- | HOME |
【471】090912 S-1EXセッティング!・・・結果測定?前編
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてさて、「乙」君による良い音ポイント探しの末・・・とりあえず、ここに置いて見るか・・・ってポイントを決定した訳ですが・・・
まずは、その場所に、マーキングして、「乙」君を撤去・・・(^^;
「大地4(S)」を設置して・・・
そうそう、S-1EXを移動する時、前に「大地4(S)」の設置で使った桐ブロックをかませて持ち上げ、「大地4(S)」を退けた上でS-1EXを移動してたんですが・・・
今回は、その逆の手順で、「大地4(S)」を設置して、S-1EXを目的の場所に移動させ、桐ブロックを抜いて、また「大地4(S)」の上に乗っけました・・・(^^;
ちなみに、以前の場所からは、左右は、部屋の内側へそれぞれ約15cm、正面の壁からは、手前に約20cm程前進して・・・まあ、見た目同様、当然のように、より、フリースタンディングに近付いたってことですかね?(^^;
で、このポイントで、いつものレーザーセッターもどきで、振り角の調整も試してみました・・・
まずは、リスポジの目の前30cm位で中線がクロスする配置にして、聞いて見ると・・・ステージが小さ過ぎで却下・・・(^^;
次は、リスポジの頭の中心辺りに、クロスポイントが来る程度にしてみると?・・・少しステージが広がったが、まだ小さすぎて籠もった感じも・・・
今度は、思い切ってSPから3m離れた辺り・・・リビングのソファーの後ろにある、ダイニングの椅子の1つの辺りにクロスポイントが来るようにして見ました・・・おお!これが良いなあ(^^;
ちなみに、平行配置だと・・・
残念!実体感が無さ過ぎ・・・ってことで、3mポイントを、現時点のベストポイントとしました・・・(^^;
という事で、この位置で、パイオニアAVアンプSUSANO(SC-LX90)の自動音場補正機能をセッティングするための測定をやって・・・
で、せっかくなんで、続けて、久しぶりにPCでのナンチャッテ測定もやっちゃいました・・・
【ナンチャッテ測定】470-04
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091107112345d71.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
画像は、SPの良い音スポット探しをしてた時のものですが、この時は測定信号録音をしてないいので、記録はありません・・・
まあ、機材は、ご覧の通りいつもの奴・・・PCオーディオインターフェースがローランドのUA-4FXで、測定マイクは、お馴染みべリンガーのMC8000・・・(^^;
という事で、とりあえずの測定結果を・・・
【サインスイープでの周波数特性】 【前のMarantz時の結果】358-03
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200911100019218ad.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907191607204f6.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
ほほ-!意外に聴感と印象が合うんですね・・・こちらも、久しぶりに見てみて驚きました(^^;
以前のメインアンプは、Marantz SR-9600って言うAVアンプですが・・・聴感での印象では、中音域が厚く押し出し感があって、低域は少し膨らみ気味で豊な方向に感じてました・・・
今のSUSANOは、Marantzに比べると、中音域が薄いと言うか、余り癖も特徴も無くて、帯域も広くスッキリした感じです・・・
全体的な印象としては、どの帯域もMarantzに比べると早くタイトな感じで、低域の物足りなさは、80~90Hzや200、300Hz辺りの落ち込みが関係しているんでしょうか・・・(^^;
そうそう、以前も暗騒音との比較も入れてとリクエストいただいたこともあるんで・・・ついでに、SUSANOの自動音場補正のON(赤)、OFF(黒)も重ねて見ました・・・
【暗騒音(青)MCACC補正有(赤)補正無(黒)】【前のMarantz時の結果】358-02
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091110002125fdd.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719160621edc.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
結局、よく分かってませんが・・・65Hzの暗騒音のピークとF特側のディップと、やはり80~90Hz辺りのディップが定在波なんでしょうか・・・
それにしても、SUSANOの自動音場補正をONにしても改善されて無いのは何ででしょうかね?・・・定在波補正の値も確かめてみないと駄目ですね(^^;
でもって、いつものパターンの測定もやったんですが・・・長くなるんで、残りは明日に・・・(^^;
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
まずは、その場所に、マーキングして、「乙」君を撤去・・・(^^;
「大地4(S)」を設置して・・・
そうそう、S-1EXを移動する時、前に「大地4(S)」の設置で使った桐ブロックをかませて持ち上げ、「大地4(S)」を退けた上でS-1EXを移動してたんですが・・・
今回は、その逆の手順で、「大地4(S)」を設置して、S-1EXを目的の場所に移動させ、桐ブロックを抜いて、また「大地4(S)」の上に乗っけました・・・(^^;
ちなみに、以前の場所からは、左右は、部屋の内側へそれぞれ約15cm、正面の壁からは、手前に約20cm程前進して・・・まあ、見た目同様、当然のように、より、フリースタンディングに近付いたってことですかね?(^^;
で、このポイントで、いつものレーザーセッターもどきで、振り角の調整も試してみました・・・
まずは、リスポジの目の前30cm位で中線がクロスする配置にして、聞いて見ると・・・ステージが小さ過ぎで却下・・・(^^;
次は、リスポジの頭の中心辺りに、クロスポイントが来る程度にしてみると?・・・少しステージが広がったが、まだ小さすぎて籠もった感じも・・・
今度は、思い切ってSPから3m離れた辺り・・・リビングのソファーの後ろにある、ダイニングの椅子の1つの辺りにクロスポイントが来るようにして見ました・・・おお!これが良いなあ(^^;
ちなみに、平行配置だと・・・
残念!実体感が無さ過ぎ・・・ってことで、3mポイントを、現時点のベストポイントとしました・・・(^^;
という事で、この位置で、パイオニアAVアンプSUSANO(SC-LX90)の自動音場補正機能をセッティングするための測定をやって・・・
で、せっかくなんで、続けて、久しぶりにPCでのナンチャッテ測定もやっちゃいました・・・
【ナンチャッテ測定】470-04
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091107112345d71.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

画像は、SPの良い音スポット探しをしてた時のものですが、この時は測定信号録音をしてないいので、記録はありません・・・
まあ、機材は、ご覧の通りいつもの奴・・・PCオーディオインターフェースがローランドのUA-4FXで、測定マイクは、お馴染みべリンガーのMC8000・・・(^^;
という事で、とりあえずの測定結果を・・・
【サインスイープでの周波数特性】 【前のMarantz時の結果】358-03
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200911100019218ad.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">


ほほ-!意外に聴感と印象が合うんですね・・・こちらも、久しぶりに見てみて驚きました(^^;
以前のメインアンプは、Marantz SR-9600って言うAVアンプですが・・・聴感での印象では、中音域が厚く押し出し感があって、低域は少し膨らみ気味で豊な方向に感じてました・・・
今のSUSANOは、Marantzに比べると、中音域が薄いと言うか、余り癖も特徴も無くて、帯域も広くスッキリした感じです・・・
全体的な印象としては、どの帯域もMarantzに比べると早くタイトな感じで、低域の物足りなさは、80~90Hzや200、300Hz辺りの落ち込みが関係しているんでしょうか・・・(^^;
そうそう、以前も暗騒音との比較も入れてとリクエストいただいたこともあるんで・・・ついでに、SUSANOの自動音場補正のON(赤)、OFF(黒)も重ねて見ました・・・
【暗騒音(青)MCACC補正有(赤)補正無(黒)】【前のMarantz時の結果】358-02
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091110002125fdd.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">


結局、よく分かってませんが・・・65Hzの暗騒音のピークとF特側のディップと、やはり80~90Hz辺りのディップが定在波なんでしょうか・・・
それにしても、SUSANOの自動音場補正をONにしても改善されて無いのは何ででしょうかね?・・・定在波補正の値も確かめてみないと駄目ですね(^^;
でもって、いつものパターンの測定もやったんですが・・・長くなるんで、残りは明日に・・・(^^;
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/10 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/500-bbfcbaee
- | HOME |
コメントの投稿