fc2ブログ

【472】090912 S-1EXセッティング!・・・結果測定?後編 

さてと・・・「乙」君で探した良い音スポットにS-1EXを設置して、久しぶりにナンチャッテ測定をやって見ました・・・

それだけでは、何が何だか分かりませんので、以前、まだ、単身赴任中の5月に帰省した時、当時使っていたMarantz SR-9600って言うAVアンプの時に測定したものと、見比べてみました・・・(^^;

でもって、アンプによる音の傾向の違いが、何となく周波数特性のグラフと聴感が一致してたりして、嬉しくなっちゃいました・・・(^^;

えっ?何故かって?・・・

以前は、グラフと聴感の印象なんて、全く関連付かなかったから・・・おお!多少は結びつきが取れるようになって来たんだってのが嬉しくて・・・(^^;

なんて話は置いといて・・・その他の測定結果も見て見ましょう(^^;

まずは、サインスイープの録音波形から・・・

【SUSANO-SinSweep(録音波形)】 【Marantz-SinSweep(録音波形)】358-04
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091110193940241.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">472-01Mt.T2大阪自宅-SUSANO-SinSweep(録音波形).jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907191609042fd.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">358-04Mt.T2大阪自宅-marantz-SinSweep(録音波形).jpg

本来の見方ではないんでしょうが、σ(^^)私に取っては、案外、この画像が、音の印象に繋がるんで、好きなんです・・・(^^;

昨日も書きましたが、SUSANOの方がフラット~高域にエネルギーがより気味な感じで、低域が少し寂しい感じと合うのかな~?・・・でもって、marantzの方は、やっぱり中音域重視のかまぼこ的印象と合う感じ・・・なんて(^^;

さて、お次は・・・累積スペクトラム・・・

【SUSANO-累積スペクトラム】  【Marantz-累積スペクトラム】358-05
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091110194157de3.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">472-02自宅-メイン-MCACC-ON-Accumulate.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719160940ae8.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">358-05Mt.T2大阪自宅-marantz-Accumulate.jpg

んん?・・・残念ながら、この特徴は、よく分かりません(^^;

Marantzの方が、中域の減衰が遅いように見えますが、どうも、元の周波数特性が、Marantzの中域のレベルが高いため、SUSANOより減衰が遅いように見えるだけ?なのかなと・・・

結局は、周波数特性の差で受けた印象そのままでしかなく、部屋や、SP設置による差異は分からないと・・・そもそもこの比較自体に意味が無い?・・・本来は、同じSUSANOで鳴らして、セッティング前後の比較をすべき!・・・ですね(^^;・・・まあ、ナンチャッテ測定なんで、ご容赦をm(_ _)m

続いては、エネルギー時間応答・・・

【SUSANO-エネルギー時間応答】  【Marantz-エネルギー時間応答】358-06
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200911101943366f2.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">472-03自宅-メイン-MCACC-ON-EnergyTimeResponse.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719163613f9f.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">358-06Mt.T2大阪自宅-marantz-EnergyTimeResponse.jpg

まあ、こちらも誤差の範囲・・・と言えると思いますが・・・一応、応答時間が0.21から、0.23へと伸びているのは、以前はフロント周辺に吊っていたカーテンを全て撤去したので、その差かなあ?・・・って想像も(^^;

さて、それじゃあ、お次は、室内残響時間・・・

【SUSANO-室内残響時間】  【Marantz-室内残響時間】358-07
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091110194500cea.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">472-04自宅-メイン-MCACC-ON-BppReverb.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719163801b4c.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">358-07Mt.T2大阪自宅-marantz-BppReverb.jpg

これは何だか随分違いますねえ・・・50-100Hzと800-1.6KHz・・・特に低域のブーミーさが余り酷くなくなりました・・・聴感上は、まだ多少は篭ったり、ボワついたりするんですが・・・まあ、以前よりは随分ましになったかな・・・(その後の体験から、隣の寝室との間の襖を開けていたのが効いてたみたいですね(^^;)

続いて、こちらもσ(^^)の好きな、室内残響測定時の録音波形・・・

【SUSANO-室内残響(録音波形)】  【Marantz-室内残響(録音波形)】358-08
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200911101947272ec.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">472-05自宅-メイン-MCACC-ON-BppReverb(録音波形).jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719163834135.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">358-08Mt.T2大阪自宅-marantz-BppReverb(録音波形).jpg

おお!・・・やっぱり、聴感の印象とイメージが合いますねえ!(^^;

ああ・・・このままでは見辛いですね・・・並べて見ますと・・・

【上:Marantz/中:SUSANO/下:SUSANO-室内残響】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091110194929d33.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=930'))">472-06比較-BppReverb(録音波形).JPG

お分かりいただけると思いますが・・・

一番下の室内残響の棒グラフ1本の音域の音が、「ポツ・ポツ・ポツ・・・」って、10回位鳴りながら、低い方(50-100Hz)から高い方(6.4-12.8KHz)まで8つの周波数帯の分、繰り返されます・・・
その音が減衰していく波形を10回分積算した(←これは私の勝手な推測なんで間違ってるかも?)のが、上と中の緑の魚の骨みたいなグラフです・・・だから、下の棒グラフの左の低音の1本目(50-100Hz)が、緑の魚の骨の左の1本目と対応していて、右へ8本目まであるわけです・・・

分かり難い説明ですが・・・分かりますよね?(^^;

っと、まあ、そんな感じでグラフを見比べていくと・・・50-100Hz、100-200Hzの残響(波形の減衰の仕方)がスッキリして、低域のボワつきや滲みが減少した感じ・・・1.6-3.2KHz、3.2-6.4KHzがスッキリして、ボーカルの高い方や擦れ声、バイオリンのの高音~倍音のピントが合ったような感じ・・・

それに、グラフ全体から見られるように、SUSANOの方が、低域から高域まで均等な印象で、締まったように聞こえるところなんか、結構グラフの印象と実際に聞いた感じが合ってて、何となく嬉しかったりします・・・(^^;

と言う事で、「大地4(S)」にS-1EXを乗っけて、「乙」で良く鳴るであろうポイントを見つけ、そこにセッティングしたら・・・

一体どうなったか?・・・って言うテーマの結論は・・・

「普通の音になった!」です・・・ダハハ(^^;

まあ、あえて言うなら、ポン置きよりはバランス良く、キツイ欠点も無く、少しは音像もきちんと見えるし、音場も広がっている・・・でも、特段に感激する所があるわけでもなく・・・極々普通の音って言うところです・・・(^^;

で、σ(^^)私の感触としては・・・「何かフン詰まっている!」・・・このままのシステムでも、まだまだ出る筈だし、もっともっと、音を部屋に満たせるはず・・・何か邪魔している?まだ、何か私の知っている手が打てていない?・・・そんな感じ(^^;

全然、部屋が鳴っていない!・・・と言うのが、率直な評価です(^^;

散々引っ張りまくって、じらした挙句がこんなかよ!!

ってお叱りをいただきそうですが・・・まあ、こんなもんでしょう(^^;

実際の所は・・・2ヶ月経った今は・・・ムフフ(^^;

という訳で、ようやく、セッティングのスタートラインに立てたかな?

って言うお話でした~!(^^; 

・・・・長々とお付き合いありがとうございましたm(_ _)m

で、明日は・・・考え中(^^; ・・・多分、この後届いた○○の話?

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/501-3d4ee8a6