
鉄板みたいに堅い感じがしない・・・
吸い付くようにピタッと・・・
鉄板の上で座禅しても痛くない・・・
乗ったのは4~5人ですが、結構、違いが分かったみたいです・・・
中には、凄く安心感があるって感想と共に、その効果ゆえ、オカルト的な不思議さを感じておられたみたいです(^^;
そうそう、Joshinさんの担当の方も試乗して実体験しておられました・・・
デモ用の「大地4」を置いていかれたので、今回乗り損ねた方は、Joshin1ばん館の4階で頼んでみると、乗れると思いますよ?
ってことで、第1回のJoshinさんでのGe3イベントは終了しました・・・
果たして、2回目以降はあるのか?
その辺りは、当面、Joshinさんの4階の一番奥のハイエンド試聴室?での大地4の扱いがどうなっていくか・・・Ge3の製品の展示場所がどこになるか・・・扱い製品が増えるか・・・などなどを見ていると分かるかも(^^;
σ(^^)私としては、是非とも定例化して欲しい所ですね! ←ヨロシク!
関西の皆さん、熱いラブコールをお願いします!!
デハ・・・(^^)/~
っと、ここで、参加者から、機器は普通4本足なので、インシュも4個使っているが、礎の設置が3個なのは何故か?との質問が・・・
方向性に意味があり、三角形の向きを変えることで音の傾向が変るとの説明の上、実験開始・・・
まずは、四点設置・・・
何か、定位がボヤケた?滲んだ感じ・・・
左右の広がりがなくなって、上に広がったみたい・・・
奥行感が、グッと減った・・・
次は、前1個、後ろ2個の3点設置・・・
広がりや定位がハッキリして、奥行が出てきたような感じ・・・
次は、前2個、後ろ1個の3点設置・・・
冒頭の鳥の声も、鐘の音も、前に出てきたような感じ・・・
奥行感が何となく薄くなった・・・
オルガン自体は前に出て来るが、やはり低音の奥行が減った・・・
っと、言うことで、向きによって傾向が違うってことで・・・好みに合わせてって感じですかね・・・
それではと、今度はスピーカーに礎を・・・配置は前1個、後ろ2個
おお・・・定位がハッキリして、一層クリアになりましたね・・・
音の解像度が1段上がったような感じ・・・
エコーのひびきと伸びが綺麗で自然な感じ・・・
これで、一応、一通りのチューニング試聴が終わったんですが・・・
ここからは、元戻し・・・
まずは、最後にやったSPの礎を外す・・・
一度肥えた耳は、感じてしまいますね・・・
ピントが滲んで奥行感がグッと減った・・・
次は、アンプの礎を外す・・・
音像定位が小さくなる・・・
奥行も小さくなる・・・
ここで、Ge3の開発ノウハウの話・・・車とオーディオは対応が同じ・・・車は300キロで走る車でタイヤが何を踏んだかが分かるように補強するんだと・・・オーディオに比べると車の補強は簡単だとか・・・
次は、CDPの礎を外す・・・
音像・音場がスピーカーの間に縮んだ・・・
音数は多そうだが、団子状態で判別しにくい・・・
ケーブル類を標準に戻す(電源、スピーカ)・・・
団子状態で、1.5メートル程度の直径の球体に音が・・・
縮んだ状態に加え、音が濁ったため音に重みが出たと思うかもしれない(^^;
そして、遂に、「大地4」を外す・・・
ありゃあ!?・・・定位がボロボロ・・・
上にあるはずの音が下に・・・大半の音がど真ん中に・・・
何かもう、チャガチャガになっちゃった・・・
やっぱり、外すとよく分かリますねえ・・・
そんでもって、最後は、取り外した「大地4」の試乗会・・・
自分が、機器になったつもりで乗ってみてどう感じるかです・・・
最初に乗った人の感想としては、地球の上に乗っている・・・
鉄板みたいに堅い感じがしない・・・
吸い付くようにピタッと・・・
鉄板の上で座禅しても痛くない・・・
乗ったのは4~5人ですが、結構、違いが分かったみたいです・・・
中には、凄く安心感があるって感想と共に、その効果ゆえ、オカルト的な不思議さを感じておられたみたいです(^^;
そうそう、Joshinさんの担当の方も試乗して実体験しておられました・・・
デモ用の「大地4」を置いていかれたので、今回乗り損ねた方は、Joshin1ばん館の4階で頼んでみると、乗れると思いますよ?
ってことで、第1回のJoshinさんでのGe3イベントは終了しました・・・
果たして、2回目以降はあるのか?
その辺りは、当面、Joshinさんの4階の一番奥のハイエンド試聴室?での大地4の扱いがどうなっていくか・・・Ge3の製品の展示場所がどこになるか・・・扱い製品が増えるか・・・などなどを見ていると分かるかも(^^;
σ(^^)私としては、是非とも定例化して欲しい所ですね! ←ヨロシク!
関西の皆さん、熱いラブコールをお願いします!!
デハ・・・(^^)/~
- [2009/11/17 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/506-a9ba3321
- | HOME |
コメントの投稿