fc2ブログ

【4902】230603 ゴルバリ君にもじゃもじゃ君の追加装着?・・・(^^; 

ありゃ?・・・下書きのまま、未公開状態・・・ビックリ!(@@;
ってわけで、すみませんm(_ _)m・・・この後も1日ズレちゃいます(大滝汗

さて、金曜の夜に娘が帰って来て、一緒に食事した後・・・土曜は、早朝から実家の自治体の清掃作業があるので・・・実家へ移動・・・(^^;

で、翌朝は朝早くから清掃作業に参加して・・・現在、月一のおふくろの面会に行って・・・やはり、記憶の混濁が顕著になって来たなと・・・(汗

でもってその後・・・クルマを洗って・・・本日のメインのお遊びを・・・(^^;

【4895】230512-13 もじゃもじゃ施工と燃料添加剤?・・・(^^; [2023/08/16]

前回、イグニッションコイルの取付ボルトにエレクトロンディスチャージャー・・・通称もじゃもじゃ君?を装着したんですが・・・(汗

今回は・・・同じ頃にYoutubeで見かけたマフラーアースにの動画に刺激を受け・・・

ホントは、マフラーアースをやろうと思ったんですが・・・ボディの下に取り付けられるいい塩梅のボルトが無くて・・・一旦保留にしてたんですよね・・・

遮熱版の取り付けネジが使えるかも?って可能性は残っているので・・・また今度可能性を探ってみようとは思うものの・・・今回は保留(滝汗

で、その代わりに・・・先のエレクトロンディスチャージャー・・・通称もじゃもじゃ君?をマフラーアース代わりに装着してみようかと・・・(^^;

ってわけで・・・前回と同じもじゃもじゃ君を作成して・・・

【前回と同じもじゃもじゃ君を】4895-02
4895-02出来上がった4個を

まずは・・・太鼓とテールエンドの間に・・・

【太鼓とテールエンドの間に】
4902-01最初はここ

ホームセンターでゲットして来たホースバンドで、作成したもじゃもじゃ君の丸ラグを挟む感じに締めて・・・(汗

【こんな感じに】
4902-02こんな感じに

結局、クルマのボディーやパーツは、流れる空気との摩擦で、帯電して・・・静電気がチャージされるってことなのか?・・・(滝汗

それなら・・・コロナ放電が起きやすいようにと、網組線を折り返して丸ラグに留め・・・両端ともに網組線をバラして・・・ブラシ状にすれば、走行風との間でコロナ放電が起きやすいのでは?って期待から・・・(大滝汗

でもって・・・もう1ヶ所・・・エキパイから太鼓までの間・・・

【燃料タンクの横辺り】
4902-03燃料タンクの横

エキパイからメインの太鼓までの間・・・後輪の前で、燃料タンクの真横辺りに・・・同じようにホースバンドンでもじゃもじゃ君の丸ラグを挟んで締め付ける・・・(^^;

【こんな感じに】
4902-04こんなな感じに

ま、見た目は全く同じですが・・・メインの太鼓の前後、2か所にもじゃもじゃ君を装着!(^^;

で、実際有意な?体感できる効果はあったのか?・・・(大滝汗

ちなみに・・・装着した感じは・・・燃料添加剤も併用中だし・・・この時期から、エアコンのコンプレッサが結構動作する状態になって来たので・・・(滝汗

ちょっと単純比較が出来ないほどの多重対策中で・・・条件がぐちゃぐちゃですが・・・(汗

何気に加速がよくなり・・・トルクが少し太くなったのか?粘りが出てスムーズな感じに鳴ったような気がしなくもない・・・(大汗

でもって・・・クルマのメーター値で見ると・・・スタート後の燃費が15.5Km/lだったのが・・・大阪から実家までの燃費が、17.4km/lまで伸びた・・・ビックリ!(@@;

これは、少なからず効果あったのでは?・・・(大滝汗

ま、ちょっと・・・継続してチェックしてみましょうか・・・(^^;

ってわけで・・・今回のテーマについては・・・一旦お終い・・・(滝汗

次回は?・・・既に日記でプチ公開?しましたが・・・タンテシートの変更について・・・

まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

Mt.T2さん、こんにちは。

ご無沙汰しておりますおいけです。
面白そうな事してますねぇ(^。^)
この燃料高ですから少しでも何とかならんか・・・と思ってしまいますよね。
私も作って試してみます!

Re: タイトルなし

おいけさん、コメントありがとうございますm(_ _)m
まだまだ暑いですね・・・燃料高騰は、ホント苦しいです!
毎週末、実家への往復で毎月1000Kmほど走りますので・・・安かった頃との差額があれば、どれだけ音源がゲット出来てるか!(泣
なので、ほんのちょっとでも燃費向上の可能性があればと・・・無駄な努力を(大滝汗
でも、アクセルワークと発進時のエアコンの負荷を減らすのが一番効いたりして・・・(汗

ちなみに、クルマの帯電除去は、燃費だけでなく、操作感の向上、騒音低下、汚れの低減など、意外にいろんな効果があるようです(^^;

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/5025-d5b64a15