- | HOME |
【466】090910 S-1EXに「大地4(S)」を!!・・・設置編
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
憧れの「大地4(S)」が到着し、喜び勇んで設置をと思ったが・・・比較試聴するにはメインのS-1EXでは、重すぎて・・・
ってことで、得意の「乙+icon」システムで実験してみた所・・・最初は、概ね予想通り・・・期待通りの音が出てきて、ニンマリと・・・(^^;
ところが、Ge3でいう所のトレーニング・・・一般的にはエージングが進み・・・日増しに低域がしっかりして・・・予想を上回る出音に!(^^;
おいおい!って・・・それどころか、曲によっては、メインのS-1EXさえ食ってしまう勢い・・・これはまずいぞ!
セッティングはともかく・・・まずは、「大地4(S)」をS-1EXに敷いてみて・・・その可能性だけでも探ってみないと・・・(^^;
結局、そんな思いに駆られて・・・置いてみました・・・(^^;
【以前は人造大理石ボードに「礎」で設置】456-01
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091024213610c71.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
これまでは、画像のように、3cm厚の人造大理石ボードの上に「礎」を、前2個、後ろ1個で、設置していました・・・(^^;
床は、見た目フローリングですが、数ミリの木の表面に、ゴム質の防音層がくっついた、防音床?で、何となく、ムニュっと柔らかい床材です(^^;
さて、どうやって「大地4(S)」を敷くか・・・
よりによって、息子はクラブ・・・娘は友達の所へ・・・かみさんはPTAの会合に・・・
自分一人でやるしかない・・・とは言え、1本が70kg近い巨体・・・
はてさてどうしたものか・・・まずは、ネジ式のスパイクを縮めて先端が表に出ないようにして・・・
お次は馬として、以前、テレビの高さかせぎのために使ってた桐箱のブロックを・・・旧ボードのそばに2個用意・・・
一旦、SPをボード毎前に出して・・・後ろからSPにタックルするみたいに肩を当て、手はSPの後ろ足を持って・・・ボード上を手前に滑らせる・・・で、SPの後ろ足がボードの外に出たところで、そばに用意した桐ブロックを足でボードからでたSPの底面の下へもぐらせる・・・
今度は、桐ブロックを梃子の支点にして、SPの前を持ち上げ・・・桐ブロック毎向きを90度変えて、SPの前足の下に、足でもう一つの桐ブロックを潜らせる・・・
これで、SPは完全に2個の桐ブロックの上に・・・まっ、ここまで来れば、後は楽勝・・・(^^;
ってことで、桐ブロックを挟んで左右に「大地4(S)」を用意して、SPの前を持ち上げ、桐ブロックを抜いて、「大地4(S)」の上に接地・・・同様に後ろ足も桐ブロックを抜いて接地させた後、スパイクの高さを調整・・・
【左SPの下に「大地4(S)」】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091105060128652.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
ってことで、とりあえず、位置は適当ですが置いてみました・・・
で、これまでは、マグネシウムのスパイク受けを入れてましたが・・・
【261】090328 林正儀邸訪問(4)(新型大地設置ll縦置) [2009/04/13]
以前、評論家の林先生の所に、「大地4(S)」の接地のお手伝いに行った時、置き方は、「=」より「ll」の方が、また、スパイク直置きの方が、断然良かったので・・・
今回、うちでは、いきなり「ll」配置で、スパイク直置きにしました(^^;
ってことで・・・同じように右側も・・・
【同じく右SPの下に「大地4(S)」】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200911050602310b1.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
で、一体どんな音になったのか?・・・なんですが・・・
Ge3アイテムアイテムの中でも、「大地4」は、特にトレーニング(一般にはエージング)に時間がかかるアイテムですので、この状態では、まだ、上辺だけの変化でしかないはず・・・
と言う事で、感想は、明日に・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
ってことで、得意の「乙+icon」システムで実験してみた所・・・最初は、概ね予想通り・・・期待通りの音が出てきて、ニンマリと・・・(^^;
ところが、Ge3でいう所のトレーニング・・・一般的にはエージングが進み・・・日増しに低域がしっかりして・・・予想を上回る出音に!(^^;
おいおい!って・・・それどころか、曲によっては、メインのS-1EXさえ食ってしまう勢い・・・これはまずいぞ!
セッティングはともかく・・・まずは、「大地4(S)」をS-1EXに敷いてみて・・・その可能性だけでも探ってみないと・・・(^^;
結局、そんな思いに駆られて・・・置いてみました・・・(^^;
【以前は人造大理石ボードに「礎」で設置】456-01
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091024213610c71.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">

これまでは、画像のように、3cm厚の人造大理石ボードの上に「礎」を、前2個、後ろ1個で、設置していました・・・(^^;
床は、見た目フローリングですが、数ミリの木の表面に、ゴム質の防音層がくっついた、防音床?で、何となく、ムニュっと柔らかい床材です(^^;
さて、どうやって「大地4(S)」を敷くか・・・
よりによって、息子はクラブ・・・娘は友達の所へ・・・かみさんはPTAの会合に・・・
自分一人でやるしかない・・・とは言え、1本が70kg近い巨体・・・
はてさてどうしたものか・・・まずは、ネジ式のスパイクを縮めて先端が表に出ないようにして・・・
お次は馬として、以前、テレビの高さかせぎのために使ってた桐箱のブロックを・・・旧ボードのそばに2個用意・・・
一旦、SPをボード毎前に出して・・・後ろからSPにタックルするみたいに肩を当て、手はSPの後ろ足を持って・・・ボード上を手前に滑らせる・・・で、SPの後ろ足がボードの外に出たところで、そばに用意した桐ブロックを足でボードからでたSPの底面の下へもぐらせる・・・
今度は、桐ブロックを梃子の支点にして、SPの前を持ち上げ・・・桐ブロック毎向きを90度変えて、SPの前足の下に、足でもう一つの桐ブロックを潜らせる・・・
これで、SPは完全に2個の桐ブロックの上に・・・まっ、ここまで来れば、後は楽勝・・・(^^;
ってことで、桐ブロックを挟んで左右に「大地4(S)」を用意して、SPの前を持ち上げ、桐ブロックを抜いて、「大地4(S)」の上に接地・・・同様に後ろ足も桐ブロックを抜いて接地させた後、スパイクの高さを調整・・・
【左SPの下に「大地4(S)」】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091105060128652.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">

ってことで、とりあえず、位置は適当ですが置いてみました・・・
で、これまでは、マグネシウムのスパイク受けを入れてましたが・・・
【261】090328 林正儀邸訪問(4)(新型大地設置ll縦置) [2009/04/13]
以前、評論家の林先生の所に、「大地4(S)」の接地のお手伝いに行った時、置き方は、「=」より「ll」の方が、また、スパイク直置きの方が、断然良かったので・・・
今回、うちでは、いきなり「ll」配置で、スパイク直置きにしました(^^;
ってことで・・・同じように右側も・・・
【同じく右SPの下に「大地4(S)」】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200911050602310b1.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">

で、一体どんな音になったのか?・・・なんですが・・・
Ge3アイテムアイテムの中でも、「大地4」は、特にトレーニング(一般にはエージング)に時間がかかるアイテムですので、この状態では、まだ、上辺だけの変化でしかないはず・・・
と言う事で、感想は、明日に・・・(^^;
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/05 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/495-7020365b
- | HOME |
コメントの投稿